映像研の3人に与えられた部室は、天井も壁も穴だらけの古い倉庫。まずは修理が必要である。作業を始めた浅草は宇宙船の修復訓練を夢想する。そして3人は、「予算審議委員会」でアニメを発表し、活動をアピールすることを決める。浅草のスケッチから舞台設定を選んで構想を練る3人。浅草は戦車を発案。水崎は作画の“演技”にこだわる。そして、プロデューサー的視点を持つ金森は、浅草と水崎の創作へのエネルギーを焚きつける。
1,海外の反応
金森は金だけが目的のシニカルなキャラとして映像研の一員として加わったにも関わらず(報酬もないというのに)、このバカ共を引っ張っていく唯一の存在となっている。
もし彼女が病欠でもしたら、残された2人は段ボールで作った潜水艦で遊び呆け、そして戻って来た彼女がそれを目撃することになるだろう。
ーーDespite being initially cast as the cynic only in it for the money (where there is none to be earned), Kanamori really is the only thing keeping these idiots on track.
If she takes a sick day, she's gunna come back to the other two playing submarine in a cardboard fort.
2,海外の反応
>>1
映像研のうちの一人がビジネスと金目当てだという設定が始めからすごく好きだったよ。通常、視聴者側からすると、彼女のようなキャラクターからは欲望や搾取といったネガティブな印象を受けるだろう。
しかし、金森は素晴らしい象徴となっていると思う。クリエイティヴィティというのは大きな力だけど、それだけだとしばしば混沌としたものになってしまう、目標設定がなければ、どこへも向かうことができない。特に映画を作ったりなど大きな目的を持っている場合はね。
つまり金森はかなり”最悪(the worst)”の部分を担っていると言えるだろう。しかし確かにアニメ製作において(もちろん他のことにおいても)お金は最も重要な部分だ。たしかにお金には悪い面もあるが、しかしながら全てを最後まで完成させることを可能にするものだ。このため彼女は、成功するために必要不可欠な規律と統制力、そして起業家精神を代表している。ある意味彼女は、クリエイティヴィティを成功へと導く漫画家にとっての編集者と同じ役割を担っている。
前回のエピソードが良い例だ、彼女たちがあの工場でソファに腰掛けて議論していた時、他の2人はカオスでクリエイティブなアイデアを投げ交わしていたが、金森は初めからパラメーターを設置し、どういう方向に行きたいかどういうジャンルをやりたいか尋ねることで順序を決めようとしていた。
残りの二人はジャンルなんて必要ない私たちはただ絵を描きたいだけなんだという意見だったので、結局は何も決まらなかった。彼女たちのカオスなエネルギーが解き放たれ、それを金森が論理的な仲介人として進むべき正しい軌道に乗せるような例が今後もっと見られると思う。
ーーFrom the very beginning i loved the fact that one of them is so bussiness and money orientated. Naturally when people do think of someone like her, we think of negative stuff - like greed and explotation.
But i think that Kanamori is a great symbol, that although Creativity is a great Power - It often is chaotic in its own way, and without set structures and goals, it can also lead no where. Especially with such a large goal like making a movie.
So kanamori partially represents - maybe for smany "the worst" part - but certainly also the most important part of anime ( and really everyother ) industry - the money ; Money exploits, sure, however it also makes everything possible at the end, because of this she also represents the order and discpline and entrepreneurship that is needed to become sucessful, in a certain way, she fullfills the same role as the editor for a mangaka - guiding the creativity to sucess.
I think the best example of this is in the last episode, where they all sat on their new couch of their workshop and were all discussing and the other twos were just throwing Ideas around, being chaotic and creative as they are. But Kamamore wanted to set Parameters from the start, establishing order by asking for a direction by asking which genre they wanted to go for.
At the end they really didnt decided for anything, because the other two girls were like ; Who need Genres, we are just gonna draw and crap. And i think we are gonna see more examples of their chaotic energy becoming their undoing and the need of Kanamori to step in as the logical mediator to clear the way forward.
3,海外の反応
>>2
メディアは常に芸術とビジネスの関係で成り立っている。
金森が食堂でそのことをうまく解説してくれた、あと2ヶ月以内に3600枚の絵を描かなくてはならない計算になるとね。ちゃんとした計画を立てないと、日の目を見る前におけらになっちまうよ。
ーーMedia is always a relationship between Art and Business.
Kanamori broke it down good in the lunchroom - you got 3600 frames to draw and 2 months to get it done. If you don't have a plan you'll go hungry before it sees daylight.
4,海外の反応
>>3
経済的な理由など厳しい制約があるからこそ、世界中で素晴らしい芸術が数多く生まれているんだーーA lot of great art has happened in the world because of hard constraints, which are sometimes economic.
5,海外の反応
>>1
もし金森がいなかったら、この作品のことをここまで好きになっていなかったかもしれない。ーーIf Kanamori wasn't here, I don't know how much of this show I could take.
6,海外の反応
>>5
彼女は財政担当ならびに視聴者を作品に繋ぎとめる鎖でもある。非常にメタ的な経済的視点を持っているという点でね。ーーLmao she's as much a leash for audiences sake as for money reasons. Maybe Very Meta Money reasons.
7,海外の反応
>>1
これは善と悪といったお決まりの対比ではない、とても新鮮なものだーーThat the contrast here isn't just the usual cliche of good and evil makes it super fresh.
8,海外の反応
>>8
そうだな、もし金森がサウンドトラックを作ったりサウンドミキシングをしたり、アニメの別の部分を担当する女の子だったとしたら、ただ3馬鹿がアニメを作ろうとするだけになり、地に足を着けるものが何もなくなってしまう。それはそれで別の愉快な作品にはなるだろうけど、そこに映像研と同じような楽しさはない。
ーーYeah if Kanamori was like another girl into a different part of anime like, OST creation or sound mixing, then you'd just have 3 bakas trying to make anime and nothing to ground them which would be a different kind of entertaining show but probably not as enjoyable as this.
9,海外の反応
>>8
この背の高い子の最も大きい部分は、文字通り彼女が2番目の主人公であるということだ。たとえ彼女が悪役であろうとサポート役であろうと、コンセプトの良さとは関係ない。
彼女は文字通り仕事スケジューラーだ。馬鹿2人が屋根の修理をしている間、彼女は2人のアニメーションデスクを作っていたことに気付いてあげてくれ
ーーbest part of tallest girl is that she's literally protagonist #2. were she a villain or a support driver, it woudn't be as good of a concept.
she is literally the work scheduler: notice that while baka-futatsu were up fixing the roof, she was making their future animation desks....
10,海外の反応
>>9
かなり馬鹿げた設定が金森のおかげで現実感を止めている。彼女の実利主義が大いに役立っているな。ーーThe premise sounds pretty stupid, but she really keeps it down to earth; her pragmatism helps a lot.

「結びましたよ塞げそうですか?穴」
「波板つけるくらいチョロイもんよ」
「事故のないようお願いします」

「宇宙船修復ミッションを開始する!」
「アイコピー!」
11,海外の反応
簡単な穴埋め作業が破損した宇宙船の修理するミッションになるのが最高だった。この作品を愛してるーーTF when a simple patching of a holes become mission to repair damaged spaceship. Gosh I love this show.
12,海外の反応
>>11
彼女たちは何気ないありふれた事を途方もないことに変えてしまう。この作品を夢を与えてくれる、そして、それはすごく美しいものだ。
ーーThey turn the most random and mundane activities into something extraordinary. This show dares you to dream and it's absolutely beautiful.
13,海外の反応
>>12
このエピソードの終わりにオレは拍手していたよ、とても良かった!自分も毛布の砦をフォートノックスに見立てたり、ツリーハウスを秘密基地にしたり、カオスな創造を膨らましていたことを思い出した。
それをただ思い出すのではなく、本当にどんなふうにやっていたか感じてほしい。火花が再び着くようだ
ーーI was seriously clapping at the end of this episode it was so good! This makes me remember what it was like to have a chaotic imagination that could turn a blanket fort into Fort Knox or a tree house into a secret base!
But not just remember, but really feel what it was like too. Like a spark re-lit.

「うう...」


「デブリの急接近で部室船が緊急ロックをかけちまった!」
「ヤバイじゃん、あたしトイレ行きたいのに!」
14,海外の反応
マジで大笑いしてしまった。彼女たちは理想主義者であり空想家であり、いつも常に何かしらの空想に耽っている。自分はそのことにすごく共感するよ、実際に仕事に取り掛かるよりもどういう見た目になるかについて考えることに多くの時間を費やしてしまう。金森はあの愉快でアホな2人のアーティストと同じくらい重要なメンバーだ。
ーーLmao seriously. They're such idealists and daydreamers that they constantly have their heads in the clouds. I can relate to that, spending more time thinking about how it's gonna look like than actually working on it and all. Kanamori is as much of an important member as those two delightful shithead artists.
註:delightful =「楽しい、愉快な、魅力的な」, shithead =「アホ、愚かな人、クソ野郎」
15,海外の反応
>>14
ほんとにこれだな。
金森は”物事を成し遂げる”グループの力だーーThis. all of my this.
Kanamori is the "get shit done" force of the group.
16,海外の反応
>>14
オレの目にはベストガールに映っているよーーtruly best girl in my eyes

「クオリティは二の次です。とにかく手間が少なく派手で目立つこと。重要なのは審査員を捻じ伏せ予算と部への昇格を捥ぎ取ることです!」

「えー、時間かけて良いもの作ろうよ」
「そう言っても納期まであと55日しかありません。仮に2コマごとに1枚描くとして5分の動画に3600枚。作画以降の工程も考慮するとお二人は50日間24時間労働で描く必要があります」
17,海外の反応
この作品が進むにつれて、オレは金森のことがどんどん好きになっていくと思う。もし残りの2人しかいなかったとしたら、この作品はかなり早い段階でかなりイライラさせられていただろう。金森が居てくれて本当に良かったよ、でもオレのお気に入りは彼女ではないんだけどね(今のとこ水崎かな)。でも金森も間違いなくすごく楽しい存在だ。
戦車と少女が戦うアニメーションがすごく良かった、彼女たちのやり方は本当に素晴らしい。彼女たちが予算などの問題をクリアしながらアニメーションに色々な設定を付け加えていくところが見られるのはすごくクールだ。彼女たちはまるで少年アニメみたいなクリフハンガーを残していった。
現時点でこの作品に何か問題があるとすれば、進行ペースが少し遅すぎるところかな。彼女たちが暮らしている街をもっと見たいよ、これはすごく思う。
ーーI feel as the show goes on, I think I like Kanamori more and more. If it was just the other two, then this show would get pretty annoying pretty fast. Thankfully she's here and while she's not my favorite (that might be Tsubame) but she's definitely really fun.
Love that Tank vs Girl animation and the way they do is fucking brilliant. Just the fact that you get to see how they get around problems like budget and keep adding shit to the animation is so cool looking. Hell, they did the shounen thing of doing a cliffhanger.
If I had really any problems is that the pacing is a little too slow at times and I wish we would get to see more of this city but that's really it.
18,海外の反応
>>17
金森は実務的な人間で、他の2人と良いコントラストになってる。これまでの彼女のリアクションと会話はすごく楽しいよ。
ーーShe's practical and her character makes a good contrast with this little group. Her reactions and interactions have been really entertaining so far.
19,海外の反応
>>この作品が進むにつれて、オレは金森のことがどんどん好きになっていくと思う。もし残りの2人しかいなかったとしたら、この作品にはかなり早い段階でかなりイライラさせられていただろう
この意見はオレが『NEW GAME!』に対して感じていた問題を思い出させてくれるな。あの作品の登場人物は全員が同じ元気エネルギーとアニメにおけるお約束を持っていた。この作品はすごく新鮮に感じられる。
ーーReminds me of my problems with New Game. Everyone with the same genki energy and familiar anime tropes. This show feels fresh.
20,海外の反応
>>19
何だと?『NEW GAME!』にも沢山の実利主義(pragmatism)があっただろーーWut? New Game had plenty of pragmatism
21,海外の反応
>>20
お前の言ってることは正しい。両方のシーズン、特に2期のほうにはきちんと実利主義的な部分が描かれていた(覚えていることだけで話してるから、すぐに観返さないとな...)。間違いなくいつもハッピーというわけではなかったよ。
ーーYou're right. It had pragmatism on both seasons, really, especially the second one (from what I've remember anyways, I need to do a rewatch soon..). It definitively wasn't happy all the time.

「戦車だぞー!小ぶりな車体、2本の主砲」

「ド派手な油気圧サスペンション!」
「派手なの?」
「気持ちの問題でしょう」
22,海外の反応
この作品の創造力の豊かさをオレには乗り越えることができないーーI just can't get over how mind blowingly creative the entire show is.
23,海外の反応
>>22
この作品に登場する多くの面白いコンセプトは、近頃作られている新しいアニメがどれほどよくある一般的なものであるかを示している。
ーーThe amount of interesting concepts it can come up with really showcases just how generic most new anime is nowadays.
24,海外の反応
>>23
メディアの90%は派生的で退屈さ、それはアニメに限った話ではないし、最近のトレンドというわけでもないーーDude, 90% of any media is boring and derivative, it's not just anime nor is it just a recent trend.
25,海外の反応
>>24
スタージョンの法則だなーーSturgeon's Law
註釈:スタージョンの法則とは「常に絶対的であるものは存在しない」また「どんなものも、その90%はクズである」というもの。前者がSF作家シオドア・スタージョンが本来提唱した法則であり、後者の格言は「SFの90%はクズじゃないか」と批判されたスタージョンが「あらゆるものの90%はクズだ」と反論したことから生まれたもの。後者のほうが、ある特定のジャンルの一部を持ち出し全体がそうであるかのように非難する論調に対する逆批判として極めて有用であるため、スタージョンの法則は主に後者の意味で用いられることが多い。
26,海外の反応
>>22
オレの唯一の不満はその創造性をBGMに少しも割かなかったということだ。
どれもひどく反復的で混ざり合ってるような感じがする「なんだ、これさっきと同じサンプルじゃないのか」と思う瞬間がこのエピソードで何度もあった
『魔王様、リトライ!』でも同じことを感じたのを思い出したよ
それ以外は、いまのとこ今季最高の作品だけどな。
ーーMy only complain is that they didn't spare a bit of creativity into the background music.
It's awfully repetitive and weirdly mixed, I caught myself thinking "oh no, not the same sample again" too many times times this episode.
It even reminded me of Maou-sama Retry, and that's telling.
Otherwise it really is one of the best shows this season so far.
27,海外の反応
金森はこの作品でお気に入りのキャラクターだな。あの冷徹なビジネスウーマンのようなメンタリティがすごくうまく働いてる。もし彼女がいなかったら、この作品の半分は浅草と水崎が野生生物を追いかけているだけになるだろう。ーーSayaka is probably my favorite character in show. That ruthless business woman mentality actually gets shit done. Otherwise, half of the show would just be Midori and Tsubame chasing around random wildlife.
28,海外の反応
>>27
基本的に金森はこのチームのまとめ役だな。浅草と水崎は素晴らしい創作意欲を持っているけど、彼女たちは金森のおふざけを止めろという言葉なしには何もできないからな。すばらしいよ
ーーSayaka basically holds the entire team together. Midori and Tsubame have the passion and spirit to create something incredible, but they can’t do anything without Sayaka telling them to stop fucking around all the time. It’s fantastic.

「プロのアニメーターの中にはさ、実際に刀持って振ってみながら描く人もいるんだよ」

「実際に刀を腰に差すとどんなポーズになるのか、抜く時どうなるのか、袴にどう皺が寄るのか、空想だけじゃなくてそんな全てを研究しながら作画してるんだよ」
29,海外の反応
ちょうどこのアニメの動きの良さを考えていたところで彼女たちがアニメーションでの動きについて話しだしたから可笑しかった

ーーfunny how they were talking about motion in animation as i was thinking about how much i love how the movements in this anime
30,海外の反応
>>29
彼女たちがまるで浅草のことを指しているかのような冗談を言っていたな。カット内での顔の詳細を最小限にすることで表現を簡略化し、時間を節約すると話していた。
ーーThey did a similar joke with Midori as well. She was talking about how simplifying expressions is a great way to save time while having by far the least detailed face in the shot.
31,海外の反応
>>30
そして彼女たちのアニメはこのエピソードのように、結末まで描かずにクリフハンガーで終わった
ーーAlso their anime end in a cliffhanger\open end just like this episode.
32,海外の反応
>>29
「アニメーションは動いてなんぼ!アニメーターは動かしてなんぼだ!」
この台詞を引用すべきスタジオがいくつかあるな
ーーAnimation is supposed to be about motion and animators are supposed to make stuff move!
Some studios should take a note of this quote.
33,海外の反応
学校用の動画用紙に40ドル支払ったオレ

透明度の質が低くて、穴が空いてるせいで1枚当たりの値段も低いはずの紙がどうして他のより高くつくんだ、マジで
ーーMe dropping yet another 40$ on a stack of animation paper for school
Seriously, how come paper that is both lower quality for the transparency and of lower paper-per-dollar due to it being perforated cost more than the rest
34,海外の反応
>>33
サプライチェーンってやつだな。製造コストが増えるから動画用紙を購入する人はそんなに多くないぞ。余ったコストはコンシューマーに渡される。
それと、動画用紙を買う人は、他の目的で紙を買う人と比べて選択肢が少ないからな。このことがその紙を売ってる会社に値段を引き上げる有利性(leverage)を与えてる。
ーーSupply chain! Not many people are buying animation paper which increases a factory's cost of production. The extra cost is passed on to the consumer.
Also, people buying animation paper have less alternatives compared to people buying paper for other reasons. This gives the company selling the paper more leverage to raise the price
35,海外の反応
あのマチェットを持った女の子のアニメがうまくいくことを願ってる。オレはクリフハンガーが好きじゃない。ーーOh boy I hope everything works out for the machete girl. I'm terrible with cliff hangers.
36,海外の反応
>>35
あのアニメーションは未完成だったけど、自分はすでにあの5分間に没頭してた。信じられないーーThe animation is literally unfinished but I was already immersed in those 5 minutes. Unreal.
37,海外の反応
>>36
『SHIROBAKO』も馬鹿げていながらも説得力のある作中作アニメを登場させることで、完全にこれと同じことをやっていたな。『第三飛行少女隊』にはすごく興奮したし、これのおかげでオレは他の作品で雲がどう描かれているかすごく観察するようになった。
ーーShirobako totally does this too, by having absolutely stupid yet compelling in-world anime. Third Aerial Girls Squad was hype and made me super observant about how clouds are animated in other shows.
38,海外の反応
>>37
『バクマン』も同じことをしてたよな。『PCP -完全犯罪党-』をすごく読んでみたいーーBakuman did it too. I really want to read PCP damn it.

「それなら渾身の振り下ろしで溜めまくったり、」

「戦車、少女、戦車、少女、くどいくらいのカットバック」
39,海外の反応
またまた素晴らしいエピソードだった
松本憲生はやっぱり最高のアニメーターだな(『NARUTO -ナルト-』における素晴らしいシーンの約半分は彼の仕事だよ)。あのイメージボードの世界で戦車と戦うシーン... この作品は本当にすべてのアニメーションに対するラブレターだな
追記:ここに松本の最高のカットが置いてある彼のsakugabooruのページを貼っておくよ...。このスレにいる多くの人にはもちろん見覚えのあるシーンが沢山あると思う。最初のページはほとんどナルトだけど、それ以降は他のアニメ作品や映画作品のカットもたくさんあるよ
ーーBrilliant episode yet again
Animator GOAT Norio Matsumoto (50% of everything that looked amazing in Naruto) did the fight scene with the tank in the "concept" world..This show is such a love letter to everything animation
https://twitter.com/PurpleGeth/status/1218964620897144832
edit: Here is Matsumoto's sakugabooru page with his best cuts..im sure a lot of people here would recognize a bunch of them Of course its mostly naruto in the first page but there are a lot of cool stuff in other series and movies later on
40,海外の反応
>>39
松本の最高のカットが置いてあるというのは嘘じゃなかった。全部最高だったよ。ーーYou weren't kidding about his best cuts. I recognized them all holy crap.
41,海外の反応
>>39
間違いなくこれまでの『ガールズ&パンツァー』の中でも最高のエピソードだったよーーDefinitely the best episode of Girls Und Panzer so far.
42,海外の反応
>>41
お前が何を言いたいのかは分かるが、ガルパンはガルパンだぞーーBro, I see what you were going for but GuP is GuP.
43,海外の反応
>>39
なんてことだ、今回は憲生が参加してたのか?なるほどオレはこれを観なくてはいけないな。憲生は神だ...ーーWhat the fuck. Norio is here? Okay I need to watch this. Norio is a god..
44,海外の反応
>>43
憲生は1話にも参加してたから、たぶんレギュラーなんじゃないかな。おそらくこれが『NARUTO -ナルト- 疾風伝』以降の初めてのレギュラー作品になるかもしれない。これは伝説のアニメーションが詰まった作品になりそうだ。興奮するよ。
ーーReally? I knew he’s done few key animations for newer shows like Devilman crybaby and Mob but 2 episodes already??? Is this about to be another legendary animation showcase. Hype.
45,海外の反応
>>44
ああ、うまくいけばこのコネを使って湯浅がまた大きな仕事を持ってくるかもしれない。以前湯浅のプロジェクトに携わっていた大平晋也みたいにさ
ーーYep, hopefully Yuasa brings some other big guns too with his connections. Like Ohira since he worked on other Yuasa projects before
46,海外の反応
>>45
『夜明け告げるルーのうた』が大ゴケしたから大平はもう湯浅と仕事するつもりはないんじゃないかな。彼は基本的に劇場作品しかやらないからね、『ピンポン』で彼が携わってくれたのは大きな幸運だった。
ーーI doubt Ohira is gonna work again with Yuasa after the Lu debacle. He usually only works on movies anyways, and his appearance on Ping Pong was a huge get.
47,海外の反応
サウンドトラックがとてもいいね。わくわくが止まらないよーーThe OST is so good. Couldn't stop jamming
48,海外の反応
>>47
空想のシーンで流れる曲がずっと大好きだよ。それが流れると”創造の時間(creation time)!”って感じがしてすごくいい。毎回何か絵を描き始めたくなる。
ーーI always love the music that plays during the imagination scenes. It has that whole “creation time!” kind of feel and I just love it. Makes me wanna start drawing stuff everytime.
49,海外の反応
>>48
あのサイケデリックなギターリフが流れ始めると、ごちそうなアニメーションが見られるんだなと分かる
ーーI always know that I'm in for a visual feast whenever I hear those psychedelic guitar riffs start playing.
50,海外の反応
>>48
お前が言ってる曲がどれ分かるよ。これを聴くと子供が何かをやっているような気分になる、たしかに感情を呼び起こしてくれるね
ーーI think I know the one you're talking about. It makes me feel like a kid doing something I love, it certainly brings the feels


「ジャンプした時が狙われやすいかな」
「じゃあハーケンをつけよう」

「そしてハーケンを放ちながら壁を登る!」
51,海外の反応
あの少女の戦いのストーリーも”クリフハンガー”で終わっていたね。このエピソードの最後の描かれるすごく間抜けな感じの戦車が(”ダン、ダン、ダン”という音も含め)すごく好きだった。
それと、地球外の星で女子校生がマチェットを武器に飛び回ってるショートムービーを作る際に水崎が”リアルさ”に焦点を当てていたのが素晴らしかったと思う。
ーーThe fact that they use their in-story "cliffhanger" of Girl Vs. Tank as the actual end of the episode (complete with "dun dun dun" noises) is dorky as hell and I love it.
Also, it's great how Tsubame is so focused on "realism" when making a short about a schoolgirl jumping around an alien world and fighting a tank with a machete.
52,海外の反応
>>51
”リアルさ”は、浅草たちが暮らしているあの世界と彼女たちとの関係性にも繋がっているなーー"Realism" relative to their interactions with the world they're in
53,海外の反応
>>51
あの戦車は間抜けではない... ポストモダンさーーIt's not dorky as hell... it's postmodern /s
54,海外の反応
エンドカードがつくみずだ!!

浅草たちの絵を描くには完璧なエピソードだと思う。アクションシーン中に背景のケッテンクラートからイモが転がり落ちてくるのに期待しちゃうよ笑
ーーEnd card by Tsukumizu!!
A perfect episode for them to make art for. You'd half expect the potatoes to roll by with the kettenkrad in the background during that action scene lol.
55,海外の反応
>>54
素晴らしい!ーーOh awesome!
56,海外の反応
>>54
わお、すばらしいね!今週のエピソードを観る前にエンドカードのほうを見て、『少女終末旅行』っぽいなと思ったんだよーーWow, that’s awesome! I saw the end card before I watched the episode and I thought it looked a bit like Girl’s Last Tour.
57,海外の反応
>>54
つきみずは以前からこのマンガのファンであることが知られてるよ
https://twitter.com/tkmiz/status/825334920104931329
アニメの製作チームがエンドカードを描く人を選んでるんだろうけど、今回は完璧にマッチしてたねーーtkmiz of course being an established fan of the manga for years already.
I wonder who on an anime production team is responsible for picking endcard artists, this one seems like a perfect match.
58,海外の反応
>>57
2017, nice catch!
59,海外の反応
>>57
まるで誰がエンドカードを描くかをめぐってTwitterでコンテストをやってるみたいだな、驚くほどよく合ってるーーIt looks like they're doing a contest on Twitter for the rest of the endcards, surprisingly fitting.
あのメンツで一番頼りになるキャラだし。
無論、キャラとしては、浅草氏のアイディアマンっぷりとか不真面目さっぷりとかおっちゃん口調とか、水崎氏のこだわりっぷりとか浮世離れっぷりとか明るさとかも、個人的には大好きなんだけど。