水崎がアニメ研究部に入ることを親に禁じられているので、浅草・金森とともにアニメを作るには新しい部活を立ち上げるしかない。3人は職員室に向かう。既にアニ研があるため、アニメを作ると言うわけにはいかない。実写系の部活が教師に求められていることを知った金森は、映像部を名乗ってアニメを作ることを発案する。こうして「映像研」が爆誕した!そして3人がかつてアニ研が使っていたという倉庫を開けると、そこは宝の山?
1,海外の反応
毎回OPをスキップせずに見てる :) ーーI won’t be skipping this OP every week :)
2,海外の反応
>>1
Easy Breezyが増殖してゆくーーEasy Breezy intensifies
3,海外の反応
>>1
OPの手を叩く部分でなんかすごく楽しくなっちゃうんだよなーーEvery time the anime brings the clapping part, I enjoy it immensely.
4,海外の反応
>>1
ここ最近で一番のOPだ
それとEDも飛ばさず見てるよ!
ーーBest OP of the decade.
Also don't pass on that ED too!
5,海外の反応
サンドトラックの発売はいつなんだ?! 今すぐほしいーーWhen will the soundtrack release?! I need it nowww.
「屋根が開けば...」
「ここから飛び立つことも...」
「できるのだ!」
「すごっ、何それ!?」
「エンジンで発電、モーターで駆動する個人用ヘリコプターなのだ!」
「ブレードは特殊な有機ガラスで出来ているので軽いし強度も十分! 姿勢制御システムも内蔵されているので誰でも自由自在に...」
「飛べる!」
「飛べませんよ!プロペラと反対方向に身体が回ってしまいます!」
「ぬぅぅ!反トルク!」
「そこは!内側のローターが逆回転することで、あーー!」
「体勢を保つことができる!」
「それに、風圧で建物が潰れますよ!」
「な、なぬっ!てやんでいっ!余計なことを言うねい!落ちるだろ!」
「早く落ちろ! パンツ丸見え!」
「け...結構むずかしい.....」
「うわぁーー!!」
「お、ち、る」
6,海外の反応
これまでのところ、このアニメはマジで神アニメだね。その美しいビジュアルは心地良く、魅惑的だ。
このトリオも素晴らしい、特にこのエピソードでは金森が大活躍だったね。それと浅草の声も気に入ってるよ。話すたびに彼女の冒険心や興奮が伝わってくる。
エネルギーに満ちたアニメだ。
ーーAlright everything about this anime is freaking godlike so far. It's cozy and captivating with it's beautiful visuals.
This trio is great too, I especially think Sayaka was amazing this episode. I'm also really enjoying Midori's VA, every time she talks she sounds so adventurous or excited.
This anime is good energy.
7,海外の反応
彼女たちの空想内での効果音のほとんどが声優の声になってるのがいいよね。ーーI love that a lot of the sound effects when they are imaging things are made by the voice actors.
8,海外の反応
>>7
こういう効果音が台本に書いてあると思うと笑えるな
”ヘリコプターのプロペラが回る音を出して”
”羽ばたくの音を出して”
ーーI'd die to see the script for those lines to make those effects.
"make helicopter propeller sounds"
"make wind flapping sounds"
9,海外の反応
水崎は自分が庶民ではないことを忘れているようだ

こののんびりしたおっさんなら彼女たちの完璧な顧問になってくれそうだな

金森があのプロペラスカートの欠陥を指摘したところがよかったな。オレも最初にそう思ったから。

もちろん金森はこうなることは予想済みさ

まぁオレは彼女がTVに売るんじゃなくて脅迫用のネタとして取っておくつもりなんだと思ったけど

「バカの汚名は今ここで返上してみせよう!」浅草がこの一文を言い放った直後に彼女たちの思惑は教師にバレることとなった xD

サンキュー金森。浅草と水崎だけだったらすでに破綻してしまってただろう

セル画や撮影台のような古い機材を見られるのはとても素晴らしい。この作品は本当にアニメーションへのラブレターなんだね。

まるで昨今のアニメーターの実情のようだな!冗談で言ってるけど心が痛むよ。

このカットは最高だった!第1話で起こったことが第1話だけのものではなかったのがとてもうれしい。毎週こういう世界を見られるのを知って、とても楽しみな気分になってる。

ーーI think Mizusaki forgets that she's not normal
Laid back old man seems like he'd be the perfect advisor for them
I love that Kanamori pointed out the flaw of the rotor skirt. That was my first thought too.
Of course Kanamori was expecting something like this to happen.
Although I was expecting her to use it as blackmail material not sell it for TV
"I'll prove to you I'm not an idiot!" Says the girl that blows their cover immediately after one sentence xD
Thank goodness Kanamori is here. Asakusa and Mizusaki would be completely lost without her.
Seeing some animation cels and old school equipment like that camera stand is pretty awesome. This show is truly a love letter for animation.
Just like the animators these days! I say that as a joke but it hurts how true that is.
Goddamn that looks good! I'm so glad what happened in Episode 1 wasn't just for Episode 1. Now I know that I can look forward to what kind of world they'll bring to life every week!
10,海外の反応
>>9
あの顧問を請け負ってくれた先生は、あのセル画や機材を持っていた昔のアニメ制作部に所属していたのだろうか?だから、助け船を出してくれたんじゃないのか?
ーーI wonder if the advisor was in the old anime production club whose cels and stuff the girls found? Hence why he stepped in to advise.
11,海外の反応
>>10
良い気づきだーーGood point.
12,海外の反応
この作品の2つのエピソードと『ピンポン』の全てのエピソードだけで、湯浅がオレのお気に入りの監督になるのには十分すぎるほどだ。そして、オレはこの作品のアニメーターの名前をチェックする必要があるな。
ーー2 episodes of this and all of Ping Pong is more than enough to make Yuasa my favorite Director. and I need to check out who all the animators on this show are
13,海外の反応
>>12
間違いない!
オレが観た中でオススメの湯浅監督TVシリーズと劇場作品を挙げてみた:
・Devilman: crybaby
・四畳半神話大系(個人的に一番オススメ)
・カイバ
・ケモノヅメ
・マインド・ゲーム
・夜は短し歩けよ乙女
・夜明け告げるルーのうた
・きみと、波にのれたら
ーーOh, absolutely!
These are all series/movies by Yuasa I highly rec watching:
Devilman: Crybaby
The Tatami Galaxy (personal favorite of his)
Kaiba
Kemonozume
Mind Game
Night Is Short, Walk on Girl
Lu Over the Wall
Ride Your Wave
14,海外の反応
>>13
『夜は短し歩けよ乙女』は本当にいい作品だよ!自分は映画館で観たんだけど、あの世界に入り込んでしまった。ーーNight is short is really good! I saw it at the cinema, it was a trip.
15,海外の反応
>>13
ありがとう!それと、この作品のキーアニメーター達の情報はどこで確認できるかな?MALにはそのリストはないみたいだーーThank you! And do you know where I can find info on the key animators for the show? They’re not listed on MAL
16,海外の反応
>>15
そういう情報はaniDBで調べたほうがいい。
たとえばこれは『四畳半神話大系』の例
ーーaniDB is way better for such information.
Example for Tatami Galaxy.
17,海外の反応
>>15
1つのエピソードに多数の原画マンがいて、それぞれがいくつかのシーンを担当していることを覚えておいてくれ。オレのカウントが間違ってなければ、このエピソードの原画だけで43人の名前がクレジットに表示されていた。
特定のシーンをSakugabooruに上げれば、誰かが何とかしてそのシーンを担当したアニメーターを見つけ出してくれるはずだ。
ーーBear in mind that a single episode generally has lots of key animators working on it, each responsible for a few scenes. This one had 43 people credited for key animation alone, if I counted correctly.
If a particular scene makes it onto Sakugabooru, then often somebody will manage to track down the specific animator(s) responsible for it.
18,海外の反応
水崎はキャラクターアニメーションが大好きなのか???オレのベストガールを見つけたよ!
それと、アニメーション製作の過程を解説していたのもすごく良かった。
ーーMizusaki is into character animation??? I have found my best girl!
Also love how much they explained the animation process.
19,海外の反応
とても健全で楽しい作品だね。すでに3人娘のことが好きなった。ーーSo wholesome and enjoyable. I love those girls already.
「部室に机が欲しいのですが、部費がありませんで融通していただけないかと」
「あぁそっか、教室で使ってる机以外に長机とかあるけど何がいい?」
「もしあれば、ライトボックス付きの机が欲しいです」
「え?」
「アニメ作るのには必要なんです」
「アニメ? アニメは駄目だって言ったじゃん」
「なっ!わ.. 我々は...!」
「し、しまったぁ」
「アニメはアニ研があるから君らは実写じゃないと駄目だよ!活動内容が被るとまずいし」
「我々映像研は映像制作全般を主軸としており、実写であれアニメであれジャンルを問わず映像を作る権利があるはずです」
「そもそもアニ研の正式名称はアニメ文化研究会ですよね先生? 現在アニ研はその名の通りアニメ研究に専念しており映像制作はまったく行っておりません」
「実態もないのに不当に権利の幅を利かせる部は迷惑千万です」
「それに、生徒の正当な権利活動を教師が真っ当な理由もなしに制限するのならばPTAや教育委員会の.....」
「わ、分かった分かった!」
20,海外の反応
オレもこんなふうに金森に詰め寄られたい

ーーGod I wish that was me
21,海外の反応
>>20
彼女に惹かれたのがオレだけじゃないということが分かってうれしいよーーI'm glad I'm not the only one weirdly attracted to her.
22,海外の反応
>>20
個人的に、彼女はこの作品の中で一番面白いキャラクターだね。ーーShe is the most interesting character in this show IMHO.
23,海外の反応
>>22
最初は金森は怠け者タイプのキャラクターかと思っていたけど、むしろ最も責任感のある人物であることが判明した
しかし、怠け者キャラは頭がいい傾向がある、なぜなら彼らは最小限の働きで最大限の結果を引き出す方法を知っているからだ
ーーShe seemed like a "slacker type" at the start, but turned out to be the most responsible person.
But tbf lazy persons do tend to be smart because they know all the best ways to get the most out of doing the least amount of work!
24,海外の反応
>>20
同じく、金森に蹴飛ばされたいーーsame, i want her to kick my ass
25,海外の反応
>>20
役割逆転マニアのオレとしては威圧的で背の高い女の子は最高だぜ。彼女ならいつでもオレの昼飯代をカツアゲできるだろう。
ーーAs a role reversal fan tall intimidating girls are the best! She can take my lunch money any day.
26,海外の反応
>>20
威圧的、これは絶対に素晴らしいものだ。ーーIntimidating, and evidently brilliant too.
27,海外の反応
金森がベストガールだ。間違っているのなら証明してみろ。彼女のリュックが巨大なスニーカーになってるのが大好きだ笑
ーーKanamori is best girl. Prove me wrong. I love that her backpack is 2 giant sneakers. Lol
28,海外の反応
>>27
コンバースのスニーカーに見えるな

ーーLooks like Converse to me.
29,海外の反応
>>28
その青い三角形が決定的証拠だな。コンバースの象徴である青い星の代わりだろ

ーーThe blue triangle is a dead giveaway, serving as stand-in for the iconic blue star.
註:dead giveaway =「決定的証拠、動かぬ証拠」
30,海外の反応
>>29
ああ、それと底に2つ穴が空いてるのも同じだね :D ーーYeah! That and the two holes at the bottom :D
31,海外の反応
今週はオレたちの金森さやかが輝いた回だったな!背が高く、冷めた目で利用できる抜け穴を見つけ、場を乱す、威圧的で金に細かいマネージャーがこの駆け出しの映像研究部をまだ生かしている。彼女はオレのお気に入りのキャラクターだと言うのはまだ時期尚早かな?金森が自分の身体を悪く思ってなかった場面がよかった、ツバメが彼女の脚の長さについて尋ねた時、彼女はそれにすんなりと返答していた。
・「こいつは軍用でござる」「私にはチンケな袋にしか見えませんが」そう見えることが多いからな
・屋根が開くと大トトロが咆哮を上げ、風が押し寄せる
・ご存知の通り金森と浅草は親友だ。彼女はみどりが落下した時に慌てて助けようとするのではなく、棒立ちでその様子を撮影するだけであった。
・彼女たちがソファでくつろいでるシーンがオレのお気に入りだ。元気なみどりに、現実的なさやかに、女の子っぽくてお嬢様のツバメ、それぞれがぴったりそこに収まっている。
・アニメ部の倉庫で色々なクールな道具や機材を見つけるシーンは、『SHIROBAKO』で宮森が昔の会社で同じようなものを見つけるエピソードを思い出したよ
・前回のエピソードへの面白い投げ返し(throwback)、子供の頃のみどりは嵐の中で残され島のコナンと運命的な出会いをした、そして今回、彼女は嵐の中で他人とアニメを作るという体験を共有した
・「廊下を走るな!」「アニメを作るな!」「写真を撮るな!」彼女たちが暮らす世界には数多くの否定があるんだな、しかし彼女たちがそれを止めることはない
・金森の撮影したタレコミ動画がちゃんとチェーホフの銃になってたな!それと浅草の母親と父親が空港へのドライブから無事に生還できていたようで良かった。3人娘はどえらい問題を抱えることになってしまうのだろうか?
・エンドカードは1993プジョー・905エボリューション2だな。
ーーIt's our girl Sayaka Kanamori's episode to shine this week! The intimidating financially minded manager who's a little out of step, a too tall, and something of a killjoy finds a loophole to exploit and keeps the fledgling film making club alive. Is it too early to say she's my favorite of the girls? It's cool how she's so comfortable in her own body: there's no awkward dodge when Tsubame asks her how she got so tall.
"It's military grade!"/"It looks cheap" That's because it often is.
The roof makes a O-Totoro roar when it opens up and the wind rushes in.
You know Sayaka & Midori are close friends by the way she just stands there filming Midori fall instead of rushing to help.
My favorite scene this week is them chilling out on the couches: The tomboyish Midori , the no-nonsense Sayaka, and the feminine, ojou-sama Tsubame each sitting in a fitting way.
The scene when they find all the cool stuff in the anime club storehouse reminds me of that Shirobako episode where Aoi explores the old storehouse and finds these
Cool throwback to last week: Midori has a revelatory moment watching Lost Boy World: Conan alone during a rainstorm as a child, but now she gets to share that moment making anime with the others.
"Don't run in the halls!" "Don't make anime!" "Don't take photographs!" There's a lot of negativity in their little world, but it's not like that will stop them.
Well if it isn't Chekhov's gun viral video! Good to see that Midori's mom and dad survived their drive to the airport. The girls are going to be in deep shit aren't they?
End card car is a 1993 Peugeot 905 Evo2.
註:チェーホフの銃とは、ストーリーの早い段階で物語に導入された要素について、後段になってからその意味なり重要性を明らかにする技法のこと。32,海外の反応
>>浅草の母親と父親が空港へのドライブから無事に生還できていたようで良かった
オレも第1話でこれが頭をよぎったわ。暴風雨の中、お父さんを空港に迎えに行くだって?アニメ内母親死亡症候群の典型的な兆候が盛り込まれすぎだろうが
ーーI was thinking this during ep1. Going to the airport to pick up Dad in a rain storm? These are all classic symptoms of dead anime mom syndrome
33,海外の反応
>>32
その方向に話が進むんじゃないかと心配していたのはオレだけではなかったようだ。原作の翻訳版ではまだみどりの家族が登場していないから余計にそう思ってしまった、オレが見逃してるだけかもしれんが
ーーGlad I wasn't the only one worried things might've been going in that direction. It's also because I don't think Midori's family has been featured in the translated chapters of the manga yet, although I might be forgetting something.
「発電機があるぜ、おい!」
「カット袋ってやつだよ! シートや背景も入ってる!」
「これ、まさか一枚一枚色塗ってたんですか?」
「うん!」
「で、こうやって重ねて撮影してたんだよね」
「何枚も重ねると曇ってきちゃうので、4枚までって決まってて、色彩設計の人はその色変わることまで見越して色を作ってたらしいよ」
「なるほど、外の風車と連動してるってわけか。それが回らないことには...」
「これ何だろう?」
「水崎氏はなんですぐ高所に登るんです?」
「ここの電源は風力発電で賄ってたのか...」
「は!」
「これ撮影台じゃないか!」
「ほんとだ! カメラだこれ!」
「でけー!本物だ!」
34,海外の反応
アニメでセルアニメーションの説明が観ることができたのは素晴らしい。
こういう古い撮影装置はすごいね
ーーSeeing cel animation beeing shown and explained in an anime is actually amazing.
Those old filming rigs are nuts!
35,海外の反応
>>34
この機会を見た時、オレはディズニーを思い出したよ。奇想天外な手法だなと昔から思ってたんだ。
ーーI had a great Disney flashback when I saw the machine. Always found this technique surreal.
36,海外の反応
>>35
オレも同じだよ。ディズニーがそれと同じような装置で『バンビ』の映画フィルムを作っていたことを思い出した。マルチプレーン・カメラがすごくクールだったよ。
ーーSame, I remember seeing Behind the scenes footage of how they Filmed Bambi with that type of rig. It was really cool. Multi-Plane Camera
37,海外の反応
>>36
『SHIROBAKO』は見たことある?その作品でも少しセルアニメーションが登場するよ。同じく10点満点のアニメさ。
ーーHave you seen Shirobako? That show goes into cel animation a bit, it's also a 10/10 show.
38,海外の反応
>>37
オレのトップ20に入るアニメさ ;)
放送当時はオレのアニメオブザイヤーだったよ
ーーIt's in my top 20 of all time ;)
Was my AOTS back then as well.
39,海外の反応
「アニメーターってこれ一枚いくらで描くんだっけ?」
「あっしらは無給ですぜ、水崎氏」
お前たちが言いたかったことは伝わったよ
ーー"Animators were getting paid how much for each drawing?"
"We're not getting paid anything, Mizusaki!"
I see what you did there.
40,海外の反応
>>39
まったく、なんて仕事だーーWow, what a jab
41,海外の反応
>>39
そのシーンを描いてる時のアニメーターはずっと頭を横に振っていたに違いないーーThe animator doing that scene/cut must have been shaking his head the whole time
42,海外の反応
>>39
そのジョークの意味を説明してくれないか?ーーCan you explain the joke?
43,海外の反応
>>42
日本のアニメーターはとても薄給なんだよーーAnimators in Japan are generally payed very poorly.
44,海外の反応
>>43
なるほど、オレが何か見落としてたのかと思ったーーOh gotcha I thought there was something else I was missing.
45,海外の反応
>>42
アニメーターの給料はクソなんだーーanimators sallary is shit
46,海外の反応
>>42
3~7枚描いてやっと1ドルだぞーーthey get paid 1$ per 3-7 pages
47,海外の反応
これまでのところこの作品はほんとに素晴らしい。この漫画家は、芸術表現の目的を明らかにしようとしているようだ。第1話を振り返ってみても、自分が観ているアニメを誰かが作っているんだという浅草の認識や、アニメのそれぞれのカットの目的とそれをはっきり示しているその媒体特有の表現を長々と金森に解説している場面からそのことが窺える。この作品中の多くのカットやEDの映像は、昔のガイナックス作品や劇場版パトレイバーのアニメーションの緻密さを思い出させてくれる。アニメの目的はアイデアや世界観をそれができうる方法だけで提示することだと改めて理解させられた。キャラクターはシンプルかつ魅力的で、プロットの進行とストーリーのテーマ性のあるスルーラインと同じように焦点が当てられている。そして、彼女たちが暮らす街のデザインと特殊性を自分がどれだけ愛しているか、それを言葉で言い表すことはとても不可能だ。この作品は自身が何を達成するべきかよく理解しているようだ。湯浅監督のスタイリティックなアプローチと強力な創造性が、向かうべき場所へと正しく導いてくれることを願ってる。
ーーThis is actually great so far. It's like the mangaka is trying to define the purpose of the entire artform. Even back in the first episode, with Asakusa's realization that someone actually makes the anime she's watching, and her later monologuing to Kanamori about the purpose of each shot and the idiosyncrasies specific to the medium that help to define it so much. A lot of the shots in this show, and in the ED aswell, bring to mind shots from things like older Gainax works and the Patlabor movies with how detailed they are, driving home the idea that the purpose of anime is to present ideas and worlds in ways that only it can. The characters are simple and charming, with exactly as much focus as they need to have to drive the plot and thematic throughline of the story, and I can't possibly express how much I love the design of their city and all of the odd peculiarities within it. This show seems to know perfectly well what it has set out to accomplish. Here's hoping Yuasa's stylistic approach and strong creative drive can steer it exactly where it needs to go.
48,海外の反応
>>47
CGという存在がアニメと実写を実にうまく融合させ、アニメでのアイデアや世界観が”現実”の映画業界へと進出しているというのが奇妙な感じがする(これは、このエピソードが与えてくれたおもしろい感覚だ)。面白い感覚と言えば、浅草の空想に登場したあのオフィスビルはテリー・ギリアム監督の『未来世紀ブラジル』からそっくりそのまま拝借してきたようなものだったが、アニメが実写映画を装い、それが元アニメーターによって監督され、夢の世界へ逃避行しようとしている主人公を取り上げているというのは面白いね。
ーーWhat's odd about this is how CG's effectively merged anime with live action, letting directors present anime ideas and worlds in "real" cinema (which is an interesting beat given the plot this ep). Speaking of interesting beats, Midori's imagined office building thrusting up out of the ground is a direct borrow from Terry Gilliam's "Brazil", which is basically an anime disguised as a live-action feature film, directed by a former animator, and featuring a protag who's constantly escaping into his dream world.
「もう周囲は水に沈んだぞ」
「ボートでも欲しいよね」
「すかさず流れてくるディンギーモス!」
「出航じゃ!」
「でっかー!」
「おーい!」
「よっしゃー! ダガーボード!」
「浮いた!」
「これが我々の作る」
「最強の風車だ!」
「これを...私たちが描いたのか....」
「お前ら! 早く帰れって言ったろ!」
49,海外の反応
自分はただただあの不完全で大ざっぱな水彩画の場面が大好きだ、空想上の世界を描いた”コンセプトアート”のような印象を受ける。正直に言うと、宮崎駿の絵コンテやコンセプトアートを思い出したよ、彼はいつもそのスタイルでアニメ制作を行っているからね。
たとえば、これはポニョ

ジブリのコンセプトアートたち
そして、数々の飛行デバイスもラピュタからインスパイアされてるように見えるね
ーーI just love the sketchiness and half finished watercolor feel the "concept art" imagination world has. Reminds me a lot of Miyazaki's storyboards and concept art tbh and how he always does them in that style
example from Ponyo
And some concept art
And specificaly from Laputa where the flying devices seem inspired by too
50,海外の反応
>>49
その絵コンテはすごく緻密だね。
この時点で色が着いてるのを見たことがないよ。
たぶんそれが劇場作品だからだろうか。
ーーThat's really detailed for a storyboard.
Also I've never seen them colored before.
I guess it's because it's a movie.
51,海外の反応
>>50
宮崎は非常に緻密な絵コンテを作ることで有名だよ。ただ一つ問題なのは、1つの映画の絵コンテを描くだけで1年以上の時間を費やしてしまうことがあることだ。オレの記憶が間違ってなければ、彼の最後の監督作品『風立ちぬ』は絵コンテだけで2年かかったはずだよ。
ーーwell Miyazaki is/was known for making very detailed storyboards. Only issue is that with some movies, it could take him over a year to storyboard out the whole movie! I may be wrong, but I wanna say his last directed movie The Wind Rises, took him 2 years to storyboard???
52,海外の反応
>>51
宮崎駿は完璧主義者で水彩画が大好きだからなーーWell he is a perfectionist and he loves his watercolours so
53,海外の反応
>>52
あの倉庫を吹き飛ばさんとするみどりのプロペラスカートはポルコそのままだった。ーーMidori's flying skirt threatening to blow down the warehouse is straight out of Porco.
54,海外の反応
この第2話は、映像研は第1話で全てを出し切ってしまい、それ以降つまらなくなってしまうのではないかという私の不安を和らげてくれた。その代わりに、キャラクター同士の関わり合いが深まり、奇抜なイマジネーションがさらに掻き立てられ、アニメを作るという具体的な最終目標を提供する合理的で重要なプロットをもたらしてくれた。
劇中で伝統的でアナログアニメーションへの敬意をはっきりと示し、製作過程で用いられる非常に興味深い技術や機材、道具などを実際に我々に見せてくれた。私は窓の外の止まっていた風車が動き始めるところが気に入った、パースペクティブ、風、周囲の環境についての全ての解説の後、雨風の中で回転するリアルなオブジェクトとしての風車を、実際にアニメとして描くことでこのエピソードの締め括りとしたところがすごく良かったと思う。
水彩画で描かれるセクションは全てのエピソードに付けられるみたいだな。自分としても是非このまま続けていってほしいと願うばかりだ。すごくシンプルだけど、スタイリッシュなアニメーションは見ていてとても楽しいよ。
それと、まさか職員室がプールになってるなんてな。一体どうすればこんな想像が出てくるんだ...?
ーーEP2 assuaged my fears that Eizouken went all out on EP1, only to have it somewhat scaled back in the later episodes. Instead, we had more character interaction, more outlandish imagination, and now actually a reasonable overarching plot that provides a concrete end goal for the Anime.
The anime is now an apparent homage to traditional analog animation, actually showing us some pretty interesting techniques and equipment/tools in the process. I really like how the windmill starts out stationary outside the window, and after all the explanation on perspective, winds and environment, the episode ended with the windmill actually animated as a real object towards the end, spinning in the rain and wind.
The watercolor section appears to be a fixture of all episodes now. Which I can only hope remains the case. It's just using some really simple but stylish animation to have some real fun.
Also, the teacher's office is at the bottom of a pool. How the hell does one even imagine something like that...?
55,海外の反応
>>54
登場する人物がとても少ないにも関わらず、少しのCG描写がこの街をすごく生き生きとさせているという事実を認めざるを得ない。
シリーズが進んでいくうちに、この街のことがもっと明らかになっていき、街の奇妙なデザインが描かれるといいな。この生き生きとした生活は人物からではなく、この建物たちから生まれてきている。まさに湯浅監督にしか表現できないことだ。
ーーI have to admit, the fact that little CG makes this city more alive even though there are very little people around.
I hope as we go along with the series, we get more of this city and it's weirdly designed city. It's got this life not out of the people but out of the buildings. It's something that only Yuasa can do.
56,海外の反応
>>54
彼女たちがあの水彩画のシーケンスから抜け出してきた時にすごく興奮した。雨の中で回る風車を見て「あ、本当に現実世界で回ってる!こんな感じなんだ」と思ってしまった。そして、それも現実の世界ではなく描かれたものであることに気付いた時、自分の中に新しい感謝の感情が芽生えたよ。
ーーI found it very amusing that when they got out of the watercolour sequence and it showed the wheel spinning in the rain I thought "Wow, now the wheel's turning in real life! How about that", then I realised that no this is not real life, it is too a drawing, and it just brought on a new wave of appreciation
57,海外の反応
浅草が落ちる映像が本当に成果をあげたのに笑ったなwwーーlmao the fall footage actually ended up paying off
58,海外の反応
>>57
さぁ、顧問に報告するんだーーTell that to the club advisor.
59,海外の反応
テーブルに着いて家族全員と自分が落っこちる様子を見た時のみどりの顔が最高だ

ーーMidori's face when she's sitting at the table and her entire family sees her fall is classic
60,海外の反応
>>59
みどりの顔は他の家族の顔と見比べて明らかにディティールがおざなりになってるよな。この作品の美学が好きになってる。ーーThe lack of detail in her face compared to the rest of the family really sells it. I love the aesthetic of this show already.
本来アニメは高級品。だからスポンサーがつかないとなかなか作れない。だから外国では国が児童の教育や情操教育のために作る官製のものや、グッズの収入が見込める玩具関連。トーマスとかシンカリオン、トランスフォーマーとか、(日本だと古くはアッコのコンパクトとか少女向けも)、スポンジボブのようなベビーシッター代わりが作られる。
強力なスポンサーがつかないでアニメを作るとどうなるかが日本のアニメーターの苦境の原因の1つ。メディア(テレビ局、出版社、CD会社)とグッズ会社ではアニメの販促に対する利益率が違いすぎるから出資も違う。
だから多種多様なアニメを楽しみながら日本に文句言う外人は見当はずれ。