映像研は文化祭で上映するロボットアニメに取りかかった。今回は美術部が背景を手伝ってくれるという。オープニング曲はロボ研が作曲、劇中の音楽は水崎が知り合いに頼むことになった。金森は、効率改善のためにPCの調達に動く。関わる人数が増えていくことに不安を感じる浅草。さらに、音響部についての情報がもたらされ、金森と浅草は部室を訪ねる。そこには膨大な量の音源を守る音響部唯一の部員、百目鬼(どうめき)がいた。

「今日は私の奢りです」
「えっ!?」
「なぬっ!? 待て待て、金森氏だぞ、ヤクザに奢られると後が怖いぜ」

「大丈夫ですよ、裏があるだけです」
「それが怖いんじゃろ」

「残業代の前金みたいなもんすよ。部活時間外にも作業しないと完成しない状況ですから」
「意外にホワイトだね。ホワイトではなく当たり前のことです。いずれ適切な対価を払います」

1,海外の反応
髪を上げた金森

新しい宗派を立ち上げよう
ーーKanamori with her hair up.
We can start a religion out of this.
2,海外の反応
>>1
まさかメガネとして正しい使用法で使っているのを見る前に、髪留めとして使っているのを見ることになろうとは
やはり金森は最高だな
ーーI can't believe we get to see her use her glasses as a hairpin before we see her use it as, well, glasses in the anime.
Kanamori truly is the best.
3,海外の反応
>>2
おい、こんな画像を見つけたぞ

ひょっとして、これはネタバレになるのか?金森がメガネをメガネとして使うなんてすごく奇妙な光景だ...
ーーOH GOD LOOK WHAT I JUST FOUND-
I don't know if this is a spoiler or not, should I worry? Sayaka using her glasses as glasses is a rare and bizarre sight...
4,海外の反応
>>3
これが呪いなのか祝福なのか分からないーーI don't know if this is cursed or blessed.
管理人の反応
残業代の前金としてラーメン奢るって言ってますけど、そんなの水崎からしたら端金だろうし、浅草も自分の仕事に手を抜くようなタイプじゃない。2人とも妥協を許さないクリエイター気質の人間で、そもそも報酬目当てでアニメを作っているわけではない。つまり好きでやってるから何も払わなくても働くんですよね。それは金森もわかってるはず。この奢りは、単純に2人への労いだと思いました。結果的に奢ってませんでしたが。それにしても金森って不味そうに飯食うなぁ。
あとロボの大きさ8mにしたのなら、カニもでかくするんですかね。
5,海外の反応
うさぎ?

浅草は美術部との会議ですごく緊張してたな
ーーRabbit?
Asakusa was so nervous during their meeting with the art club!
6,海外の反応
>>5
浅草のあの緊張は本当に彼女のキャラを良いものにしてる。数話前で慣れ親しんだ作業場で金森たちに設定を説明するのは何の問題もなかったのに。
ーーHer anxiety really gets the better of her. She had no problems talking about the paper some episodes back when they were familiarizing Kanamori with the tools of the trade.
7,海外の反応
>>5
浅草のスケッチブックの裏にもうさぎの顔が描いてあるよな。良いキャラクターディティールだ。
ーーAsakusa also has a little bunny head drawn on the back of her sketchbook. Good little character detail.
8,海外の反応
>>7
デザインし直されたロボットの設定画にもうさぎの絵が描いてあったぞ。

ーーThere was another rabbit decal on the redesigned robot as well.
9,海外の反応
>>8
なんでロボットの尻に描いてるんだーーWhy is it right on the robot's asscheek.
10,海外の反応
>>8
OPにも隠されていることに気付いた

ーーI just noticed there's a sneaky one in the OP, too
11,海外の反応
>>10
なんか尾田が初期のころよく描いてたパンダマンを思い出した(今でも描いてるのか知らんけど)
ーーKind of reminds me of the panda man Oda used to put in his early issues (not sure if he still does it)
12,海外の反応
>>11
まだやってるぞーーhe absolutely still does it

「ソフトとかは?」
「手配しました」
「ソフトも!?大丈夫なんだろうね金森君よ。後で襲撃されたりせんだろうね」
「いちいちうるせぇ小心狸」

13,海外の反応
金森が昼寝とは珍しいーーnapping kanamori is too precious
14,海外の反応
>>13
大きく強く育つためだーーGotta grow big and strong
15,海外の反応
>>14
...あのカニと戦うために?ーー...to fight the crab-thing?
16,海外の反応
>>13
このエピソードの冒頭で言っていたように、休息が足りてないという兆候じゃないかと思う。彼女は以前のエピソードでは午前4時でも元気そうだったけど、今回は急に寝落ちしてしまった。彼女が短い眠りに落ちるのを見て、すこし可哀想な気持ちになった。
ーーI'm actually wondering if this is a sign that she actually doesn't get a lot of rest like she hinted at in an earlier episode. I mean, she was bright and early at 4am one episode and now she's just randomly fallen asleep another. Felt a little sad for her as she fell in to a power nap
17,海外の反応
>>16
昨今のアニメ業界における過労死や残業代が出ないといったニュースは制作進行のことなんじゃないだろうか(つまり金森の仕事)...
ーーI think some of the recent anime industry death/overwork and "unpaid overtime" news were about production assistants (her job essentially)…

「今回の目標はアニメの完成!」

「完成は目標ではなく決定事項です!」

「今からではなく、すでに始まってるんですよ制作は!」

「恐ろしい食べ方じゃ....!」
管理人の反応
髪まとめて搾菜だけ食って、ラーメンは髪ほどいたまま食うんかーい
18,海外の反応
金森がオーバーワークでへとへとになってしまっている、彼女には十分な睡眠が与えられるべきだ。しかし、ちょっとでも胡乱な言葉を耳にすると、すぐに飛び起きてラーメンを勢いよく啜りはじめたのが面白かった。
ーーPoor Kanamori is overworking herself, she deserves all the sleep she can get. I like how even a slight sense of doubt was able wake her up to inhale her ramen.
19,海外の反応
>>18
水崎が今回の冒頭で、すごく困難な仕事ができなかったら飢えて死ぬ呪いくらい大変とか話してた。
この話はあのラーメンのシーンに反映されていると思う。自分の制作上の役割を果たした者にのみテーブルにラーメンが届けられる。金森はプロデューサーとしての仕事を果たした(ハードウェアとソフトウェアの確保)から、食事を得ることができた。
ーーMizusaki notes earlier in the ep that if an anime pro fails to do her job, she will starve.
This gets echoed in the ramen scene, where each dish arrives at the table only after its orderer has performed her own production role. Kanamori did her job as producer (securing hardware and software), and so got her food.
20,海外の反応
>>19
それは頭から抜け落ちてたよ。良い考察だね
ーーThat slipped out of my head. Nice catch

「やかましいぞ、なんですあなた」

「映像研の者です」
「映像研?結構です」

「結構もコケコッコーもねぇんだ」

「なっ、なんだ!?」

「観念しな」
「あぁコラ!勝手に入るな!」
「なんか寒いですねここ」

21,海外の反応
あの音響部にいた彼と一緒にあのサウンドコレクションを聴いてみたいよ。クレイジーだね。泥濘の上を走るスタンダードな足音を聞いたせいで彼が吐いてしまったとこが最高だった。
おかしいことだけど、特殊効果(SFX)はさも当たり前のように
声でブツブツ効果音を付けるのはもう終わりだ(彼女たちの想像の中の物たちに、彼女たちの声で作った効果音がついてるのも素晴らしいんだけどね)。浅草のモチベーションのスイッチだったり、頭に浮かんだ小さな不安で考えを変えてしまったり、部外の人間にうまく自分の要求を伝えたり、彼女のパーソナリティのより深い部分が見れたのがすごくよかったね。
ーーYou know what?
I would love to sit down with the sound club guy and go through his sound collection. It looks crazy
The bit where he vomited cause of the standard running sound on wet mud was glorious.
Crazy though how often SFX gets overlooked overheard/taken for granted. Its making such a big difference. Point in case Kouya no Kotobuki Hikoutai vs Berserk (couldnt find a better clip for Kotobuki, their sound design is mindblowing though. The dogfights are a audio and visual treat)
Moving past the rumbling for the sound design (their mouth made noises for their imaginary bits are awesome though), it was really nice to see a deeper part of Asuksa personality with her motivation switch and her slight anxiety converting her ideas and demands to 3rd parties was nice
22,海外の反応
>>21
コトブキのサウンドデザインの素晴らしい例を貼っておくよ
https://streamable.com/94wle
ーーHere's a great example of Kotobuki sound design.
23,海外の反応
>>22
それがオレが探してたクリップだよ!
最高だね、特にケーブルの振動が
ーーThats the clip I was hoping to find!
So good, especially the cable vibrating
24,海外の反応
>>23
これは第1話から抜き取ったものだ。『荒野のコトブキ飛行隊』の特殊効果は、『ヴァイオレットエヴァーガーデン』や『モブサイコ100』のアニメーションのようだ。
ーーThese are only from the 1st episode. Kotobuki in SFX is like Violet or Mob in animation.
25,海外の反応
>>24
コトブキはほんとによくできていた。これらのクリップを見てまた観返したくなってきたよ
ーーKotobuki was so well done. I'm itching to rewatch it now after these clips
26,海外の反応
>>あの音響部にいた彼
ちょっと言っとくけど、この作品のウェブサイトによると女の子らしいぞ。
ーーMinor note, but according to the show's website, she's a girl.
27,海外の反応
>>26
このスレにいるほとんどのヤツらが彼女のことを男と間違えてるのは流石におかしい。彼女はたしかに少し中性的だけど、声は完全に女性だろ。そして明らかに『ゆるキャン』のなでしこや『かぐや様は告らせたい』の早坂と同じ声優だ。
https://myanimelist.net/people/21543/Yumiri_Hanamori
ーーIt's kind of odd how everyone in the thread seems to be mistaking her for a guy. I mean, she looks kinda androgynous, but she definitely has a female voice. And is apparently voiced by the same voice actress as Nadeshiko from Yuru Camp and Hayasaka from Kaguya-sama.
28,海外の反応
>>27
この作品と中性的な女の子たちーーThis show and their androgynous girls.
29,海外の反応
>>27
アニメでは、女性が少年の声を演じてる例なんていくらでもあるから、それだけで女の子と判断するのは間違ってる。
ーーWith as many boys in animation voiced by women a female voice still isn’t obviously a girl.
30,海外の反応
>>27
女性声優が少年役をやるなんて普通のことだろーーAn actress voicing a boy is very common.
31,海外の反応
ベルセルク vs. コトブキ
両方ともGEMBAの制作だが、そのディティールには明らかな違いがある。
https://myanimelist.net/anime/producer/1381/GEMBA
サウンドデザインは
絶対的に
必要不可欠だ
ーーBerserk vs. Kotobuki
GEMBA produced both of those series, but obviously the differences are in the details.
Sound design
is absolutely
essential.
32,海外の反応
>>31
わお。オレは彼らの3Dスタイルはあんまり好きじゃないけど、効果音はマジで素晴らしいな。効果音だけでこのカットが好きと言えるかもしれない。
ーーWow. I am not a fan of the 3D style they have but the sound effects are absolutely incredible, I may give it a shot solely for that reason.
33,海外の反応
>>32
これは少し変わった作品で、ちょっと話が支離滅裂に感じる時がある。だけど良い時はホントに良い。観る価値は間違いなくあるよ。
ーーIt's a pretty strange show and it feels a bit disjointed sometimes. But when it's good, it's really good. Definitely worth watching.
34,海外の反応
>>32
第1話ではこのCGIが嫌だったけど、2話ではもう気にならなくなったよ。特殊効果と航空に関する描写がとても詳細で、このアニメーションスタイルを完全に補ってた。
ーーThe cgi bothered me at first but honestly I didn't even notice anymore by the second episode. The sfx and aviation details being so accurate totally makes up for the animation style
35,海外の反応
サウンドデザインが優れているもう一つの作品はジョジョだ。ジョジョと仲間たちのサウンドデザインは敵たちと同じくらい重要だ。彼らのアクションに大きなインパクトを加えている。
ーーAnother series who's sound design is really good is Jojo. Every jojo and Jobro sound design is on point as are the villains. It really adds to the impact of their actions.
36,海外の反応
>>35
面白いことに、ベルセルクの音響監督は、ジョジョのアニメも担当している。ーーFunny enough, the sound director of Berserk anime also worked on all of Jojo anime.
37,海外の反応
>>36
Fateシリーズとキルラキルもその人だよな、すごく腑に落ちない。ーーAnd the Fate/ series and Kill La Kill too, which makes it all the more confusing.
38,海外の反応
>>37
つまり、この音響監督は素晴らしい仕事をする能力はあるけど、同時に不熱心でダメな仕事もやったということだろうか
ーーThis means that the sound guy can produces great works but at the same time very half assed attempts.
管理人の反応
百目鬼くんはたった1人の音響部でどんな活動をしてるんでしょうか。ひたすら音源の蒐集?それとも音源を貸し出したり、動画にSEをつけたりしてお金を稼いでる?なんだかすごく儲かりそうな部活動ですね。金森は映像研捨てて百目鬼と一緒にこっちで音効とレンタル業に専念したほうが楽に儲けられるんではなかろうか。







39,海外の反応
ベルセルク(2016)並みのサウンドデザインだった
ーーThat was some Berserk (2016) levels of sound design gore.
40,海外の反応
>>39
それは文字通りあの男を吐かせたーーIt made the guy literally vomit.
41,海外の反応
>>40
しかし、あの音響部員の気持ちは分かる。
効果は作品の大きな部分を占めているはずなのに見過ごされがちだ
ーーMan I feel for the sound guy though
SFX make such a huge part but are often overlooked
42,海外の反応
>>41
思わず椅子から転げ落ちてしまったよ。違う背景なのにずっと変わらない足音は、オレの精神を砕いた。
ーーIt made me fell of my chair. That unchanging sound was crunching my spirit with each different background
43,海外の反応
泣かされた金属音ーーCries in Clang
44,海外の反応
>>43
耳が変になりそうだ。オーディオマニアじゃないオレですらその効果音には身が竦んだ。ーーoh dear god my ears. i am not even audio enthusiast and that made me cringe.
45,海外の反応
>>44
これの何が悪いのか分からないんだけど。皆はどんな巨大な金属の板がぶつかる音を求めてるんだ?
ーーI don't get what's wrong with this. How do people expect a giant slab of metal to sound?
46,海外の反応
>>45
わからないけど、もっとしっかりした音かな
この音はフラットもしくは空洞のように聞こえる。巨大な鉄の板って感じじゃない
ーーI dont know
I guess more solid
Their choice sounds kinda hollow or flat. Not like a massive slab of iron
47,海外の反応
>>45
お前はマジ言ってんのか?フライパンで中空の金属管を殴ったみたいな音だろこれ、しかも全部のシーンで同じ音が再利用されてるんだぞ
ーーAre you serious? It literally sounds like a frying pan slapped to a hollow metal pipe, and it's all the same sound reused every scene
48,海外の反応
>>43
あの金属音がいまだにオレの耳に残ってるーーI can still hear that CLANG.

「苦しくなってきた... 誰かに批難されるのではないか、このようなロボットでいいのか。そもそも巨大ロボは嘘の塊である!かくなる上は!」

「ロボットアニメはやめよう!」
「ばかやろう!!」
49,海外の反応
もし批判されたらと思うと、息をするのも苦しくなる
浅草はこんな気分だ
ーーI'm having trouble breathing.
What if people criticize it?
Asakusa is BIG MOOD.
50,海外の反応
>>50
彼女の気持ちは痛いほどよく分かるよ。小説を書いていた時の自分を思い出した。
ーーShe's so relatable. She reminds me of myself when I'm writing.
51,海外の反応
>>50
浅草にはすごく共感できる。不安の問題、楽しいことへ夢中になるための方法、やる気スイッチ、それら全てに。
ーーShe's absurdly relatable. The anxiety issues, the way she gets carried away with the fun parts, the motivation switch, all of it.
52,海外の反応
>>50
まさかこんなに深く共感できるキャラクターに出会えるとは思ってなかった!
ーーI was not expecting to find a character I could relate to so deeply!
53,海外の反応
>>50
彼女には恐ろしいほど共感できる。ーーShe's so relatable it's scary

「だっ!」
「復活した?」

「ていっ!」

「ほう」

「内部のみ変更」

「すごいね」


「こう来たか」
54,海外の反応
アニメがどうやって作られていくかだけでなく、ロボットというジャンルが衰退した理由まで語られているね。ロボットの設定に欠陥を見つけるのはもう止めろ、クリエイターたちを苦しめるだけだ。
壮大で盛り上がるシーケンスの音楽に声の効果音は入ってるのがすごく好き。彼女たちは自分たちの馬鹿騒ぎに音響部を引きずり込むんだろうか?
サウンドデザインは思っているずっと大きな効果がある。低予算のアニメを観たとき、足音と絵が一致してなかったのがすごく目立ってた。『本好きの下剋上』で木履を履いているキャラクターがいたけど、その足音はちゃんとしてた。
ーーAs well as being an insight into how anime is made, this is also becoming the story of why the mecha genre has faded so much. Now stop poking holes in the how everything works, you're breaking the creators.
I love how the vocal sound effects included some epic launch sequence music. I wonder when they're going to drag the music club into their shenanigans?
Sound design has a much bigger effect than you think, I remember watching some old low budget anime and it was very noticeable when footsteps didn't match the visuals. It's also cool when the sound team go a little extra mile. Like in Ascendance of a Bookworm, where some characters wear wooden clogs and their footsteps sounds like it.
55,海外の反応
折り返し地点まで来たね。
この作品の一貫性にはすごく感銘を受ける。常に新しい洞察を創造性をもたらしてくれる。
後半ではこれらの要素がどうなっていくのか、観るのが楽しみだ!
ーーThis marks the halfway point.
I'm really impressed with its consistency. Always bringing in new insight and creativity.
Can't wait to see what those 3 will come up with in the 2nd half!
56,海外の反応
>>55
彼女たちは自分たちの要件を満たすために、他の部活動からも部品をかき集めてくるような気がする。声優や音楽なんかも音楽部とかから集めてくるのかも。
ーーI feel like they're collecting sub-units from the other clubs to fill their requirements. They might even get their VA's/music from a music club or something.