「アシェラッドは俺を信じて王子を預けた。その俺から王子を奪うなら、」
「死ぬ気で来い!腰抜けども!!」
「あぁ、いや!だから!直接俺に来いって言ってんの!馬はやめろ!馬は!」
「あぁぁ!ちょ..あーーーーっ!! こけるぞーっ!!」
「!!」
1,海外の反応
ビョルン「やめろ!馬はやめろって!オイ!」
ビョルンの声優によるこの台詞で、俺は大笑いした!
安らかに眠ってくれ、馬
ーーBjorn: No! Not the horses! Hey!
Bjorn's VA's delivery of the lines just cracked me up!
rip, horses
2,海外の反応
>>1
敵が決して馬を攻撃しない、または決して弓で攻撃しては来ない時の気持ち。
しかし『ヴィンランド・サガ』ではそれをやった時の気持ち。尊敬に値する。
ーーtfw they never go for the horses, or they never just shoot a mother fucker with arrows.
tfw they did in vinland saga. respect.
註:tfw = that feel when =「~の時のあの気持ち」3,海外の反応
>>2
アシェラッドの手下たちは賢いな。しかし、彼を裏切りトルケルに追いつく時間を与えることが最悪の選択であることを考えつくほど賢くはなかった。それでもかなり賢いけど。ーーAskeladd's men are smart. Not smart enough to know betraying him and giving Thorkell time to catch up was the worst possible option. But like. Still pretty smart.
4,海外の反応
>>3
トルケルがただ戦いにしか興味がないということに気付くほどは賢くなかった。ーーNot smart enough to realize Thorkell just wants to fight
5,海外の反応
>>4
まぁトルケルと戦って死ぬかアシェラッドを裏切るか、だけでなく、トルケルの手下に虐殺されるか助かるかというリスクもあるからな😂 ーーWell it was either die anyways to thorkell or betray askellad and take the risk of being murdered by thorkells men or be spared😂
6,海外の反応
お馬さん :'( ーーNeigh :'(
7,海外の反応
このエピソードで最も悲しい死、かわいそうなやつだ

ーーSaddest death of this episode, poor guy
8,海外の反応
>>7
馬とWIT、馬と暴力
どちらのほうが良いコンビか
ーーWIT and Violence On Horses
name a better duo
>>8

10,海外の反応
>>9
「お前、今の見たよな?」ーー"You seeing this shit?"
11,海外の反応
>>8
少なくともジャンは、トラウマは抱えたが調査兵団の中では重大な怪我を負わずに済んでいる兵士なので、必ずしもWITがすべての馬をぞんざいに扱っているというわけではないーーHey, Jean is the least injured and traumatized soldier in the Survey Corps, so it's not like WIT discriminates all horses
12,海外の反応
彼らは馬への愛情を示すために『パラレルパラダイス』をアニメ化するべきだ

ーーThey should adapt Parallel Paradise for happy horse love.
13,海外の反応
>>12
これは一体何が起きている絵なんだ?笑ーーWhat is happening in that panel? lol
14,海外の反応
>>13
馬が交尾してるーー2 horses fucking
15,海外の反応
>>14
なるほど、理解したーーAh. Makes sense.
16,海外の反応
>>15
助けになれてうれしいよーーglad to help
17,海外の反応
>>12
これはすごくそそられるなぁ...

ーーThis is... curious
18,海外の反応
>>13
horse ahegao
19,海外の反応
エピソードごとにどんどん良くなっていってないか?間違いなく今シーズン最高のアニメだよ。
今回でのオレのお気に入りのカット

何が起こったのを見なくても、この戦いの勝者は簡単に想像がつくだろう
ーーHow does each episode keep getting better and better? Definitely the anime of the season.
My favorite shot from this episode.
I guess even though we didn't see what happened, we can easily imagine the winner of that fight.
20,海外の反応
>>19
このあとまた見られると思うぞ。OPでビョルンが男を木製の台車/壁/足場に叩き付けている残酷なシーンがあるだろ。次回予告できっと見ることができるだろう。エピソードの大半はトルフィンとトルケルの戦いになるみたいだ。それと、ビョルンがヘル・イン・ア・セルのアンダーテイカーみたいにテーブルに向かって人をパイルドライバーしていたよ。ーーWe may still see it. The OP has a brutal clip of Bjorn chokeslamming a dude into a wooden wagon/wall/crate. My money is on that being a preview of next episode. We get to see Thorfinn v Thorkell for most of the episode, with some Bjorn piledriving some pleb through a table like Undertaker throwing Mankind off Hell in a Cell.
ビョルンは最高の仲間だーーBjorn best bro
22,海外の反応
>>21
アシェラッド「豚にも劣る暗愚なデーン人共よ」
デーン人たち「よくもオレたちを侮辱したな、死ね金髪野郎!」
ビョルン「アシェラッドはお腹が空くとこうなっちゃうんだよ。はい、スニッカーズ」
ーーAskeladd: You stinking, Danish, pigfucking whoresons
All the Danes: How dare you insult us, die blondie!
Bjorn: Askeladd gets like that when he's hungry, get my bro a snickers.
23,海外の反応
>>22
ビョルン「アシェラッドはオレを信頼している」ーーBjorn: Askeladd trusts me
(待つんだ、脱出の好機を)
(もうすぐトルケル軍が来て、大混乱になる)
「っ!!」
「痛ってぇな、このガキャァァ!!」
「「!?」」
「み、見たか今の?」
「見た」
「兜ごと....」
「斧でもああは斬れねぇぞ」
「クソッ、やっぱ強え.....」
(くそったれ、ついカッとなっちまった)
「いやぁ済まんね、大きな声出しちゃって。さぁおいで、おじさんもう怒ってないから」
24,海外の反応
なんてクレイジーなエピソードなんだ。アシェラッドは男を兜ごと両断してしまった。しかし、それでも今まで見てきた中でも最も馬鹿げた強さというわけではないけどな(あの馬は可哀想だった)。
トルフィン対トルケル Ⅱを2週間も待たなければならないのはすごく残念だ。とてつもなく凄いものになりそうな予感がするよ。このシリーズの質は回を追うごとに向上し続けてる気がする。
ーーWhat a crazy episode. Askeladd sliced a guy in half wearing a helmet vertically, and that still might not have been the most insane feat of strength we saw (that poor horse).
It's too bad we have to wait two weeks for Thorfinn-Thorkell II, because this one is going to be a doozy, folks. I feel like this series' quality continues to trend up.
25,海外の反応
>>24
オレはまだ、マジでイカれたあの最恐パンチで馬を屠ったとは信じられない。ーーI still can't believe that crazy son of a bitch punched a fucking horse
26,海外の反応
>>25
彼はただパンチしただけでなく、パンチで空中に浮かせたぞ。こいつマジで戦車だろ。ーーHe didn't just punch it, he punched it clean into the air. Dude is a tank.
27,海外の反応
>>26
そして馬はまるで鈍器で殴られたようにして殺された。ハンマーで思いっきりぶん殴られたかのように。ーーAnd the horse was just fucking killed like it was it was a blunt weapon. Fucking pretty much swung a hammer at it
28,海外の反応
>>27
あれは、まさに昇竜拳だったーーstraight up shoryuken'd that shit
29,海外の反応
>>26
巨大なものーーAn absolute unit
30,海外の反応
オレはこうなった
「いや、そんなことするわけ....」
「やりやがった!」
ーーI was like "Nah he's not gonna-
"Wow, he did!"
31,海外の反応
>>30
トルケルパンチ!ーーTHORKELL PUNCH !
32,海外の反応
>>31
Show me your moves!
註:スマブラでのファルコンのアピール時の台詞
33,海外の反応
トルケルはおそらく、オールマイトの先祖か、もしくはワンフォーオールの以前の所有者なんだろうな。ーーI'm convinced Thorkell is actually an ancestor of All Might or a previous holder of One For All.
34,海外の反応
>>33
俊典・トルケルソンーーToshinori Throkellson
35,海外の反応
>>33
いや、むしろオールフォーワンの先祖だろう。声優も同じだし。ーーMore like an ancestor of All For One. He has the same voice.
36,海外の反応
この男はパーフェクト戦闘マシーンなのか。ーーThat man is a perfect war machine.
37,海外の反応
>>36
彼は誰かを殺す時にその者に触れる必要さえないーーHe doesn't even need to actually touch anyone to kill him.
38,海外の反応
物理的なすごい手柄に関しては、トルケルがその全てを手中に収めていると言っていいと思うが、兜ごと人を両断しただけでも、普通の人間からすれば十分すごいことだろう。ーーas far as physical feats go i think its safe to say Thorkell has em on lock, but that was impressive for a normal person.
註:on lock =「自分のものにする」
39,海外の反応
>>38
トルケルと比べてもトールズは”完全な強さ”を持っていた場合、一体トールズはどれほど強かったのかといつも考えるんだが。あのアシェラッドでさえも手も足も及ばなかったという点で、トールズはもはや戦いの神の領域にいたんじゃないか。ーーI always have this thought of how Thor's was if he was "full strength" in comparison to Thorkhel. Thor's becomes the literal god in terms of combat in how he didn't care about Askeladd.
40,海外の反応
>>39
1つ大きなこととして言えるのは、トールズはトルケルやアシェラッドと比較して、熟練した技術と、素早さ、分析力を兼ね備えていたということだ。
アシェラッドが帆を固定していたリグを切った時のことを思い出してほしい。トールズは何が起こったのかを瞬時に判断して避け、素早い攻撃だったにも関わらず浅い傷しか負わなかった。もしトールズであれば、トルフィンと戦った際に指を失うことはなかっただろうし、トルフィンを捕まえるために、手を刺し貫かれることもなかっただろう。
ーーThe big thing is that Thors was ungodly skilled, quick, and analytical even in comparison to Thorkell and Askeladd.
Just remember Askeladd's trick with cutting the rigging. Thors had a split second to process what was happening and dodge, and only takes superficial damage despite the absurd speed of the attack. Thors wouldn't have lost those three fingers against Thorfinn, for example, and he wouldn't have needed to do the Impaled-Hand Gambit to catch Thorfinn either.
41,海外の反応
>>40
トルケルはアシェラッドがトールズを殺したことをもう知っているのか?もしそうなら、それが大きなポイントになりそうな気がするけど。でも、トルケルは本当に戦うこと以外何も考えてないしな。彼らは昔戦友だった。ーーHas Thorkell found out yet that Askellad killed Thors? I feel like it would be a big point to be made but also Thorkell doesn’t really seem to care about anything other than fighting. They were old war buddies.
42,海外の反応
>>41
正直なところ、トルケルがトールズが死んだという報せを受け取っているとは思わないな。彼はおそらく昔の相棒の息子がヴァイキングとして名を上げていることを知っただけだろう。ーーHonestly, I don't even think Thorkell has gotten the memo that Thors is dead. He probably just thinks he found his buddy's son out making a name for himself as a viking.
43,海外の反応
トルケルはバーバリアンだ
そしてトールズはまるでモンクのようだ。彼をどこを攻撃すればいいのか知っている。
基本的に大きな力とコンボの戦いになるだろう
ーーthorkell is a barbarian.
thors is more like a monk. he knows where to hit
its basically big number vs do combo
44,海外の反応
アシェラッドがあの男を両断した後、ついカッとなっちまったって言って興奮を鎮めてたけど。あれはどうして?ーーAskeladd said he is going to control his temper as he sliced why?
45,海外の反応
>>44
アシェラッドが囲まれた時、手下たちは警戒心が薄く、剣と斧だけで彼を抑え込めると思っていた。しかし、アシェラッドがあの男を両断してしまったせいで、彼らは恐れをなし弓と矢を引っ張り出してきてしまった。
アシェラッドは剣を持った50人ならば相手できるが、胸に向けられた50本の矢を相手取ることはできない。
ーーwhen he was holding back, the men thought they could take him with swords and axes, so they werent being cautious. After slicing a man in half, now they're scared so they bring out the bow and arrows.
Askeladd can take 50 men running at him with a sword, he can't take 50 arrows to the chest.
46,海外の反応
>>胸に向けられた50本の矢を相手取ることはできない
皮肉だな、アシェラッドはこれを考えてトールズを倒した。
ーーIronic, really, considering this was how he ended up taking down Thors.
47,海外の反応
>>46
別に皮肉ではないだろ。単にアシェラッドの賢さを表しているだけだ。彼はトールズは他の方法では殺せないと分かったんだ。だから、避けることができない50の矢を彼に浴びせた。ーーNot ironic, it just shows how smart he is. He knew Thors couldn't be beaten any other way so he used arrows as he can't avoid 50 of them.
48,海外の反応
>>44
アシェラッドが強いのは、彼がトルケルのような超人だからではなく、賢くて戦闘中でも自分の心を落ち着かせることができるからだ。怒りに任せて戦うことは彼にとって利益にならない。ーーAskeladd is strong not because he's a superhuman like Thorkell, but because he's smart and keeps his mind calm during battle. Fighting angry is not to his benefit.
49,海外の反応
>>48
手下たちは、アシェラッドと同じ年齢の男の強さを考えて勝てるだろうと思っていたが、彼が本気を見せたことで、向かっていっても1人1人斬り殺されるだけだと思い突撃を止めてしまった。
その代わりに、彼らは弓を使うという正しい手段を選んだ。
ーーI think it's safe to assume that when his men saw how much strength Askeladd had for a man his age, that's when they decided to stop charging at him and dying one by one.
Instead, they did the right thing and took out their bows.
50,海外の反応
>>49
これが正解だろ。ーーThis is the correct answer.
管理人の反応
アシェラッドが、ここイングランドでクヌートを手中に収められたのは様々な運が重なった偶然なので、クヌートを王に仕立て上げてウェールズとの不可侵条約を結ばせることが、かねてからの彼の目的であったとは考えづらいです。アシェラッド自身も相当な手練れであることは間違いないのですから、ウェールズを守りたかったのであれば、アルトリウスの血脈を利用して自らが英雄となり、ウェールズの人々をまとめあげて戦うという方法もあったのではないかと私は考えていました。しかし、この回を観るに、どうやら母リディアの「公にお仕えしなさい」という言葉が彼の思想に影響を与えていたようです。アシェラッド自身も言っていましたが、彼はずっと自分が仕えるに相応しい者を探し求めていました。その事実から考えるに、アシェラッド船団がトールズ達を襲った際、彼がトールズに俺たちの首領になってくれないか?と尋ねた台詞は、単により強い奴に船団を率いてほしいという意図から発せられたものではなく、この男に仕えたいという彼の根源的な願望から出たものであったのではないかと推測できます。リディアの「あのお方こそ真の王にして戦士」という台詞も、本当の戦士の姿を語っていたトールズの言葉と重なり、示唆的に思えました。
「おおおおおおおおおおおおおお!!!」
「トルフィン!」
「な...!」
「くっ...!」
「はははははーーっ!!」
「いィィよっしゃぁぁあああ!!!」
「っ!?」
「よう!トルフィン!元気そうだなぁ!?」
「アシェラッドに手を出すな!」
「そいつはオレの獲物だ!!」
「指一本でもそいつに触れたら殺すぞ!」
「わかったかデカブツ!?そいつに触れたら殺す!!」
51,海外の反応
トルケルは全力疾走してくる大人の馬にアッパーカットを食らわせて空中に10フィートを浮かせた上に、自分は1インチも動かなかったーーmy man uppercutted an adult horse in the chest charging at full gallop ten feet into the air and his feet didn’t budge an inch
52,海外の反応
>>51
この男は丸太を棒のように振り回したことに加え、大きな馬を拳でふっ飛ばしたことにオレは驚いたよ。ーーThis is a man who used an entire tree as a Bo staff and even I was still surprised he Tyson'd a whole horse.
53,海外の反応
彼らはアシェラッドを殺して王子をこちらに渡すことを考えている!
アシェラッド以外全員殺すトルケル
ーーEveryone planning to give the prince and kill Askeladd!
THORKELL KILL EVERYONE EXCEPT ASKELADD
54,海外の反応
>>53
驚いたトルグリム

ーーSuprised Torgrim
註:surprised pikachuという画像ネタありきのコメントです
55,海外の反応
我々は何の理由もなくトルケルをベストガールと呼んでいるわけではない。彼の行動の不条理さは最高のエンターテイメントを提供する。ーーWe don't call Thorkell best girl for nothing. The absurdity of his actions provide the best entertainment.
56,海外の反応
トルフィンが馬に乗って兵を蹴散らしながら駆けてくるのを見て、グラセフで人ごみの中を走り回る自分を思い出した。ーーThorfinn running over the soldiers reminded me of myself when I run over people on GTA.
57,海外の反応
>>56
あの馬の蹴りは残酷だった。ーーThat horse kick was brutal.
58,海外の反応
>>57
その馬が食らったパンチほど残酷ではないだろ

ーーAnd yet still not as brutal as that horse punch
59,海外の反応
>>58
ジーザス、馬から血が出てるじゃないかーーjesus the horse has blood coming out of it
60,海外の反応
トルケルの件について、PETAに苦情を送っておいたよーーi've already sent a complain to peta about thorkell
註:PETA = People for the Ethical Treatment of Animals =「動物の倫理的扱いを求める人々の会」
61,海外の反応
>>60
トルケルも戦う準備はできてるぞ!ーーExcited thorkell ready for a war!
62,海外の反応
>>60
彼らはおそらくトルケルを迎え入れるだろう。動物を殺すことはその組織のお気に入りの遊びだからな。ーーThey'd probably recruit him, killing animals is the favorite pastime of that organization.
63,海外の反応
>>60
面白いことに、PETAは馬を不自由な状態で生き長らえさせるよりも、殺してしまったほうだいいと判断するからなーーFunnily enough PETA would rather have the horses die rather than have them continue living in bondage
64,海外の反応
素晴らしいエピソードだった。しかし残念なことに、原作では壮大な絵で描かれていたのに、アニメではそれら全てが上手に表現できていない場面がいくつかあった。見たいと思うから貼っておくよ。
トルフィンの突撃

恐怖の化身

ーーGreat episode, but unfortunately there are some magnificent panels from these chapters that animation just can’t really capture in their entirety. thought you guys would like to see.
Thorfinn charging
The incarnation of terror
65,海外の反応
>>64
Damn
66,海外の反応
>>64
幸村誠は最高だ。ーーMakoto Yukimura is too good.
67,海外の反応
>>64
トルフィンの突撃の瞬間は良かったと思うぞ:

原作ほど緻密ではないが、それでもかなり忠実だったと思う。
それよりも自分は、このページのアニメでの描かれ方のほうが不満だった。

絶対に口だけでなく、アシェラッドの顔全体を見せるべきたっだ。それと原作では真剣な表情というよりは薄ら笑いを浮かべているように見える(そしてもちろん、翻訳も原作のほうが良かった。これはあまり関係ないかもしれないけど)。ーーThe Thorfinn moment was fine IMO:
Not as detailed, but still pretty faithful.
I was more upset at how they adapted this page:
Should've shown us Askeladd's whole face, not just his mouth, and in the manga it looks like he's putting on a slight smirk rather than looking totally serious (and of course, the manga translation is much better, but when is that not the case).
68,海外の反応
>>67
わお、原作のアシェラッドってもっとハゲてるんだなーーWow Askeladd is more bald in the manga.
69,海外の反応
>>翻訳も原作のほうが良かった
それはお前が何を重視しているかによるだろ。原作の翻訳のほうが良かったことにはオレも同意するが、彼がそこで言っていることはそんなに重要ではない。結果的にあまり良くなかったとしても、字幕自体は正確だった。ーーThat really depends on what you mean by better. I agree the line is better on the manga, but it's not really what he's saying. The subs were a lot more accurate, even if the end result isn't as good.
70,海外の反応
>>69
2つ目の文に関しては、いいだろう(しかしそれでも、”豚にも劣る”という部分を文字通り”inferior to pigs”と訳すよりも”pigfucking”と訳したほうがより通俗的な罵り文句だし、独創性も高くていいと思う)。でも、最初の文に関してはやはり許せない。アシェラッドは単に彼らのことを嫌いだったと言っているのではなく、心底嫌いだった("shinsoko kirai datta")と言っているんだ。もしくは原作と同じく”with every fiber of his being(全身全霊で、心の底から)”としたほうが良かった。アニメの翻訳では「本当にお前らのことが嫌いだった」と言っているだけで、原作と同じインパクトが失われてる。ーーFor the second sentence, sure (but even then, translating what literally means "inferior to pigs" but is just a generic insult as "pigfucking" is pretty ingenious). But for the first, nah. Askeladd didn't just say he hated them, he said he hated them from the bottom of his heart ("shinsoko kirai datta"), or as the manga translation put it, with every fiber of his being. In the anime the translator just wrote "I actually hated you guys" which doesn't have quite the same impact.
71,海外の反応
>>70
それはその通りだな。オレはお前が2つ目の分に対して言っているのだと思ってたよ。そこはよく引用される台詞だから。オレは、そもそも会話としておかしくもないのに、さらに改善することを翻訳に期待するべきではないと思うけどな。ーーThat's true, but I thought you were talking about the second part mostly, since that's what more often gets quoted. I don't think it should be expected for translations to go out of their way to improve dialogue, when it's not broken to begin with.
72,海外の反応
>>71
良い翻訳とは、言ったことを正確に訳すだけでなく、雰囲気、メッセージ、単語の意味を訳すことでもある。
そして、原作の翻訳は間違いなく、アニメの字幕よりも優れていた。
ーーGood translations isn't only about being accurate to what is said, it is about translating the atmosphere, message and the meaning of words.
And the manga translation did that way better than the anime subs did.
73,海外の反応
ああ、原作もアニメと同じくらい素晴らしいな(『ヴィンランド・サガ』という本当クオリティが高い作品でさえ)アニメよりも原作の静止した絵のほうが良い部分もある。ーーYeah as awesome as anime is (even when the quality is really high as Vinland Saga) sometimes just a static image from the manga would be better
74,海外の反応
>>73
うん、時々、アニメスタジオに原作の絵をそのままトレースしてほしいと思うことがあるくらいだよ。『ワンパンマン』の2期では、とくにそう思ったな。アニメでは、原作の素晴らしい瞬間がヒドいことになってしまった静止画が多くあったからね。マンガの絵をそのままトレースするだけでも、ずっと良かったよ思うよ。たしかにチープなやり方だと言われるかもしれないけど、そっちのほうが見た目的に良かったはずだ。
トルケルの原作での絵に関しては、漫画の絵として非常に高度に技法化されているので、そういった意味でアニメについては言い訳できると思うよ。あれをそのままアニメでやったら、奇妙に見えるかもしれない。
ーーyeah sometimes I wish the studios would jusst trace over panels from the manga. Wish they did it with OPM s2 there were so many awful looking stills in the anime from great moments in the manga, that could have looked better if they had just traced over the panel from the manga. Yeah you could argue it's a cheap method, but it could look much better.
In the case of the manga panel with Thorkell, I can kinda excuse the anime version since that manga panel is so highly stylized....it might have looked weird in the anime if they did it the same way
75,海外の反応
漫画版の翻訳:
「I've hated every one of you with every fiber of my being. You stinking, pig-fucking, Danish whoresons」
ーーThe translation in the manga:
"I've hated every one of you with every fiber of my being. You stinking, pig-fucking, Danish whoresons"
76,海外の反応
>>75
これは割と自由な翻訳で、実際に彼が言った台詞とは違っている。ーーWhich was a liberal translation, not what he was actually saying.
77,海外の反応
>>76
ああ、それは分かってるけど、でもそれでもオレはこっちのほうが好きだな。Amazon向けにこのシリーズを翻訳した人には称賛の言葉は送れないよーーYeah, I know, but I still prefer it though. And I won't give any compliments to whoever translated this series for Amazon
78,海外の反応
>>75
マンガの翻訳 >>>>> アニメの翻訳
ーーManga translation >>>>> Anime translation
79,海外の反応
>>78
まったく、Amazonはどこで翻訳者を拾ってきてるんだ?これならファンサブ(ファンによる翻訳)のほうがマシだよ。ーーI wonder, where does Amazon gets its translators? I've seen fan-subs better than this.
80,海外の反応
>>79
少し前までは常にファンサブが基準になっていた。スピード字幕が来るまではね。そして、これは翻訳者の責任ではない。翻訳者、翻訳チェッカー、編集者、クオリティチェッカー、チーム全体が足りていないんだ。ーーNot long ago, fansubs have always been the golden standards. Until speed subs came. And, it isn't the translators' fault. It's the lack of entire team of translator, translation checker, editor and quality checkers.
81,海外の反応
>>80
言うまでもなく、ファンサブはファンが字幕を付けてんだぞ。アマゾンやクランチロールの連中は仕事としてやってるのに対して、こいつらは何の利益にもならないことを自分の時間を使ってやってる。ーーNot to mention that fansubs are, well, just fans subbing. They use their own free-time for no real benefit while TLs have a real job in Amazon/CR.
82,海外の反応
>>81
まぁその通りだな。彼らは作品のファンだから、時間をかけて翻訳することを楽しんでいるだろうし、そのタイトルに相応しい仕事をする可能性は高い。ーーExactly, they are fans so they will more likely do a job worthy of a title that they enjoy enough to put time in subbing
83,海外の反応
トルケルが王子を手に入れようとしているのと同じくらいトルフィンと戦いたがっていることをアシェラッドに知ってほしいな。
「おい、それがお前がトルフィンのことを尋ねた理由なのか?あいつと戦うために?」
良い戦いを求める男は尊敬されなければならない!彼はお前と1対1の戦いをするためにイングランドを横断してお前を追ってきたんぞ!
それとトルケルはトルフィンの父親が誰であるかを皆の前で述べたから、彼の手下たちも彼のことを覚えているだろう。
正直なところ、原作でこの部分を読んでからかなり長い時間が経ってるから、何が起こったのか思い出せないよ。だから、これからの数話がすごく楽しみなんだ。
ーーI want Askeladd to piece together that Thorkell cares about the prince about as much as he cares about fighting Thorfinn.
"Wait that is why you were asking about him? So you could fight?"
Gotta respect a dude that just wants to have a good fight! He'll track you all across England just to get a good 1v1!
Also Thorkell openly stated who Thorfinn's dad was so maybe some of his vikings will remember him.
Honestly, it has been so long since I read this section that I can't remember what happens. So I'm pretty excited for the coming weeks.
84,海外の反応
>>83
トルフィンが上着を脱ぎ捨てたんだ。もう何が起こるかはお分かりだろーーYou know shits about to go down when Thorfinn removes his coat
85,海外の反応
>>84
アシェラッドが上着を脱ぎ捨てた後の彼の動きを見た今、同じようにリミッターを外したトルフィンには一体何ができるのが観るのが待ち切れない。ーーSeeing the move that Askeladd did after taking his off, I honestly can't wait to see what Thorfinn will be able to do now that his limiter is off.
86,海外の反応
>>85
OPにトルケルが上着を脱いでるシーンもあるんだが... ーーAnd there's a scene in the OP of Thorkell taking his coat off...
87,海外の反応
>>86
なんてことだ!彼は今までずっと本気を出していなかったとでも言うのか!?ーーOh fuck! Are you telling me that he has been holding off all this time?!
88,海外の反応
これは悟空の服が破れるまでは戦いが激しくならないというやつのヴァイキングバージョンだな。ーーIt's the viking version of how the fight hasn't gotten serious until Goku's shirt comes off.
89,海外の反応
>>86
トルケルが上着を脱ぐシーンで斧を持ったままなのが、すこし笑えるんだよな。実際だったら、斧を一旦置くかどうかして上着を脱いでから、また斧を拾い上げるだろ。リアリティのことを考えると、あのシーンはあまりカッコ良く感じない笑ーーThat scene kinda makes me laugh because he's holding axes as he does it. So to actually get the coat off he'd need to drop the axes or whatever then pick em back up. Just seems less bad ass when you think of the reality lol.
90,海外の反応
ラストのトルケル

ーーThorkell at the end
91,海外の反応
>>90
その時の視聴者

ーーViewers be like.
92,海外の反応
>>91
そして、来週のエピソードがないことを知った視聴者

ーーAnd then, they learn there will be no episode next week
93,海外の反応
来週はスポーツ中継があるから放送はお休みだよ。次のエピソードは11/17だ。制作上の理由ではないから安心しろ。ーーNo episode next week due to a sport tournament, next episode on 11/17. It's not because of any production issues, don't worry.
註:パラ陸上世界選手権放送のため、来週の『ヴィンランド・サガ』は休止となります。
94,海外の反応
>>93
はぁ、スポーツ中継か。アニメ最大の敵だなーーUgh, sports tournaments. Anime’s greatest villain
95,海外の反応
>>94
それと自然災害なーーThat and natural disasters
96,海外の反応
>>95
それの次にオーバーワークと計画不足による制作上の理由を上げるよ。ーーI raise to you overworked and under-planned production
97,海外の反応
またリアルでトーナメント編があるのかーーAh, the real life tournament arc strikes again.
98,海外の反応
>>97
FeelsThorkellMan

99,海外の反応
>>98
来週のエピソードを待つオレ

ーーMe waiting for the next episode
100,海外の反応
>来週のエピソードは休み
>最高のクリフハンガー
原作未読はいなくなる
ーー>No episode next week
>a damn cliffhanger
see ya later anime onlies
101,海外の反応
>>100
同じく、原作に手を出すなら今だと思った。まさにこの瞬間だ。ーーsame, ive deduced that the best time to head out is, in fact, this very moment.
102,海外の反応
>>101
本気か?アニメ化された戦闘はマンガをさらに生き生きとさせたものであり、それらはオレが待ち望んでいるものだよ。もし会話だけのエピソードで途切れたのであれば、オレも原作に切り替えるかもしれないけど、この戦闘は絶対美しいものになる。ーーReally? Animated fights are what really bring the manga alive for me, they're the bits I'd always wait for. If I was getting constant dialogue episodes with breaks between, then I might switch, but this fight is going to be beautiful.
103,海外の反応
先週もオレたちを興奮させたままにして、今度は2週間待たせるのかよ(トルフィンの叫び声)ーーThey left us hanging last week and now for whole two weeks damnit (thorffin screams)
104,海外の反応
どうして来週の放送がないのに、クリフハンガーで終わるようなことができるんだ?とんでもないことだぞ。これはアンフェアだ。ーーHow can you end on on a cliffhangar without an episode next week? This is outrageous. It's unfair.
註:outrageous =「とんでもない、途方もない、けしからぬ、無礼な、奇怪な」
トルケルは野人だ
そしてトールズはまるで修道士のようだ。彼をどこを攻撃すればいいのか知っている。
基本的に大きな力とコンボの戦いになるだろう
ーーthorkell is a barbarian.
thors is more like a monk. he knows where to hit
its basically big number vs do combo
このコメントのbarbarianとmonkはゲームネタみたいなもんだからカタカナ表記にした方ががわかりやすそう