文化祭で上映するロボットアニメの制作は思うように進まずにいた。作画が遅れているため、音響部の百目鬼(どうめき)は効果音の準備が始められない。声優を買って出たロボ研の小野たちの演技は暴走するに違いなく不安だらけ。さらに、美術部の芸術が爆発して背景の描き直しが大量に発生、浅草が肩代わりすることになる。そんな状況に金森はイラ立つが、作画担当の水崎は、動きの表現へのこだわりを絶対にゆずろうとはしなかった。
管理人の反応
原作読んでないのでわからないのですが、水崎の幼少期の回想が全部アニオリって本当なんですか?水崎の設定を壊さず、むしろそれを活かして彼女のキャラクターに現実的な肉付けを行ったすごく良いシーンだと思いました。この7話のシナリオは、これまでのエピソードの中で最も完成度が高かったと個人的に評価しています。
1,海外の反応
とても素晴らしいエピソードだった!OP前のアヴァンで、幼い頃の水崎がどのように動きに魅了されてそれがアニメーションへの愛に変わっていったのを見せていたのがとても良かったよ。
金森は論破したことに衝撃を受ける浅草も面白かった。
今回のエンドカード
ーーWhat a fantastic episode! I just love how before the OP they show us how Mizusaki became fascinated with the flow of movement, which translated into her love of animation, from an early age.
I love how shocked Asakusa looked when she won an argument against Kanamori..
Today's End Card.
2,海外の反応
>>1
水崎の動作への強い興味は、レオナルド・ダ・ヴィンチの解剖学のスケッチを思い出させた。そして、彼女は幼い頃からよく学んでたんだな。
ーーHer fascination with movement reminded me of Leonardo Da Vinci's anatomy sketches. And she was making studies at a very young age.
「あ! あ、あの、太陽なんですが、こっちだと西なんで夕日になっちまうんです。整合性つけたくて...」
「いや、そこ気にする?」
「そ、そ、そうですね、実在の場所ですし、パンの意味合いも違ってきますので....え!」
「これ、車はセルなんですが」
「なんか寂しいじゃん、構図的に」
「うぅぅ...セルでも動くので、描いてあるとダブるんです」
「これ使えないの?」
「車を消してもらえば....」
「あれ?これなんかおかしくない?」
3,海外の反応
このエピソードの冒頭の4分間がすごく良かったね。初めは、水崎のおばあちゃんが茶碗のお茶を投げ捨てたり、役者の授業中に自分の動きを観察したり、自分や先生や友達をスケッチしたりしていた幼少期の日々を見せることで、彼女がどのようにアニメーションに興味を持っていったのかを視聴者に見せているだけだと思った。それから、彼女はただ描くために動きを学んでいただけでなく、身体に問題を抱えた祖母を助けることにも役立ったことを明らかにしていたのが良かった。彼女は本当におばあちゃんっ子なんだね。
そして予想した通り、ロボ研の連中はこのアニメの声優をやりたがった。これは彼らの子供の頃からの大きな夢なんだから、当然と言えば当然のことだ。
この男は本当に頭に来るな。しかしまぁ、人とのコミュニケーションがとても苦手なせいで、自分が背景に求めるものを堅固に主張できなかった浅草にも責任があると言えるだろう。
金森と同じくこの問題には自分も頭を抱えたな。結局浅草が自分でやるのであれば、美術部に依頼した意味がない。ますます彼女の仕事を増やしただけだ!こんなことが続いたら、彼女たちは期限内にプロジェクトを終わらせることもできなくなるだろう。
ロケットの打ち上げを描くことで、細かい部分がアニメーション全体を良く見せていることを示したのはとても素晴らしい方法だった!私は細部にまでこだわる水崎の情熱を称賛するが、悲観的な見方すれば、彼女が現代のアニメ業界で生き残るのはおそらく難しいと思う。それは彼女がどんなスタジオで働くのか、どんなプロジェクトに携わるのかに依ると思うけどね。彼女のような人材は京アニみたいなスタジオにぴったりだと思う。
ーーI love the first 4 minutes of this episode. At first I thought they were just showing us how Tsubame got interested in animation by observing everyday things like her grandma yeeting tea off the cup to watching herself make movements during etiquette class and making figure sketches of herself, her teacher, and her classmates. Then they reveal she wasn't just learning about movement for her drawings but to also help out her grandma who has having problems moving was sweet. She really is a grandma's girl.
And as expected the Robot Club wants to be the Seiyuus for the anime. Why wouldn't they, especially since this is basically their President's childhood dream.
This guy is really being a pain. Although to be fair, Asakusa isn't really the best at communicating with people so the blame is also on her for not being firm on what she wants and needs for the backgrounds.
Just like Kanamori, this annoyed me too. There's no point in asking for the Art Club's help if in the end Asakusa will be doing it herself anyway. And this just adds to her workload! If this keeps up, they might not even be able to complete the project in time.
Using a rocket launch to show that the little details make the overall animation look better is just great! I do admire Tsubame's passion of creating these tiny details but the cynical me is thinking that she'll probably have a hard time surviving within the modern anime era. I guess that would depend on what studio she'll work for and what kind of project it is. She'll be a perfect fit for a studio like KyoAni though.
4,海外の反応
>>私は細部にまでこだわる水崎の情熱を称賛するが、悲観的な見方すれば、彼女が現代のアニメ業界で生き残るのはおそらく難しいと思う
そうかな? :( 古き良きセルアニメを観て育った自分からすると細部たちは、とても好きな要素の一つだったけど。しかしデジタル作画に移行した理由もよく理解できる..(しかし残念なことに、それはアニメ業界全体の給与や仕事量を助けることにはならなかったようだ)。自分はそういう細かい所にまで注意を払ってそれに感謝している人間の一人なので、誰かが細部に気付くことが水崎にとってうれしいことだと聞いた時は、すこし心温まる気持ちになったよ。
ーーRight? :( Part of the things I loved when growing up with old fashioned cel animation anime though was all the little details. But I do understand why they moved on to doing things digitally. (Although it sucks it didn't seem to help the overall pay/workload among the anime industry.. bleh) I'm one of those that really appreciates and pays attention to that stuff so it did make me feel a bit warm and fuzzy when she was going on about how it makes her happy for anyone that does recognize those things as well
5,海外の反応
>>4
『超時空要塞マクロス』の細やかなアニメーションは子供の頃のオレの心を鷲掴みにしたよ(それと、『ロボテック』も)。ドッグファイトやミサイルの打ち合いなどは、時にすこし現実的ではないと感じることがあっても、それでもとても素晴らしいものだった。DAICON Ⅳのオープニングの空を舞う剣と爆発にも同じものを感じる。オレはただ椅子にもたれかかったまま”wow”と声を漏らしていたよ。
ーーSome of the details in Macross caught me as a kid (well, Robotech). Stuff like the dogfighting and missiles were incredible, if sometimes a bit unrealistic. The sky swords and explosion in Daicon IV gives me the same feeling, I just sit back a bit further in my seat and go "wow".
6,海外の反応
>>悲観的な見方すれば、彼女が現代のアニメ業界で生き残るのはおそらく難しいと思う
これは間違いなく意図的にやったものだと思う。ほとんどのアニメーターたちはアニメイトしたい、(それが古い方法かデジタルなのかに関わらず)紙に命を吹き込みたいと思って業界に入ってきている。だから、彼らは他の仕事のほうがもっと稼げてるとしても、あるいはもっと良い労働条件のエンターテイメント業界があったとしても、アニメ業界で働いているんだろう。話によるとゲーム業界のほうがまだマシらしい(少なくとも給与面においては)。
この水崎の情熱は祝福でもあり呪いでもある。それは人がアニメを作りたいと思う原動力だが、しかし、それを利用しようと考える人間もいる。その情熱こそがひどい労働条件でも仕事を成立させてしまうからだ。水崎の理想論的なアプローチは、ほとんどのアニメーターにとってそんな贅沢は言ってられないと突っ込まれるかもしれない。彼らはたとえ気に入らなくても、家賃と食費のために働かなくてはいけないのだから。
ーーI think that's 100% intentional. Most animators probably got into the industry because they want to animate—to bring things to life on paper (traditional or digital). That's why they still work in the anime industry even if they could make more money with a regular job, or even in a different entertainment industry that has better working conditions. Even video games seem to be better (or at least better paid).
Mizusaki's passion is a blessing and a curse. It's why people animate but it's also what makes those working conditions "viable", because others can abuse that passion. There's also probably something to be said about her idealistic approach and how most animators don't have that luxury. They have to work on stuff—even if they don't like it—to pay for food and rent.
7,海外の反応
>>この男は本当に頭に来るな。しかしまぁ、人とのコミュニケーションがとても苦手なせいで、自分が背景に求めるものを堅固に主張できなかった浅草にも責任があると言えるだろう。
あいつがアホ野郎なのは、あの同じ美術部員も分かっていた。浅草はあの車が背景の一部ではないことをちゃんと注意していたにも関わらず(ラフスケッチで黄色く塗りつぶして示していた)、彼はその指示に従わなかった。
ーーHe was being an ass and his co-artist knew it. Asakusa specifically mentioned about the car not being a part of the frame (indicated by a yellow shading in the rough sketch) and he did not follow the instruction.
「無敵バリアー!」
8,海外の反応
このエピソードはあらゆる水のアニメーションのコレクションだと言えるだろう:
・お茶を注ぐ(層流)
・茶碗の中で回転するお茶の光の影のゆらめき
・茶碗から飛び散る茶の滴
・髪から滴り落ちる水
・ガラスの天井を流れ落ちる水
・バケツの中の水の光と影のゆらめき
・物体の動き合わせて反応する浴槽内の水や波の様々なアニメーション(特に手で水を囲ってそれを押し飛ばすところ)
・流水の向こう側が歪んで見える効果
・噴き出した水のしぶきと霧
・浅草の小さなボートが周りの水と相互作用し合って起こる様々な効果
・浅草のボートが水面に着水する際の水しぶきと波の効果
・葉っぱから滴り落ちる水滴
正直に言うと、あのロケットの打ち上げと煙のエフェクトは、エピソード前半の小さな水のエフェクトほど強い印象は受けなかった。
ーーThis episode is pretty much a collection of all sorts of water animation:
Pouring tea (laminar flow)
Light and shadow changes of tea spinning in cup
Tea flung out of the cup into droplets
Rain flowing off the buildings
Water dripping out of hair
Water flowing down transparent roof
Light and shadow changes of water in buckets
Various animation of water and waves in the bathtub in response to objects in the water (particularly hand-cupping water and letting it flow out)
The wobbly effect of being behind flowing water
Squirting water turning into a spray
Various effects of Asakusa's little boat interacting with the water around it
Spray and wave effect of Asakusa's boat flying off and landing in the water
Water drop springing off a leaf
In all honesty, the actual rocket launch and smoke effects aren't nearly as awe-inspiring as the little water effects in the first half of the episode.
9,海外の反応
>>8
あれは層流ではないーーit's not fucking laminar flow god damn
10,海外の反応
>>9
水はアニメで表現することが難しいと言われている。サイエンスSARUはこのエピソードを効果的に軽くこなしていた。
ーーWater is notoriously hard to animate and Studio Science SARU is effectively dabbing on us this entire episode.
11,海外の反応
>>10
水というモチーフ彼らの十八番だからな。彼らは『夜明け告げるルーのうた』と『きみと、波にのれたら』という2つの映画作品に基づいて、様々なタイプの水の動きを探求している。
ーーWell it's one of their favorite motifs, they based two whole movies around exploring different types of water movements after all. Those being Lu over the Wall and Ride Your Wave.
12,海外の反応
>>11
火についても言及してほしいな!他のアニメーターの話によるとそれは悪夢のように難しいらしい。彼女たちの火に対する見解も是非聞きたい。
ーーI want them to talk about fire! I heard that it's also another animators nightmare, I really would like to hear their point of view about it
13,海外の反応
>>12
火と言えば、デイヴィッドプロダクションが『炎炎ノ消防隊』で素晴らしい仕事をしていた。彼女たちが問題を解決するための試練や苦難をついて議論するとこを見るのは楽しいだろうな。
ーーDavid Productions did an amazing job on the recent Fire Force anime. It would be nice to see the girls discuss the trials and tribulations involved in the process.
14,海外の反応
>>11
もっと他に探しているのなら。観たのはかなり前になるけど『崖の上のポニョ』にも水のエフェクトがあったと思うよ。
ーーIt's been a while since I've seen it but I think ponyo had a bit of water effects if you are looking for more
「あ、止んだみたいだよ」
「そろそろ帰りますか」
15,海外の反応
サイエンスSARUは『夜明け告げるルーのうた』という長編映画でも素晴らしい水のエフェクトを描いている
ーーScience SARU also animated an entire feature length film with insane water effects called Lu Over the Wall
16,海外の反応
近年の湯浅のアニメーションスタイルはとても滑らかなものになってきている。現実の液体よりもさらに滑らかに表現されているのが面白いね。『夜明け告げるルーのうた』はここでもよく名前が挙がるけど、『夜は短し歩けよ乙女』でも酒を飲むシーンですごくクールな液体のアニメーションを見ることができる。
https://www.sakugabooru.com/post/show/40662
個人的にキャラクターのアニメーションについてはそこまで好きじゃないけど、この作品(とついでに夜は短し~)は液体の描き方に関してはとても素晴らしいから、オレはそれだけで充分満足しているよ。
ーーThe animation style in Yuasa's works has become much more fluid in recent years, it's interesting how this has been accompanied by actual fluids showing up more. Lu and Ride Your Wave are obvious names to drop here, but even Night is Short had some really cool liquid animation inmidst all the drinking going on in that film.
Personally I haven't really been a fan of what that has done to the characters, but this show (and Night is Short, for that matter) is actually great in that regard while still having beautiful liquids, so I'm a happy camper.
17,海外の反応
誰が言ったのか分からないけど、やっと誰かが現実的な疑問を呈するところを見られてうれしいよ ಠ_ಠ
「仕込んだご飯ってどうなるんだろう!」
ーーI don't know who did it, but I'm glad to see someone finally doing the real questions ಠ_ಠ
18,海外の反応
>>17
まったくその通りだ。この疑問はオレもすごく気になったーーfor reals tho. i resonated with that question
19,海外の反応
”人間はいったん環境との関係を変化させたのちは、二度と昔のおめでたい無知な自分に戻れない。必要に迫られて起こる動きには、将来への展望の変化が伴うものだ。”
ー理事長 プラヴィン・ラル, "惑星の社会史"(シド・マイヤーズ・アルファ・ケンタウリ )
おそらく水崎はこの考えを胸に、それに人生を捧げようと決心したのだろう。だから彼女は細かい部分までこだわるんだ。
それと、彼女とおばあちゃんの場面はとても心温まるものだった。
ーー"Once a man has changed the relationship between himself and his environment, he cannot return to the blissful ignorance he left. Motion, of necessity, involves a change in perspective."
— Comissioner Pravin Lal, "A Social History of Planet" (Sid Meier's Alpha Centauri)
I think Mizusaki took this mindset and decided to devote her life to it. Hence why she cares about every little detail.
Also the bit with her grandma was wholesome as hell.
20,海外の反応
>>19
初めて144hzモニターを買うようなもんだな、これを知ってしまうともう元には戻れない。
ーーIt's kinda like buying a 144hz monitor for the first time, there's no going back.
21,海外の反応
>>19
まさかこのスレでSMACの台詞を見ることになるとは思わなかった。こうやって引用されるのを見れただけでうれしいよ。それにこの格言はこのエピソードにぴったりだね。
ーーI wasn't expecting to see a SMAC quote in this thread, but I'm happy to see one anywhere. It fits so perfectly with this episode too.
「ロケットてさ、本体がカッコイイわけじゃなくて」
「カッコイイぜ」
「まぁ、そうなんだけど、軌跡とか煙の動き含めてカッコイイわけじゃん?」
「その通り!」
「だから、こんな絵じゃダメで」
「ロングでこう!」
「クローズアップ!」
「で!えと、」
「ノズルスカートじゃ」
「それが振動する!」
「ロケットから出る大量の白煙が回転しつつ外側に広がって、位置によっては煙が塊になって揺れる」
22,海外の反応
水崎は私のお気に入りキャラクターとしての地位を固いものにした。彼女の細部への情熱は、誰も気にしていないのかもしれない。しかし、彼女の考えは私が今まで見落としがちだったアニメの繊細な部分まで注意を向けるきっかけとなった。
ーーTsubame has cemented her position as my favorite. Her passion towards details, even though nobody may care, is an idea that makes me pay even more attetion to all the subtle things I tend to ignore in anime.
23,海外の反応
>>22
最初の頃は水崎のことをそこまで気に入ってはなかったけど、しかし、ここに来て本当に大きな存在となってきている。もちろん彼女のことを嫌いだと思ったことは一度もなかったけど、浅草のダサかわいい過集中(adorkable hyperfixations)や金森の抜け目ない現実主義が初期の頃から愛おしかったように、彼女の情熱とカリスマ性も本当に愛おしく感じるようになった。
ーーTsubame was my least favorite at the start but she's really grown on me. Not that I ever disliked her or anything but her passion and charisma have really endeared her to me the same way Asakusa's adorkable hyperfixations and Kanamori's shrewd realism did from the start.
註:hyperfixationとは、ゲーム、映画、オタク文化、かぎ針編み、などといった自分の興味関心が強い特定の物事に時間を忘れるほど没頭すること。ADHDや自閉症など発達障害との関連があり、精神疾患患者にも同様のことを経験する者がいる。
24,海外の反応
>>23
彼女の最初の設定はモデルであり、それはベストガールにするための餌のように思われたが、それ以降、彼女は自身のキャラクターを確立し、差別化することに成功した。
ーーShe almost felt like best girl bait at first being a model and all but has since established and differentiate herself as her own character.
25,海外の反応
>>24
今回は『宇宙よりも遠い場所』を思い出したよ。登場したての頃の結月は完全にただのプロットデバイスと化していて、ストーリーと独立したキャラタクーとして感じられるまでしばらく時間がかかった。水崎にフレーバーテキストとして個人的なバックストーリーを与えることは、彼女のキャラクターの壁をひとつ突破させる上で効果的だったと思うよ。
ーーThat actually reminds me of the dynamic in A Place Further than the Universe. Yuzuki felt like she was a full on plot device at her introduction and it took a while for her to start feeling like a character distinct from the story. I think that giving Tsubame her individual moments of basically flavor text back story helped push her through the gate earlier.
26,海外の反応
>>23
金森に関しては、その意見に同意するよ、オレは彼女のことがすぐに好きになったからね。金森は必要不可欠な存在だけど、他の2人は型に嵌りすぎていると感じていた。
オレが一番気に入っていないキャラクターは浅草だ。彼女はあまりに浮足立ちすぎている。もちろん彼女がそういうキャラクターであることは理解しているし、彼女のことが嫌いだと言っているわけではない。
ーーI agree with Kanamori, I instantly liked her and thought she was necessary so the other two don't go off the rails.
I think my least favorite is Asakusa, due to her inability to firmly plant her ground, although I get why she is like that, and that doesn't mean I dislike her
27,海外の反応
水崎の解説には、初めて眼鏡をかけた時のことを思い出させられた。木についた葉っぱ一枚一枚がああいう風に動いているだなんて知らなかった。
ーーMizusaki explaining things reminds of putting glasses on for the first time. I didn't even know you could see every individual leaf on a tree and how they move.
28,海外の反応
>>27
水崎のパーソナリティの魅力をとてもよく説明できている意見だと思う、同意するよーーThat is a beautiful way of explaining the appeal of her personality, I agree.
29,海外の反応
漫画家のジョージ・ペレスはその辺すごく詳細だよな。彼は『ティーン・タイタンズ』の表紙を手掛けていたんだが、森の葉っぱを一枚一枚時間をかけて描いていたそうだ。
ーーComics artist George Perez used to be hyper detailed that way. He once did a cover for New Teen Titans that was set in a forest, and he took the time to draw every individual leaf in the frame seperately.
30,海外の反応
>>29
すごいこだわりだな。そこまでする情熱を持っているんだな。
ーーNow that's dedication, that is a man who is passionate about what he does.
31,海外の反応
>>30
件の絵はこの『New Teen Titans #13』の表紙だと思う。
ーーI believe the cover in question is New Teen Titans #13.
32,海外の反応
>>誰も気にしていないのかもしれない
絵になにか秘密を忍ばせる場合、そこに人が一目で処理できるよりも多くの情報を盛り込むことが重要だ。それが作品に深み(人を作品に引き込み)と多様な意味合いを与えてくれる(人々に議論を巻き起こす)。
視聴者はそんなこと気にしないかもしれないし、ひょっとしたら気付きさえしないかもしれない。しかし、細部はその絵を芸術にする... あるいは良い芸術にしてくれる。
ーーIf there's any secret to art, it's to present more info in one work than any person can process at once. That's what gives a work its depth of meaning (bringing people back for more), and its variety of meanings (causing people to debate what it's about).
The audience may not care, or even notice, but the details are what make it art... or good art.
33,海外の反応
自分は最初から水崎のことが好きだったけど、今回は彼女のことを本当にカッコ良いと感じた最初のエピソードだね。
ーーI always liked her well enough, but this is the first episode where I thought she was really cool.
34,海外の反応
水崎はこの映像研に携わるアニメーターたちをアニメ化した存在だ。
彼らはこのプロジェクトに参加していることにとてもワクワクしていると思う。
ーーTsubame is the anime personification of the Eizouken animators.
I'm sure they are thrilled to be part of this project.
35,海外の反応
水崎は第1話からお気に入りのキャラクターだった、なぜなら彼女には自分と同じ要素がまったく見つからなかったからだ。このエピソードではすべての場面でそれを正確に描いていた。あのコールドオープンは本当に素晴らしかったよ。
ーーMizusaki had been my favorite character since episode one for reasons I couldn't identify myself. This episode sort of locked it all in place though. That cold open was fantastic.
註:コールドオープンとは、話に入った後でタイトルやオープニングを入れる製作技法
「チェーンソーの振動が見たくて死にかかっている人がいるかもしれない。私はチェーンソーの歯が跳ねる様子を見たいし、そのこだわりで生き延びる!」
「大半の人が細部を見なくても、私は私を救わなきゃいけない。動きの一つ一つに感動する人に、”私はここにいる”って言わなくちゃいけないんだ!」
36,海外の反応
またまた素晴らしいエピソードだった!特に最後の数分:水崎がアニメーションの力(および浅草のロケットのウォーターサウンドサプレッションシステム)について解説する部分はとても素晴らしかった!
ーーAnother great episode! Especially the final minutes: Mizusaki describing the power of Animation (and Asakusa the Water Sound Supression System of a Rocket) were fucking awesome!
37,海外の反応
>>36
このエピソードは水崎がお茶を放り投げるとても短時点的なカットで締め括られた。それは彼女のアニメーションと動きに対する理解を完璧に表現したものだった。
ーーThe episode ending was very punctual with Mizusaki tossing the tea. It was a representation of her complete understanding of motion and animation.
38,海外の反応
「動きの一つ一つに感動する人に、”私はここにいる!”って言わなくちゃいけないんだ!」
それはオレだ、オレがその人だ
ーー“i have to proclaim “here i am!”, to the people who can appreciate each individual movement!”
yes this is me, i am people