1,海外の反応
バックで「O Fortuna」が演奏されていた2分の要約部分の映像を誰か持っていないか?クランチロールでは省かれてたんだよ。
追記:見つけた
ーーDo anybody have the 2 min recap clip that played "O Fortuna" in the background? It wasn't included in the CR version.
Edit: Found it
2,海外の反応
>>1
これは素晴らしい、教えてくれてありがとうーーThat was amazing, thanks for sharing.
GER「無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄!」
GER「無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァー!」
ディアボロ「うごぉあああ!!」
GER「お前はどこへも...向かうことはない.... とくに..真実に到達することは...決して......」
ディアボロ「くっ...!」
ディアボロ「このガキがぁーー!!」
GER「無駄無駄無駄無駄無駄!」
GER「無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァ!」
GER「無駄ァーー!!!」
ディアボロ「ぐわぁあああああ!!」
3,海外の反応
素晴らしいエピソードだった。そして最高のオープニング!ディヴィッドプロダクションが時間をかけた意味が分かったね。やっぱりディアボロの最期は、全てのジョジョのラスボスの中で最悪の死に方だと思うよ。あのカーズの最期よりもね。そして我々は、このエピソードのすぐ後に最終回「眠れる奴隷」も観ることができた。
全体評価 5/5
ーーGreat episode, and that freaking opening! David Production really put time into this, didn't they? I still think the way Diavolo dies is the worst death of a JoJo villain, even worse than the death of Kars. We also got to see a little bit of Sleeping Slaves in this episode, which I did not expect.
Overall, 5/5
4,海外の反応
>>3
カーズは実質的にはまだ生きてるけどな、ただ考えるのをやめてるだけでーーKars is technically alive, he's just not thinking.
5,海外の反応
>>4
カーズは人類再興のために3700年後に目を覚ますだろう。別のアニメでーーKars will wake up in 3700 years time to rebuild humanity shit wrong anime
6,海外の反応
>>5
Dr.Kars
7,海外の反応
永遠の退屈と、永遠の苦しみ、どちらがつらいのかオレには分からない。
一瞬想像しただけだと間違いなく永遠に何も起こらないより、永遠に苦しみが終わらない方がつらいと考えるだろうけど、少なくともそこには精神的に刺激となるものはある。科学的な研究によると、人はあまりに退屈になりすぎると自傷行為を行うようになるらしい。だから
ーーI don't know which is worse: A literal eternity of boredom or a literal eternity of suffering.
Sure if you think about it quickly, obviously suffering for eternity is worse than nothing for eternity, but atleast it's something, SOME form of mental stimulation. Humans literally prefer harming themselves over being bored according to some scientific studies so you'd have to wonder a bit to reach the truth a conclusion
8,海外の反応
>>7
永遠に終わらない苦しみだってヘンタルヘルスに良くないだろ... ディアボロの精神は数百万回ループするうちにシャットダウンしてしまうと思うぞーーAn eternity of suffering may be bad for your mental health tho... maybe Diavolo's mind will also shut down after a few million loops
9,海外の反応
>>8
ディアボロはこの異世界から脱出したい

ーーDiavolo wants out of this isekai
8,海外の反応
>>7
転生したら異世界主人公だった件

ーーThat Time I Was Reincarnated As An Isekai Protagonist
9,海外の反応
吉良「オレの救急車に轢かれて異世界転生してしまった」
ディアボロ「お前は1つの世界へ送られて、1つの罰を受けただけだろ」
ーーKira: I got isekai'd by an ambulance.
Diavolo: At least you only got sent to one world and faced one punishment.
10,海外の反応
>>9
実際には、吉良は幽霊になってるけどなーーActually Kira is a ghost now
11,海外の反応
しかし、これは本当に永遠の苦しみなのか?原作で詳しく解説されてるかは知らないけど、ひょっとしたら永遠ではないかもしれない。
・もしジョルノが死んだらどうなるんだ?スタンド能力はそこで途絶えてしまうんじゃないのか?
・ディアボロはおそらく、彼の頭の中だけで起こっている出来事を体験しているのではなく、別世界の彼の身体を通して体験しているのだとオレは推測している。しかし、そのループを外部からの力で止めることは可能なのか?
・もし、あれらの出来事がすべてディアボロの頭の中だけで起きているのだとしたら、彼の身体は一体どこにあるんだ?すでに死んでいるのか?
これらのことがしっかりと説明されておらず、ディアボロが本当に無限ループし続けるのか分からない以上、カーズと比較することはできないよ。
ーーBut is it actually eternal suffering? I don't know if this was explained with more detail in the manga, but maybe it's not actually eternal.
What would happend if Giorno dies? wouldn't the stand power stop?
Im guessing the Diavolo inside the loop is his actual body in some sort of different dimension and not just inside his head, but could an external force stop the loop?
If it's inside his head, where is his body? could he die?
Unless those things are explained and he's definitely stuck in an eternal loop, then there's no real comparison between the two.
12,海外の反応
>>11
時の感覚が拡張されている可能性もあるぞ。もし、そうであるならば、いつかジョルノが死んでスタンド能力も消滅するかもしれないが、それまでに9000000000年間の苦しみが続くということだ、これはもうほとんど永遠といって差し支えないだろう。それに、いつかこの宇宙も消滅してその時カーズも消えるだろうから、カーズの苦しみだって永遠に続かないと言えるだろう。
ーーWe don't know weither it's time dillation or not. If it is, sure maybe once girono dies the stand power stops but that'd still mean 9000000000 years of suffering, pretty much eternal really. You could also argue kars' suffering isn't eternal since the universe will probably end at some point and take him with it.
13,海外の反応
>>11
ジョルノが死ねばディアボロの苦しみも終わるとは思わないな。このシーズンにも、スタンド使いが死んでも残り続けるスタンドがいただろ..?ーーI don’t think Diavolos suffering would end when Giorno dies. This season explained Stands out-living their user for a reason, right..?
管理人の反応
マンガやアニメの中の出来事にいちいち現実的なツッコミをいれるのは野暮だという意見をしばしば見かけます。しかし、そのツッコミは作品を真剣に受け止めている証ですし、また、それ自体が作品の楽しみ方のひとつだと思います。
もし仮に、物語の細かい伏線や論理的整合性がどうでもいいとなれば、それはどんなクオリティでも構わないという結論に至ってしまいます。
すぐれた作品が生まれるために高度な批評は必要だというのが私の意見です。
14,海外の反応
さようなら、みんな

ディアボロにふさわしい最期と共に、オレの1年にわたるジョジョアニメの長い旅(観返しも含む)も終わりを迎えた。素晴らしい最終回だったよ!
GERのステータス

ーーGoodbye everyone.What a fitting end for Diavolo, my year-long journey (I participated in the rewatch) with the JoJo anime is almost at an end, and what a finale!
GER's stats.
15,海外の反応
>>14
日本語を読めない人達のために解説しておくと、それぞれのステータス部分には”nashi”と書かれてある。これは”none”という意味だよ。ーーFor those who can't read Japanese, it says "nashi" for each stat, which basically means "none."
16,海外の反応
>>15
翻訳してくれてありがとう。オレはこれを無限って意味だろうかと思ってたけど、「なし」って意味だったんだね、理解できたよ!ーーThanks for the translation, I thought it would mean something like infinite, but none actually makes more sense!
17,海外の反応
>>16
ノトーリアスB.I.Gで無限というステータスはすでに見たことがあっただろ。その場合は無限のマークで表されてるよ。ーーWe have seen infinite stats before, with Notorious BIG. Which just had the infinite symbol.
18,海外の反応
>>17
良い観察眼だ。GERならノトーリアスBIGも消すことができるのかな?ーーNice observation. Could GET cancel Notorious BIG?
19,海外の反応
>>18
ノトーリアスBIGは、本体であるスタンド使いがいないことから無敵とされた。GERがスタンド使いの死をリセットして0に戻し、生き返らせることができるのならあるいは、可能だと思う。ーーNotorious BIG was considered invincible because it didn't have a user. GER could reset the users death back to 0 and making him alive again, so I assume so.
20,海外の反応
>>19
人を蘇らせることはできないだろう。もしできるのなら、ブチャラティや他の仲間たちを生き返らせていたはずだ。ーーHe wouldn't be able to resurrect people, otherwise he probably would do so for Bucciarati and the rest of his team.
21,海外の反応
>>20
それは彼はどの時点で能力を発動させるかによるんじゃないか。もし彼が現在起きていることになら影響を与えられるであれば、死にそうな人や今まさに死のうとしている人を蘇らせることができるはずだ(彼らの死につつある状態を0に戻して)。しかし、すでに死んでしまっている人を生き返らせることはできない(なぜなら、元から死んだ状態だったからだ)。ーーIt depends on when he needs to activate his power. If he can only affect something that is currently happening, then he could restore dying people or someone who just died (setting their state of dying back to 0) but not someone who has been dead for a little while (because their natural state is being dead.)
22,海外の反応
>>21
ジョルノはブチャラティの発言にもとづいて、チームの仲間を復活させなかったんだと思ってる。ーーI think Giorno doesn't want to resurrect his team based on what Bruno said.
23,海外の反応
GERならノトーリアスBIGの成長をリセット、あるいは無効にできる可能性はあるな。(でもそれは、その成長が何らかの形でジョルノに起因している場合のみだな。もし、他の原因で成長しているのだとすれば、GERは無力だし、BIGを攻撃しようとするだろう。)実際にGERがノトーリアスBIGを倒すことは不可能だったろうな。
「どんな盾も突き通す矛」と「どんな矛も防ぐ盾」の関係だな。
ーーGER could reset or nullify Notorious BIG's growth. (Well. If it resulted from Giorno at anyrate, if it grew for another reason GER is powerless other then trying to attack rush it) GER couldn't actually defeat Notorious BIG.
Its literally an immovable object vs an Unstoppable force.
24,海外の反応
>>23
BIGを本体が死んだ時の幽波紋の状態に戻したり、あるいはBIGに永遠の苦痛を味わわせることならできるんじゃないか。ーーGER could reverse big to it's ghost stand form the user died or could put BIG through eternal suffering.
25,海外の反応
>>24
GERはBIGを幽波紋の状態に戻すことはできないよ。その時はまだBIGはGERのことを攻撃していないし、BIGは本体が死ぬとすぐにガン細胞のような状態になるからね。
GERが能力を行使できるのは、BIGが自分に取り付いて成長してる場合のみだ。しかし、BIGは他の要因でも成長することができる。
GERが無効化できるのは攻撃が自身に向けられている場合のみであり、見えているものであればいいわけじゃない。それがGERに触れていない、もしくはGERに何の影響も与えていない場合、レクイエムの能力は発動しない。第1話からあった生命力を与えるという設定はすでに荒木に忘れられているから、生命を与えられたものを攻撃したとしても、それはGERの能力を発動させる引き金にはならないだろう。ーーGER cannot revert the stand back into its ghost form. This is because BIG is not attacking GER and BIG turns into its cancer form after the users immediate death.
all GER can do is nullify its growth based off the actions of GER. Growth caused by outside sources will still allow BIG to grow.
GER is only able to nullify Cause done against GER, not on anything it sees. If GER is not touching it, or if it not affecting GER then the requiem ability does not activate. The version of life giver from Episode 1 was "Araki forgot" so attacking things given life via life giver wouldn't trigger GER's power either.
26,海外の反応
>>14
それがGERの能力値を表しているのか、それとも強力すぎてランク付けして表せないということなのか、あるいは(GERのステータスは、その能力のように0に戻る)という荒木のダジャレなのか判断がつかないよ。ーーI never get if it's actually a pun by Araki (since his ability it's called Zero Return), if it represents his ability or if it's just so powerful that you can't rank his stats.
27,海外の反応
>>14
この一年がお前にとって、価値のある1年となったことを願うよ。
ぜひ原作も読んでみてくれ
5部が終わった今、お前の最終的なOP/EDのランキングはどうなったかな
ーーI hope this has been a valuable year for you comic.
Join us in the manga
What's your final rankings of the parts and OP/ED now that it's over
ジョルノ「すべてはもう終わっている...。僕自身にも、レクイエムの能力ははっきり見えはしなかったが、なぜか心の中でそれは確信している」
ジョルノ「ヤツはもうどこへも向かうことはない。とくにヤツが真実に到達することは決して....。死ぬという真実にさえ、到達することは決して.....。」
女の子「うずくまって、おじちゃんお腹いたいの?」
ディアボロ「ひぃっ!?」
ジョルノ「無限に」
トリッシュ「で、でもヤツは生きて....!」
ジョルノ「終わりがないのが終わり、それがゴールド・エクスペリエンス・レクイエム!」
ディアボロ「ハァ...ハァ....ハァ.....」(オ、オレは何回死ぬんだ...?次は、どこから!? い...いつ襲ってくるんだ!?)
ディアボロ「くっ、来るな!!」
ディアボロ「ぅぅ...! 来るな!」
ディアボロ「オレのそばに近寄るなああーッ!!」
28,海外の反応
ディアボロの最後のシーンは、彼の偏執的な性質を強く表した完璧な最期だったよ。彼は自身の望みを叶え、自分を導く運命をはっきりと見ることができる。しかし見ることができるのは、キング・クリムゾンの能力と同じで結果だけなんだ。彼の頭には殺されるという強い恐怖心だけが去来する、野原の芝生の上にいる無垢な子供にさえ怯えてしまうほどに。終わりがないのが終わり、それがゴールド・エクスペリエンス・レクイエム!
ーーDiavolo's final scene was the perfect end for a man fueled by his paranoia of demise. He got his wish and he can clearly see where fate will lead him, but just like King Crimsons ability, only the result, bringing him to the point where he is terrified out of his mind that even an innocent child in a plain grassy field could be the one to do him in. Never ending is an ending, that is Gold Experience Requiem!
29,海外の反応
>>28
このエピソードに備えて、オレは5部のマンガを最後まで読んだんだ。ディアボロが這ってトンネルの中に入って笑った時、オレは恐怖で背筋がゾクゾクしたよ。ーーI've read the rest of the Part in advance in preparation for this episode. The way Diavolo laughed as he crawled into the tunnel ran chills down my spine.
30,海外の反応
あまりに多くの素晴らしい作品が短く切られてしまうから、オレはアニメは全話放送が終わってから一気見するんだ。
『ダイヤモンドは砕けない』が始まった時に、オレは1,2そして3部を観た。でも、ジョジョは1週間に1話しか放送されないから、一旦そこで視聴するのを止めておいたんだ。そして『黄金の風』が終わる時にちょうど追いつけるように、『黄金の風』がほとんど終わりかけだというのを聞いてから、待ちに待った『ダイヤモンドは砕けない』を観始めたんだ。
オレは実際に先週アニメに追いついて、マンガも読み進めたんだけど、気付いたらアニメが放送される前の日に『ストーン・オーシャン』を全部読み切ってしまっていたんだ。オレはまだジョジョを欲しているんだが、『スティール・ボール・ラン』を読むのを何とか我慢しようとしている.... 助けてくれ。ーーI tend to wait for things to finish before watching because too many great shows get cut short.
I watched part 1, 2, and 3 when DiU was starting, then put Jojo on hold because I couldn't handle just one episode a week. When I heard VA was almost done, I started o binge DiU thinking by the time I caught up VA would be done. I was wrong.
I actually caught up last week, went to the manga to finish the job and realized I had just read all of Stone Ocean in a day before I came up for air. I'm trying to hold off Steel Ball Run for when I NEED more Jojo but...send help.
31,海外の反応
>>30
『スティール・ボール・ラン』は個人的にジョジョの部の中で最高傑作とまではいかないまでも、そのうちの1つだよ。
絶対にそれを読むべきだ
ーーSteel Ball Run is one of, if not the best JoJo part imo
You should definitely go read it
32,海外の反応
>>30
お前は1日で『ストーン・オーシャン』を読んだのか?睡眠と食事は??ーーYou read all of Stone Ocean in one day? Did you eat or sleep??
33,海外の反応
>>32
まさかそんなわけないだろ、読み始めたのは数カ月前だよ笑。5部はアニメが始まる1年くらい前にもう読んでいて、6部は5部のアニメが放送してる時に退屈な時に読み始めたんだ。6部はすごく良いよ、アニメ化が発表されるのを本当に楽しみにしてる。ーーNo way dude, I read it a couple months ago lol. I already read part 5 like 1 year before the anime started, so I just started reading from part 6 one time while part 5 was airing when I was bored. Part 6 is really good too, really looking forward to the anime adaptation whenever it's announced.
34,海外の反応
>>30
オレも最近『ストーン・オーシャン』を読み終えたんだ!そして、少なくとも6部のアニメが放送されるまではSBRを読むのは我慢しようと思ったんだけど、すでに30話以上読んでしまっている。このままいくと8部まで読み進めてしまいそうだよ。ーーI recently finished Stone Ocean as well! I've also felt like holding off SBR till at least the Part 6 anime came around but... I'm already like 30+ chapters in, so I guess I'm running the mile to Part 8.
35,海外の反応
>>28
このコメントは、他の運命に関する議論と同様に、オレにGERとKCの能力がどう作用しているのかを理解させてくれたと思う。
鍵となる事実は、この物語はあらかじめ完了していたということだ。結末が初めからすでに書かれており、重要なプロットポイントは決定されていた。我々は、登場人物たちが目標の地点にどのようなやり方で到達しようとしたのか、その過程を見せられていたんだ。
ディアボロは実際には時を飛ばしているわけではない。未来を予知して自分の過去の行動を書き換えることで、誰かがその未来を変更する前に、間のページをくっ付けているんだ。こうして”時の吹き飛ばし”が起こるわけだが、誰もその飛ばされたページを読むことはできない。だからディアボロの編集に対して疑問を抱く人間もいない。
そして、ディアボロが最終話のページを抜き取ろうとしていたところに、GERがやってきて「ネタバレ警告:お前は死ぬぞ!」と言い放った。ディアボロの運命は、死ぬというネタバレ以外の最終的な結末をすべて消し去られてしまい、ディアボロは終わることのないオタク達の推測の中に永遠に閉じ込められてしまったんだ。ディアボロは異世界転生して、闇の世界(Shadow Realm)へ送られたという発想は秀逸だな、その書き込みを見かけた時は笑ったよ。
ーーI think that this comment, as well as all the discussion about fate, has enabled me to finally understand just how the hell GER and KC actually work.
The key fact is that the story is already complete. The first draft has been written and all the major plot points are decided. What we're watching is the editing process, where the characters decide how they are going to get to where they are destined to be.
Diavolo isn't actually skipping time; he's reading ahead, rewriting his part, and then gluing the pages together before anyone else can change anything. The "skipped time" still happens, but no one else gets to read it so there's no one to call bullshit on Diavolo's edits.
Then GER comes along and says, "Spoiler alert: You die!" while ripping out the final chapter. With Diavolo's ultimate fate deleted except for that spoiler, he is now consigned to an eternity of fan speculation. Props to whichever one of you had him get isekai'd to the Shadow Realm, that was funny.
註:Shadow Realm(闇の世界)とは、TVアニメ『遊戯王デュエルモンスターズ』北米版にて、オリジナル版では死ぬはずだった者たちが送られた謎の場所。アメリカのTVアニメでは「死ぬ」や「殺す」といった表現が軒並み規制の対象であったため、負けた者は死ぬという「闇のゲーム」の設定も当然アウト。その結果、北米版では「闇のゲーム」で敗れた決闘者は「Shadow Realm(闇の世界)」に魂を閉じ込められるという設定に変更されてしまった。ちなみに、闇遊戯と海馬がタッグを組んで戦った闇の仮面&光の仮面とのデスマッチも、敗者は足元のガラスを爆破されて転落する、ではなく、開いた「Shadow Realm(闇の世界)」へのポータルへと落ちるという内容に変更されていた。36,海外の反応
>>ディアボロは実際には時を飛ばしているわけではない。未来を予知して自分の過去の行動を書き換えることで、誰かがその未来を変更する前に、間のページをくっ付けているんだ。
キング・クリムゾンの能力をマンガの中のコマを飛ばすことというように捉えるのであれば、すごく筋が通っているなーーIf you think about King Crimson's ability being able to skip panels in a manga, it makes a lot more sense.
37,海外の反応
>>36
つまり、ボスのあの本当の人格は、マンガの世界の人間ってことか?ーーSo the Boss's true identity is the guy from Comix Zone?
38,海外の反応
>>35
おお、その説明はホントに素晴らしいね。
これは比喩なのか、理論なのか、それともスタンドとはどういう存在なのかを表しているのか
ーーWow. That's actually an amazing explanation
Is this a metaphor, theory, or how the stands actually are?
39,海外の反応
>>38
オレもちょうど今日この考えが頭に浮かんだんだ。自分自身、このストーリーを読み解くのに苦心していたから、作者の視点に立って考えてみたんだ。すると、突然、この物語が意味を成し始めたんだよ。ーーIt's just something that occurred to me today. I've been struggling with a story of my own, so I kind of started looking at it from an author's viewpoint and things suddenly began to make sense.
40,海外の反応
前回のエピソードが放送された後、オレは、人々がゴールド・エクスペリエンスが急に強化されてGERとなり、キング・クリムゾンを倒すという超展開だったという議論をしているのをたくさん見かけたよ、この反応は予想通りだが、しかし、みんな誤解している。
原作者である荒木は、5部に対するコメントで、人間の悲しい運命とそれに対する疑問についてこう語っている。「この世に生まれ落ちたこと自体が苦しみの原因であるという真実に直面し、それでも生きなければならない時、人はどう振る舞うべきでしょうか?」この問いに対するブチャラティたちの答えはこうだった「彼らは自らの運命を変えようとはせず、むしろその状況の中で、精神の高潔さを放棄しないことを選び取りました。彼らは、幸福とは正義を見失わないことだ、そう固く信じたのです。」つまり、5部のメインテーマは、決意をもって運命に立ち向かい、信念を貫き通す、ということなんだ。
やはりブチャラティが一番わかりやすい例だ。彼はボートの上で、自分が正しいと信じた行いをしたと話し、そして、こう言った「後悔はない... こんな世界とはいえ、オレは自分の『信じられる道』を歩いていたい」。その後、彼は自分の死を悟りながらも、自らの信念にしたがって戦い続ける。彼はグリーン・ディ戦の時、車の中で自分の覚悟を示し、ジョルノは彼に異変が起きていることに気付く。
アバッキオもまた、死の直前、”真実に向かおうとする意志”を取り戻し、その信念に気が付いた。そして彼は死んでしまったが、そこに後悔の念はなかった。なぜなら、彼は正しいことをしたからだ。それとは対照的に、ディアボロは自らの運命に対して妄想を抱いていた。自分は運命によって選ばれた存在であり、何か問題が巻き起こったとしても、それは運命からの試練であり、王である自分は最後には勝利するのだと。
ゴールド・エクスペンリエンス・レクイエムの力が解放された時、彼は「生き残るのはこの世の真実(reality/truth)だけだ(どちらも”shinjitsu”を英訳したものだよ。またアバッキオの相棒が言っていた言葉もそうだ)。真実から出た『誠の行動』は、決して滅びはしない」と言っていた。アバッキオは死んだ、しかし、彼のおかげでボスの正体を知ることができた。ブチャラティも死んだ、しかし、ジョルノに矢を渡すことができた。それから彼は、ディアボロの行動が誠の真実から出たものなのか、あるいは表面的な悪から出でたものか尋ねる。この問いはつまり、自分の意志を他人へ伝えるために形見を残すような行為だったのかということなのだが、GERはディアボロの行動をそうではないと判断し、文字通り彼の行動が現実に影響を及ぼせないようにしてしまった。
結論として、GERは、ディアボロを倒してほしいという願いを受け入れた神龍のような存在ではない。GERとキング・クリムゾンの対決は5部の頂点であり集大成であるわけなんだけど、その戦いはスタンド能力を通して大袈裟に誇張されている。表面的な見方では、ディアボロの行動はゴールド・エクスペリエンス・レクイエムの能力によって影響を与えられなくなっている。しかし、もっと深い見方をすれば、これはディアボロが真実を受け入れずに、『黄金の風』のメッセージの核となる精神を拒否した結果なんだ。
ーーSo, last episode I saw a lot of people talking about how GER is a Deus Ex Machina made to counter King Crimson because he was too op, as expected, but I think people are missing some stuff.
In Araki’s comment about Part 5, he talks about Part 5 is about people with bad fate and the question:” "How should someone behave, having to live with the fact that just them being born is source of sadness?". The answer to that is “They don't try to change their destiny and even in their situation, they choose not to give up their spirit's purity. They firmly believe that happiness and sense of justice are the same thing.” So that’s the main theme of Part 5, that you should face your fate with resolution, sticking true to your beliefs.
Bruno is the biggest example of that. In the boat scene he talks about how he did what he believed was right and that “despite the world that we live in, I want to continue on the path that I believe in”. Then, despite knowing that he’s going to die, he keeps fighting according to his beliefs. He shows his resolution in that scene where he’s driving during the Green Day arc and Giorno realizes that something is wrong with him.
Abbacchio realizes it too before his death, when he retrieves his “will to seek out the truth”, and despite dying, he dies without regrets because he did what was right. But Diavolo is a foil to all that in that he is delusional about fate, believing he is chosen by it and if some problem arrives before him, it’s just a trial of fate and he shall succeed in the end because he’s the king.
After unlocking Gold Experience Requiem, Giorno gives a speech about how the only thing that will survive is the reality/truth of this world (both are translations of “shinjitsu”, which is also what Abbacchio’s partner refers to) and that righteous actions born of reality will never be destroyed. Abbacchio died but allowed them to find the boss. Bruno died but gave Giorno the arrow. Then he questions whether Diavolo’s actions are born of truth or superficial evil. That’s in the sense of leaving a legacy and having your will be carried to others, but GER puts a spin on it and makes it so his actions literally have no effect on reality.
In conclusion, GER is not simply Shenlong’s wish to defeat Diavolo, GER vs King Crimson is the culmination of what Part 5 is about, but exaggerated and represented through stand powers. Superficially, Diavolo’s actions have no effect because that’s Gold Experience Requiem ability, but in a deeper sense, that’s because he refuses to accept the truth and rejects the philosophy that is core to the message of Golden Wind.
41,海外の反応
>>5部のメインテーマは、決意をもって運命に立ち向かい、信念を貫き通す、ということなんだ。
これはアバッキオが死んだシーンでの相棒とのやり取りでよく説明されているよな。アバッキオのスタンド能力は、最終的な結果よりも、そこに至った過程を暴く能力だ。結果ではなく、どうやってどこに辿り着いたのかが重要だということを表している。ーーThis is illustrated pretty well with Abbacchio's death scene with his friend. Abbacchio's ability is more about the process than the end result, it matters how you got there after all, not just the end result.
42,海外の反応
>>41
お前の書き込みを読んで、オレは『The Moody Blues』という楽曲が、音楽の歴史を最初からアルバムの制作に至るまでを解説することを目的として作られたものだという話を思い出したよ。この曲は文字通り「procession(進行、歩み、工程)」と呼ばれている。ーーYou reminded me of a Moody Blues song that’s intended to describe the history of music from the beginning of time all the way to the album’s creation. The song is literally called procession.
43,海外の反応
良い所をいえば、荒木の脚本の強みは、キャラクターたちの行動と能力を通して作品のテーマを構築しているところにある。ほとんど全てのキャラクターがそれぞれのテーマ、特性、哲学を持っている。たとえばプロシュートは、意志の弱い人間を冷血な殺人者へと導くヒットマンであり、彼の能力は人々に歳をとらせて早死にさせるというものだ。この能力は、彼の”経験”が、ペッシを成長させ、同時にそれはペッシの無垢な心と人間性を死に至らしめるほど有毒なものであったということを反映している。それを戦いの中に織り込み、さらに相手側にまで同じ効果をもたらした。彼らの行動は、ブチャラティというキャラクターに生きたまま心臓の動きを止めさせた、これは彼にギャングとしての道を踏み外させたことに繋がっている。後にブチャラティは、己の信念に従いボスを裏切ることとなるが、その時、彼の心臓はすでに止まり肉体は死んでしまっていた、しかし、ジョルノの助けを借りて精神は生き返ったんだ。
ジョジョが新しく脚光を浴び人気となったことで私の中に生まれた最大の不満のひとつは、何も理解していないようなヤツらが"it just works"や”Araki forgot”などといったミームを作って文句を言っていることだ。『ジョジョの奇妙な冒険』という作品は、キャラクターの表現や開発において一般的な手法に準拠していないため、多くの人から説明が多すぎだと言われているが、6部ではこれがもっと複雑になるため、この批判はさらに多くなることだろう。ーーNicely put, the strength of Arakis writing is his abillity to build themes into the characters that represent them through their actions and abillities. Almost every character has a theme, trait or philosophfy built into them. Prosciutto for example is a hitman who is mentoring a weak willed person into a cold blooded murderer, has the power to age people to an early death, it mirrors how toxic his "experience" is and Pescis "maturation" is the death of his innocence and humanity. Then to weave that into a fight and have the same thing going on for the opposite side and have all their actions be connected to the character like Bruno stopping his heart to stay alive, he supresses his morals for his gang. Later when he betrays the boss and follows his own ideals he stays alive without his physical heart because his metaphorical heart lives again with some help from Giorno.
One of my biggest gripes with JoJos newfound popularity is all the people who without bothering to understand what is happening either chose to complain or make memes "it just works" or "Araki forgot". A lot of people say Jojos has been writing because it doesn't conform to general ideas of character expression and development, and it will only get worse with part 6 as things get more confussing.
44,海外の反応
>>43
荒木は1部の頃から優れた作家だよ。とても初期の頃から、荒木はディオとジョナサンような2人の対照的な存在をもちいて、人はどんな生き方ができるのかを描いている。それに能力についても本当によく考えられているよ。たとえばシーザーの泡は、美しく光り輝き、しかし若くして死んでしまう彼のことを象徴している。1部の問題点はとても古臭く感じてしまうことだった。しかし荒木は2部でその問題を克服し、かなり古い作品であるにも関わらず、とても新鮮に感じるストーリーを届けた。
>>"it just works"や”Araki forgot”
正直に言うと、荒木が設定を忘れていたり、こうなったからなったんだで済ましているように感じる場面はあるよ(もちろんキング・クリムゾンの能力に対しては、大げさに茶化している部分はあるけど、その気持ちを理解するのもむずかしくない。こういうミームが作られたのは、原作の翻訳が悪かったせいでもあると思うけどね)。話が悪いと非難するつもりはまったくないよ。ジョジョの世界には変なヤツらが沢山いて、奇妙なことが起こる。2部で、ジョセフがラッキーで勝利したように見えて、本当は彼の計算通りだったというのはすごく好きだった。ただ6部に関しては、ジョジョの戦いであることを前提としても、すごく混乱してしまう内容だった。アニメーションにすれば、あれも良くなるだろうか?ーーAraki is a great writer from Part 1, even in the early volumes, he talks about things like Dio and Jonathan being two contrasting visions for how people can live. He also thinks out the abilities really well, Caesar being the bubble that glows beautifully, but only for a short time. Part 1's problem is that it really feels old, which it is, but Araki came into his own by Part 2 I would say and has delivered stories that feel so fresh despite being pretty old at this point.
To be 100% fair sometimes it really does feel like he forgets, or that something just works (though people were really over-exaggerating King Crimson, that wasn't so hard to understand, I imagine it became a meme due to the bad original translations). I would never accuse this of being bad writing though, the JoJo universe is populated by weirdos and sometimes stuff happens just because I loved Joseph's lucky victory back in Part 2 for example because it totally makes sense for him. Part 6 was utterly confusing though even for a JoJo fight, maybe it will work better in animation?
45,海外の反応
>>40
しかし、やはりあれは物語を収めるために作られた強引な展開であることに変わりはない。カーズと吉良との最後の戦いが記憶に残る素晴らしいものだったのは、人々が、自分の持てる力、知恵、そして仲間たちの力を使って理不尽な運命と戦う姿を描いたからだ。一方で、GERにはそのようなものがあったか?未来が約束されている敵を、同じく運命で勝利を約束された者が倒したということだろ?この作品がテーマを持っているのは分かるけど、そのテーマをうまく展開できたわけではない。もし彼らが、ディアボロの運命を覆すほどの強さでもって勝利を収めたのならもっと良かったけど、必然性もなく突然発現した力によって簡単に勝利を収めたせいで、それは損なわれてしまった。ーーBut that's still a Deus Ex Machina, one created to fit into the narrative of the show. The reason why the final battles against Kars and Kira are so great and memorable is because they're able to show that people can fight the unfair wims of fate just with their tools, their wits, and their friends. On the other hand, what does GER say? That you will win against someone who is predestined as long as you're predestined to win too? Just because a show has a theme it doesn't mean that the theme is explored well, it would have been cooler if the good guys won because they were strong enough to surpass Diavolo's fate, but the way they win via sudden mcguffin undercuts this by giving an easy way out to the gang.
管理人の反応
自分の英語力が至らないせいで誤訳している部分もあると思いますが、大目に見てください。海外の反応サイトは原文を短く切って、あるいは訳しにくい部分を省略して載せているところが多く、そのせいで海外のファンたちは作品を深く考察しないと思われてしまうことが、私としては心外です。日本のアニメオタクたちと同じように、深く考察している人もいれば、しない人もいて、称賛する人もいれば、批判する人もいます。
ミスタ「肉を食って生きてる動物いるよな?ライオンとかネコとかハゲタカとかよぉ。そういった肉食動物の肉ってのはレストランには出ねぇ、なぜか?」
フーゴ「ふぅー」
ミスタ「臭くってとても食えたもんじゃねーからだ!マズイんだよ!いい?みんな?ネコはマズくって食えねぇ、ここまでいい?」
ナランチャ「たとえ料理の鉄人にうまいって言われたって、オレはネコなんて食わねーぜ!」
ミスタ「一方でよ、アユって魚知ってる?アユは虫は食わねぇ、藻しか食べない。草食魚なんだ。魚は普通はらわたは苦くてマズイもんだが、アユははらわたまで美味しく食える。肉食じゃないからだ。」
アバッキオ「ふん...」
ミスタ「こう考えるとだな、オレたちが美味いと言っている肉は、すべて草食動物の肉なんだよ!牛、豚、鶏、いい草のエサ食ってるやつほど、うまい肉になる!」
ミスタ「つまり結論!人間は肉を食ってるからマズイんだ!」
ミスタ「どうだ!?オレが考えたこの意見!」
アバッキオ「なるほど、けっこう説得力あるな」
ミスタ「よくよぉ、小説に出てくる人肉うまいって話は、ありゃ嘘っぱちだね!」
ナランチャ「オ.. オレさ... 肉より野菜とか果物をよく食うほうなんだけど....」
ミスタ「いひー、ならお前はけっこう美味いかも!」
ナランチャ「えっ」
フーゴ「ナランチャ!コイツの話を盛り上げるなって!」
46,海外の反応
このエピローグの話の重要性は理解しているけど、しかし同時に、時間を吹き飛ばすあまりにも危険なギャングのボスの話から、巨大な岩の話になるのは面白いな。ーーI understand the importance of the epilogue arc, but at the same time I find it funny that we go from an incredibly dangerous time skipping mob boss to...a giant rock.
47,海外の反応
よう、アンジェロ!ーーYo Angelo!
48,海外の反応
思わず涙がこぼれそうになる → ミスタの人は美味いのか談議ーーOn the verge of tears to >> laughing at Mistas man-eating revelation
49,海外の反応
第37話:ゴールド・エクスペリエンスが矢を掴み、ディアボロの時間を飛ばす能力を攻略する。いよいよ、この最終決戦のクライマックスだ。
第38話:「ナランチャ、お前は美味しいぞ」
ーーEpisode 37: Golden Experience finally grabs the arrow and is able to prevent Diavolo from skipping time, the climax of this entire conflict
Episode 38: "damn Narancia, you a snack"
註:a snack = 「<俗>食べてしまいたくなるくらい魅力的な人のこと」50,海外の反応
>>49
素晴らしい。誰もがナランチャのことを食べてしまいたいと思っただろう。ーーGreat. Now everyone wants to eat Narancia.
51,海外の反応
>>50
可愛い見た目してるしなーーHe's kind of a snacc
52,海外の反応
おい、どういうこった。メインキャストのうち3人が岩に殺されてしまったぞーーBro wym. The rock killed 3 of the main cast
53,海外の反応
>>52
あの岩はただ運命(死の運命)を反映しているだけだ。人を殺すわけじゃない、ただ(石の中に定められている)これから起こることを表してるだけなんだ。ーーThe rock merely reflects fate (the fate of death). It doesn't kill people off, but just shows that it's going to happen (is set in stone).
管理人の反応
アバッキオが割と真面目にミスタの話を聞いて感心していたのが、彼のキャラクター的に少し意外で、ほのぼのしました。肉食動物があまり食べられないのは、飼育コストが高く家畜に向いていないからだと思いますけどね。
54,海外の反応
分かっていたことだが、荒木はとことん冷酷だった。今思えば、カーズはディアボロよりもずっと楽な終わり方だったのかもな。哀れな男だよ、あんな最期は誰だって嫌だろう、特にあの検死解剖のシーンは原作よりずっとおぞましいものだった。
ローリング・ストーンズはEDでも一番最初に登場していたのは、面白い事実だね。

5部は素晴らしい作品だったよ。実を言うと5部の原作は他の部と比較してあまり好きじゃなかったんだが、アニメはこの考えをすっかり改めさせてくれた。終わってしまうのは悲しいけれど、ストーン・オーシャンでまた会うまでの辛抱だね。ーーYou know Araki is fucking ruthless when Kars actually got away easy in comparison to Diavolo, poor bastard , i wouldn't wish that shit to anyone, the autopsy scene was much more sickening than in the manga.
A little fun fact, Rolling Stones was there from the very beggining.
Part 5 has been a ride, i didn't like the manga that much in comparison to other parts, but the anime truly improved my view of it, its kinda sad to see it go, but now we have to wait until we meet again in a Stone Ocean.
55,海外の反応
>>54
いや、これで終わりじゃないぞ、もう1話ある。最終回は第39話「眠れる奴隷」だからなーーWe still have another episode right. At the end it said episode 39 sleeping slave
56,海外の反応
>>面白い事実として、ローリング・ストーンズはEDでも一番最初に登場していたんだ。
あのスタンドはもっとずっと前からオレたちの目の前にあった。『Fighting Gold』の冒頭ですでに登場しているよ

ーーit's actually been in front of us for much longer, you can see it at the very start of Fighting Gold
57,海外の反応
>>56
しかも、すでにブチャラティの形になっていたんだな、驚いた。どうして今まで気付かなかったんだろーーIt even had the Bucci shape wow, how did I never notice that
58,海外の反応
>>56
いや、そんなまさかーーNoooooooo fucking waaayy
59,海外の反応
ディヴィッドプロダクションは全てのジョジョオープニングにおいてヒントを差し込むことに成功しているよ。そしてそのことを気付かせないんだ!ーーEvery JoJo opening DavidPro manages to insert those hints and they get away with it!
60,海外の反応
>>59
ディヴィッドプロダクションは、オープニングにシンボリズムを潜ませる名人だなーーDavid Production are masters at hidden symbolism in openings.
61,海外の反応
マジかよ、ここにもこの彫刻が映ってたなんて... ただただ見事としか言いようがないーーBruh, with the sculpture too... this adaptation just keeps on giving
註:keeps on giving =「永遠に続く、尽きることのない」転じて「ひたすらに素晴らしい、見事な」
62,海外の反応
今のオレーーmfw
註:mfw = my face when
63,海外の反応
HOLY SHIT.
64,海外の反応
Holy fuck
65,海外の反応
オレはいま、吉良が受けた罰について思い出していたよ。彼が受けた罰ははたして適当なものだったのだろうか。ーーNow I really wonder what Kira's punishment was, in a sense not knowing it makes it worse.
66,海外の反応
>>65
ああ、彼も死後、平穏に過ごすことはできなかったという点では同じだな。ーーYes, in a way he can't get his peaceful life even after death.
67,海外の反応
>>65
ネタバレはしたくないけど、荒木の描いたサイドストーリーを読むといいよ ;) ーーDon't wanna spoil anything, but read some of Araki's side stories ;)
ただの鉱物か別の誰かとして生きてるさ、もうあのときのカーズは居ないよ