vlcsnap-2020-02-05-10h57m18s596

浅草は校内であやしげなロボットの痕跡を発見し、追跡を開始する。たどり着いた先にいたのは何やらロボットの作動テストが行う生徒たち。その中にはなぜか金森と水崎の姿もあった。実はロボット研究部から、文化祭で上映するロボットアニメを作ってほしいという依頼があったのだという。テーマは「ロボット対怪獣」だ。映像研の3人は作品のヒントを探して、芝浜高校創立前から存在するという不気味な地下空間にロケハンに向かう。







vlcsnap-2020-02-04-21h15m17s258-horz
「腕からロケットが発射できますが」
「いいねー、撃てる?」
「いや、ここで撃っては危険なので....!」

vlcsnap-2020-02-04-21h15m30s520

vlcsnap-2020-02-04-21h15m34s106

vlcsnap-2020-02-04-21h15m37s379

vlcsnap-2020-02-04-21h15m40s604

vlcsnap-2020-02-04-21h15m42s430

vlcsnap-2020-02-04-21h15m45s946



1,海外の反応
キャラクターについて話すと、金森はお気に入りキャラにはならないだろうと思っていたけど、他の多くの視聴者がそうであるように、俺も彼女のことが大好きになった。彼女はデタラメなこと(bullshit)は一切しない、完璧なストレートヘアーの女の子で、俺が大好きな他の2人のメンバーに対して完全な障壁となっている、しかし、もしあの2人しか居なかったら、イライラさせられていただろう。

それはともかく巨大ロボ!あのデザインがすごく気に入った、それと、カラフルな古いスタイルのロボットを見るのが大好きなんだ。近頃はケーブルだらけのロボットを見ることが多い中、ああいうカラフルな奴を見ることができたのはとても楽しかった。

何度も言ってるけど、この作品の編集技術、撮影技術は常にトップクオリティだ。俺は特にあの交渉のシーンでの演出が気に入っている、カメラが机と同じ高さに置いてあって、お互いのことをどう思っているか、お互いの考えがどれくらい離れているのかが一目で分かるようになっていた(ロボ研の連中は映像研を倒そうという計画を抱いていた)、そして、彼らがお互いに同意しあうと、カメラはお互いその近さを映した。こういうシンプルで効果的なカメラワークが、このアニメのことを好きにさせる。
ーーWhen it came to characters, I thought Kanamori would be my least favorite but the way everyone is, I love her. She's this perfect straight woman who doesn't take a lot of bullshit and is that perfect barrier between the other two girls that I do like but this would get annoying if it was just them.
Anyway, GIANT MECHS! I really liked the design and I like seeing that old style of mechs that are most colorful. Nowadays, you can pretty much see every wire that goes into it and it's way more fun to see it all colorful and stuff.
Again, the editing and overall cinematography continue to be top quality. I especially love how in the negotiation scene, the camera is on surface-level with the table and it gives you this idea of how far they are forming each other on agreeing with one another(I mean, they did have a plan on getting rid of them) and when they start agreeing with one another, the camera show how close they actually are. It's simple, effective camerawork like that that makes me love anime.




2,海外の反応
>>1
正直に言って、自分はタロスみたいな箱型デザインが好きだな。箱型ロボットは最高だよ。ーーTo be honest, I prefer the boxy design of the actual Talos. Boxy robots are the best.




3,海外の反応
>>古いスタイルのロボット

ロボ研の歴史紹介での右から2番目のロボットは、『禁断の惑星』のロビー・ザ・ロボットだな。映像研はアニメだけでなく映画史まで広く網羅していることを改めて示している。
ーーSecond from the right is Robby the Robot from the film Forbidden Planet, showing once again that Eizouken's spanning all of movie history, and not just anime.




4,海外の反応
>>3
さすがにロボットオタクなだけはあるな。作品がこういう細かい所まで注意を払っているのを見るのは素晴らしい。
ーーAs you would expect from robot otaku. It's great to see how much care the show puts into everything.




5,海外の反応
>>4
かなり徹底されてるよ。有名なロボットたちの色だけを変更している(または、似たようなものにしている)。

右から順に:ロドス島の巨像、ロビー・ザ・ロボット、アンドロイド・マリア、鉄人28号、グレンダイザー?、ボスボロット?、Zガンダム?、エヴァ初号機、そして新しいやつのデザインはアロドノア・ゼロに似てる気がする。

間違ってるかもしれないけど。
ーーto be utterly thorough: those are recolor of famous (or the like) mecha anyway: from right to left:
Collosus of Rhodes, Robby the Robot, Maschinenmensch, Tetsujin-28, Grendizer?, (can't tell: Boss Borot?), Zeta Gundam?, EVA-01, and their new design is similar to the Aldnoah Zero grunts.
i may be wrong.




6,海外の反応
>>ロドス島の巨像

ロボ研のやつが言っているように、それはフランスのアニメーション映画『王と鳥』に登場するロボットだよ
ーーAs the robot club says, it's from the animated French film The King and the Mockingbird.







vlcsnap-2020-02-05-07h42m09s176
「全長:3.5m、重量:4.7t、移動速度:時速70km」
「速っ!ってかこれ走るの!?」
「いや動きゃしないよ、動力が無いもの」
「これで怪獣倒す設定らしいよ」

vlcsnap-2020-02-05-07h42m22s518
「小さい怪獣じゃな」
「小さいって3メートルは巨大ですよ!」
「ビルみたいな怪獣は現実的じゃないんですよ!」
「ビルはともかくこれならキリンのほうが大きいですぜ」
「3メートルの怪獣なら重機関銃ではないかな」
「街中で発砲は危険だからロボで組み伏せるんです!」

vlcsnap-2020-02-05-07h42m57s664
「トラックで突撃すればワンパンじゃない?」
「怪獣は熱攻撃すると書いてます」
「えっ、非現実的じゃん!」



7,海外の反応
生まれながらのロボット好きとして、映像研の連中がリアリティという重たい鈍器でロボ研の夢と希望を打ち砕いたシーンはかなり堪えた。これから『MechWarrio』をプレイして泣こうと思う。
ーーAs a lifelong mecha fan the whole scene where they broke the Robot Club's hopes and dreams with the crushing weight of reality really hit home. I'm going to go play Mechwarrior and cry now.




8,海外の反応
>>7
「リアルな人型ロボットを求めてないってことね」

「そういえば、アニメで巨大ロボもの減ってる」

その傷口を抉る、塩でコーティングされたナイフがごとき言葉たち
ーー"So it's like reality that doesn't care about humanoid robots."
"Come to think of it there are fewer giant robot anime lately."
Like coating a knife in salt, then twisting it inside a wound.




9,海外の反応
>>8
つまり、すごく良いロボットゲームならまだあるってことか?ーーI mean, at least there are still some really good video games?




10,海外の反応
>>9
ああ、『Titanfall 3』が発売されるよ!.....

:'(
ーーYeah, like the upcoming Titanfall 3!........
:'(




11,海外の反応
>>10
そうだな、たぶん『Apex Legends』の人気が無くなってきた頃に発売されると思うけど、それはまだまだ先の話になるだろう 😔
ーーYeah, 😔 it'll probably come when apex's popularity plummets, but it'll never happen anytime soon




12,海外の反応
>>7
しかし実際のところ、唯一3メートルの巨大ロボットだけは軍事用途で使える可能性を持っているな。人間向けにデザインされた環境の中をギリギリ動き回れる大きさだし、二足歩行の意味も生きてくる。”巨大ロボット”というよりは”ヘビーパワーアーマー”という感じだけど。

それか、『BattleTech』みたいに「マイアマー(人工筋肉)がなんやらかんやらで」みたいに言っとけばいい。設定で巨大ロボットが実用的な兵器である理由付けをするのはそんなに難しいことではない。ただ、今までのアニメをそれを気にしてこなかったというだけの話だ。
ーーIronically, a three-meter tall giant robot is arguably the only kind that might have a realistic military application, since it's small enough to navigate environments that were designed for humans and therefore benefit things with legs. Less "giant robot", more "heavy power armor".
Or hell, just go the BattleTech route and say "something something myomer something". It's not hard to come up with an excuse for why giant robots are practical war machines in your setting, it's just that for some reason anime historically hasn't bothered to do so.




13,海外の反応
>>12
それはもう『機動戦士ガンダム』がやってるだろ、ミノフスキー粒子でその辺を全部説明してる。機動性の高い兵器で白兵戦をしなければならない理由がちゃんと考えられてるよ。地上では理屈がおかしかったけど、宇宙では十分理屈が通っていた。
ーーWhich is weird, because the original Gundam did. That's what all the stuff about Minovsky particles was about. They wanted a plausible way to make close range combat with extra maneuverable machines necessary. It still doesn't make any sense when they're planetside, but it holds up alright in space.




14,海外の反応
>>13
ミノフスキー粒子は、なぜ彼らが目視できる範囲で戦わなければならないのかを説明するために導入されたものだが、それは『メタルギアソリッド』の設定と同じくハードな軍事SFとして称賛に価する試みだった。しかし、なぜモビルスーツが戦闘機や戦車より優れているのかについては説明されていない。
ーーMinovsky particles were introduced to explain why they were fighting at visible range, which like a lot of stuff MGS did was a really commendable attempt at hard-ish military science fiction. But it didn't explain why mobile suits were better than fighters or tanks.




15,海外の反応
>>14
宇宙においては、推進剤を使うことなく四肢を使って姿勢制御(rotational adjustments)を行うことができるおかげで、より自在に動くことができるようになっている。
ーーIn space they were more maneuverable due to being able to use the limbs for rotational adjustments instead of wasting reaction mass. 
註:limbs =「手足、四肢」




16,海外の反応
>>15
そうだな正しい。ガンダムは最終的にモビルスーツを正当化する方法を思い付いた。ーーFair point. Gundam did get around to coming up with a justification for mobile suits eventually.




17,海外の反応
>>12
残念ながら、3mのロボットにはドアを通り抜けることができない。

オレが想像する未来のロボットは、蜘蛛のように道路を走りビルを登るフチコマみたいなものだ。
ーーSadly 3m won’t go through doors.
For me the future of mecha is totally fushikoma like spiders rushing roads and climbing buildings.




18,海外の反応
>>17
階段や急な曲がり角は必ずしもドアの向こう側にあるとは限らない。(小型の)ロボットが役に立つ可能性のある軍事的状況のひとつは市街戦だ。
ーーYou don't have to go indoors to find stairs and sharp corners. The one military situation where (very small) mecha might be useful is urban combat.




19,海外の反応
>>18
軍事利用するにしても、ブレイン・マシン・インターフェースがあれば、アバターとして人型ロボ(humanoid body)を使ってパイロット自身の身体により直感的にマッピングするのが、一番効果的な方法だと思う。
ーーThe only excuse I can think of is, if you have brain-machine interfaces, having a humanoid body as an avatar might be the most efficient way to make use of that







vlcsnap-2020-02-05-07h45m12s296-horz

vlcsnap-2020-02-05-07h45m19s369-horz

vlcsnap-2020-02-05-07h45m27s891

vlcsnap-2020-02-05-07h52m05s366-horz
「あっ!歩くと光る子供用の靴!」
「オバケじゃなくて怪獣を探すんだろ!真面目にやれ!」
「いや、あははは! ごめんごめん! 浅草さんリュックの中ほか何入ってんの?」
「教えない!」




20,海外の反応
浅草の光るシューズwwwーーAsakusa's light up shoes lmao




21,海外の反応
>>20
WHAT ARE THOOOOSE!?




22,海外の反応
>>21
LIGHT UP SHOOOOES!



vlcsnap-2020-02-05-09h15m53s398
「テッポウガニの必殺技は、」
vlcsnap-2020-02-05-09h16m07s222-horz
「開いた爪をロックして、力を込めてからロックを外すことで発生するもの凄い衝撃波!」
「デコピンみたいなもんスか」




23,海外の反応
5話まで放送されたけど、この作品には特別な何かがあると自身を持っていえる。

あのBGMが流れる度に、ヒットが生まれる。

不思議な感覚と情熱的なイマジネーションは決して衰えることなく、回を追うごとにますます強くなっていく。

そして小さな予測:
オレの言葉をしかと覚えておけ、きっといつか金森がオレたちに滂沱の涙を流させるエピソードがあるはずだ。オレの直感がそう告げている。
ーー5 Episodes in, and I can confidently say we have something special here gang.
Every time that insert song plays.. boy does it hit.
The sense of wonder and passionate imagination never gets old here, it only gets stronger with each passing episode.
and one small prediction:
Mark my words, there will be an episode where Kanamori makes us all into a puddle of tears. I CAN FEEL IT IN MY BONES.



vlcsnap-2020-02-05-07h18m03s140-horz
「こういう時は、ロープを出して、靴下を脱ぎ、十徳ナイフを靴下に入れて、」
vlcsnap-2020-02-05-07h18m15s113
「ロープに結びつけて、投げる!」
vlcsnap-2020-02-05-07h18m21s499-horz
「折り畳みスコップを出して、葉っぱや土を一箇所に集めて足場を高くして、」
vlcsnap-2020-02-05-07h18m37s371
「脱出しよう!」
「すげーな」
「こういう人です」




24,海外の反応
浅草が妄想の中だけで生きている中二病ではなく、ちゃんと実践的なスキルを持ってあらゆる状況で役立つ道具を持ち歩いているのがいいね。
ーーI like that Asakusa isn't a completely delusional chuunibyou and she actually does have practical skills and carries around useful things for every situation.




25,海外の反応
>>24
暗闇への恐怖に対処するためのうさぎのぬいぐるみや光るスニーカーみたいなものなーーLike stuffed bunnies and Light Up sneakers to cope with her fear of the dark




26,海外の反応
>>25
※暗くて不気味な場所への恐怖なーーFear of the dark AND creepy places*




27,海外の反応
>>26
※単に不気味な場所でいいからなーーJust creepy places.*




28,海外の反応
>>24
中二病じゃない人間をアニメーターと呼んでいいのか?

浅草は金森に並ぶお気に入りのキャラクターだよ
ーーcan you call urself an animator if you're not chuunibyou?
she's my favorite character, along with kanamori




29,海外の反応
>>24
最初は、役に立つアイテムを常に何個か持ち歩いてるだけだと思ってたけど、バッグから当たり前のように折り畳みスコップを取り出したのには笑ったよ
ーーThe first few items seemed more like sensible stuff for EDC, but that matter-of-fact pulling out of the portable shovel was really funny to me.
註:EDC = EveryDay Carry =「毎日持ち歩くもの」




30,海外の反応
「もし十得ナイフがロボットに変形したら?」ーー"What if we turned a Swiss Army knife into a mecha?"




31,海外の反応
>>30
それでも靴下の中に入るか?ーーCan you still put it in your sock though?




32,海外の反応
「会話が苦手だから妙な語尾で心を守ってるだけですよ」
おい、そんなはっきりと言ってやるな
ーー"shes awkward in conversations, so she tries to sound quirky as an emotional defense" damn you didn't have to say that so loud




33,海外の反応
>>32
オレの心を傷つけたな

明るく楽しい作品(easy breezy)だと思ってたのに
ーーThat hurt me.
I thought this was supposed to be easy breezy




34,海外の反応
>>32
お願いだ金森、もう拳を下ろしてくれーーOuch kanamori please pull your punches a little




35,海外の反応
>>32
このアニメは好きだが、これはいけないーーI'm in this anime and I don't like it




36,海外の反応
>>32
金森は浅草の思考を分析し、彼女の性格を一文に凝縮した。まさかこのアニメに攻撃されるとは思ってなかったよ...
ーーKanamori psychoanalysis'd the hell out of Asakusa and condensed her character into a single sentence. Also I didn't watch this show to be attacked...




37,海外の反応
>>36
始まってすぐの頃、金森からはシリアスアニメの敵役のような印象を受けたが、その後、彼女の無敵さを目の当たりにしてこいつが敵じゃなくてよかったと心底思った笑

「さすが金森さん、無機物まで屈服させるとは」
ーーThe little bit in the beginning made me imagine Kanamori as an antagonist in a serious anime, and I could only conclude that it wouldn't work just because she'd be invincible lol.
"Kanamori makes even objects obey her"







vlcsnap-2020-02-05-08h19m41s096
「わしも宇宙の果てを見たい! 宇宙が広すぎて毎日お風呂で泣いている!」
vlcsnap-2020-02-05-08h19m49s917
「わたしは寝る前に毎日、波動拳出す練習してる!」
(お前らも泣くのか....!)

vlcsnap-2020-02-05-08h20m03s834
「オレは...トイレでコックピットのイメトレしてる!」
vlcsnap-2020-02-05-08h20m11s916
「同士よ!!」
「問題が感情で解決する人間が一番嫌いだ」




38,海外の反応
なんと今季は1人ではなく、2人ものベストドヤ顔ガールに恵まれている。最高に盛り上がってるぜ
jPS25A2-horz
ーーWe have been blessed this season with not one, but two deviously smug best girls. What a time to be alive.




39,海外の反応
>>38
 今シーズンのベストガール候補2人が貪欲な脅迫屋と、虚言癖の持ち主だなんて、なんて最高なシーズンなんだ。
ーーWhen the 2 girls competing for best girl of the season are a compulsive liar and a greedy blackmailer. What a time to be alive.




40,海外の反応
>>38
どちらかなんて選ぶことできないよ、2人とも素晴らしい!
ーーI can't choose who I like more, they are both amazing!




41,海外の反応
>>38
オレが金森のことを好きな理由は、彼女が通常ベストガールとされる資質からかけ離れているからだ。
ーーI like Kanamori because she's deviates from what you would normally consider best girl qualities.




42,海外の反応
>>41
自分は琴子が好きだな、彼女はとにかく面白いーーGoing with Kotoko for me, she's just a ton more fun imo.




43,海外の反応
>>42
ああ、自分もどちらかを選べを言われたら琴子を取るけど、でも2人とも素晴らしいよ
ーーYeah, if you made me choose I'd also go Kotoko but they are both top tier.




44,海外の反応
金森の脅迫による駆け引きは最強だな。彼女がいつも自分のスマホで証拠の写真を撮ったり記録を取ったりする用意ができてるのが好きだ。
ーーKanamori's blackmail game is strong. I like how she always has her phone ready to record or take pictures to her advantage.




45,海外の反応
>>44
「まったく、まどろっこしくてイライラするな...

この交渉をさっさと終わらせる脅迫資料があればいいのに」
ーー"What a huge pain in the neck...
I wish I had blackmail material to speed this negotiation along"
註:a pain in the neck =「面倒くさい、うんざりする、イライラする、不快になせる人、悩みの種」




46,海外の反応
>>45
実業家っぽく思えるけどな、彼女はいつかCEOになるだろう。
ーーThought like a true businesswoman. She's gonna make CEO one day.







vlcsnap-2020-02-05-08h23m34s230
「この間、ハッチが正面だと弱点晒すことになるから後ろのほうがいいって言ってませんでしたっけ?」
vlcsnap-2020-02-05-08h23m44s724
「今回はあえて、ロマンに寄ってタロスのままにしてみました。と言うのも...」
vlcsnap-2020-02-05-08h23m56s287
「パイロットとロボの2ショットが」
vlcsnap-2020-02-05-08h24m01s121
「こうなって...」
vlcsnap-2020-02-05-08h24m08s783
「パイロット同士話す描写がかっこいいんですよ!」



47,海外の反応
彼女たちはロボットアニメを作っているんだな!デザインが進化し続けるところがすごく良かったよ。来週に彼女たちのアニメーションを観るのが待ち遠しいね。
rSTXLVx-horz

浅草の普段の妄想癖がみんなを助けることになったのはとても面白かったよ。水崎は毎晩寝る前に波動拳の練習をしてるんだな笑
qZgTQct

今回のエンドカード
N3bm0z5
ーーHell yeah, they are making a mecha anime! I really loved how its design kept gradually evolving, I can't wait to see their animation next week.
I found hilarious how Midori's paranoia ended up saving them at the end. Lol Tsubame tries to do a Hadouken before going to bed.
Today's End Card.




48,海外の反応
>>47
浅草がドラえもんみたいだな笑 金森が着ている服にも何か見覚えがあるな...
ーーlol Asakusa looks like Doraemon. I feel like I've seen that shirt that Kanamori is wearing before...



vlcsnap-2020-02-05-08h35m43s102-horz
「パイルバンカーが欲しい!」
「おぉ!」
「よし!」
「全体の形を顔と合わせたい!」

vlcsnap-2020-02-05-08h36m13s437
「油圧カッター!シャキーン!」
「ダメ押しだ!もっとやれ!」

vlcsnap-2020-02-05-08h36m19s194-horz
「ドリルは?」
「自由断面掘削機!」
「穴掘りロボットかよ!?」

vlcsnap-2020-02-05-08h36m30s584
「じゃあ、これか」
「木工用じゃねーか!」
「よく分かりましたな」
「ロボ研は技術系の部活だぞ!分かるわ!」




49,海外の反応
ドリルだと?連中は一体何をするつもりなんだ?天を突こうとでもいうのか?
ーーDrill? What are they trying to do, pierce the heavens?




50,海外の反応
>>49
彼らを誰だと思ってる?
ーーWho the hell do you think they are?




51,海外の反応
>>49
グレン団には手を出すな!ーーKEEP YOUR HANDS OFF TEAM GURREN




52,海外の反応
>>49
そのためのドリルは持ってないさーーNah, they don't have the right drill bit for that.




53,海外の反応
>>49
いや、彼らは最後の最後でのパワーアップを望んだわけではないーーnah they don't want any last minute power ups




54,海外の反応
このアニメは、イマジネーションと共同創作の楽しさを教えてくれる並外れて優れた作品だよ。アニメであろうとなかろうと、これが今のオレのお気に入りの作品であることに変わりない。
ーーGod this anime is such an exceptional showcase of the joy of imagination and collaborative creativity. It's my current favorite show airing right now, anime or not
註:exceptional =「並外れた、例外的な、格別な」




55,海外の反応
>>54
この作品の創作過程を非常によく描いている部分がとても面白いね。キャラクターたちがアイデアのトスを上げ、それに皆がどんどん追加していくことでそのアイデアが進化してゆく。
ーーIt's really interesting to me because the show depicts the creative process so well. Characters will toss in an idea, and then you see the idea evolve as people add onto it.




56,海外の反応
>>55
私もこのアニメに心を掴まれた人間の一人だよ。浅草が設定画を見せるたびに、書いてあるメモを読むため一時停止してる。いつも同じシーンを2回も3回も観ちゃうんだよね。
ーーI’m fascinated with this anime too. Every time Midori shows his concept art I keep pausing the video to be able to read all the notes she writes, I always end watching the same scene two or three times.