織機綺「いいの?私で」
谷口正樹「いや、こないだのお礼もあるしさ、あぁ都合が悪いなら別にいいんだけど・・」
織機綺「ありがとう、分かったわ」
「うーんどうする?今日はやめとく?」
「どうして?」
「だってかなり待たされそうだよ」
「正樹は待ちたくないの?」
「だって疲れるだろ?」
「じゃあ私は並んでるから、正樹はどこかで休んでていいよ」
「いやいや、なら僕が並ぶ」
「いいの、何もしないことには慣れてるから」
「いや、だって、織機へのお礼なんだし・・・そうだ!ここでちょっと待ってて」
「チーズバーガーとホットドックお待たせしました。ありがとうございました」
「どうも」
安能慎二郎「おっ、転校生じゃねえか」
「え?」
「何してんだよ、こんなところで」
「あぁ・・まぁちょっと」
「どうせ女でも待たせてんだろ?え?」
「悪いけど急いでるんだ、それじゃ」
「本当にそれでよかった?」
「うん、好き嫌いはないの。嫌う資格、ないから」
「え?」
「それより正樹、もう戻ってこないと思った」
「そんなわけないだろ、むしろこうなったら持久戦だと思ってさ」
「うん、キレイになったわ」
「楽しい?」
「え?」
「正樹は私なんかといて、つまらなくないの?」
「そんなことあるわけないだろ」
「よかった、それが心配だったの」
「織機こそオレと一緒で楽し・・・あ・・」
「正樹って暖かいのね」
1,海外の反応
>>開始30秒で無表情な女の子がセックスを求めてきた
オレ達は今「ドメスティックな彼女」を観ているのかーーdeadpan girl asking for sex in the first 30 seconds We're Domestic na Kanojo now, bois

2,海外の反応
>>1
オレも最初にそれが頭に最初に浮かんだよwwwーーFirst thing that came to my mind too lmao
3,海外の反応
>>1
ああ、オレもそれを思ったよ。彼女は合成人間なのかなーーyeah thought about that to. Wonder if she is a synthetic human
4,海外の反応
>>1
「ドメスティックな彼女」の女の子は合成人間かもしれない... 物語に厚みが出てきたな。ーーGirls in domestic kanojo are synthetic humans maybe.... the plot thickens.
5,海外の反応
>>4
碇ユイの新しいクローンだーーAnother Yui Ikari clone
6,海外の反応
わかった、オレはあの織機綺/カミールがもう1人の合成人間だと推測している。
3つのグループに分けて整理してみよう:”合成人間”を使い電気ショックを与えることで、すぐに人を洗脳させることができる統和機構。イマジネーター、人の内側にバラを見るあの教師、そしてブギーポップ。そして霧間凪の弟はこれらの渦中におり、合成人間と何か繋がりのある変わった少女とデートをしていた、そしてあの少女も合成人間である可能性が高い。
今のところこれで全部かな?
追記:エピソードとは関係ないんだけど、オレはこのOPが大好きなんだ。Myth & Roidはオレのお気に入りのグループの1つだよ。ーーOk so I’m just going to guess that orihata/Camille is another synthetic human.
Also by my count there’s 3 separate groups here: the mysterious Towe organization that uses “synthetic humans” that brainwash people by impromptu electroshock therapy, Imaginator and the teacher who sees roses inside of people, and Boogiepop. And in the midst of all this there’s Kirima nagi’s younger brother who’s dating this one odd girl who’s connected to the synthetic humans and is likely one herself.
Did I get everything just now?
Edit: While it doesn’t have anything to do with the episode itself, can I just say I love the op? Myth & Roid’s one of my favorite groups.
7,海外の反応
>>エピソードとは関係ないんだけど、オレはこのOPが大好きなんだ。Myth & Roidはオレのお気に入りのグループの1つだよ。
分かるわ、OPとEDどちらもすごく最高だ。ーーIndeed, both the OP and ED are pretty dope.
8,海外の反応
>>7
ああ、毎回このアニメを観るたびに、両方とも聴いているよ、大好きだ。このシリーズに合った素晴らしい曲だよ、本当にこの作品の雰囲気にぴったりだ。ーーyeah every episode i come to watch this i love to listen to both each time, rarely do that. Great tracks for this series, really fits the mood of the show.
9,海外の反応
>>6
霧間凪はたぶん独立したグループだね、何らかの形で関与してくるだろう。ーーKirima Nagi is probably also an independent "group" that will get involved somehow.
10,海外の反応
>>9
OPで凪はなぜかブギーポップを攻撃しているけど。全ての組織/チームが、誰が悪で、誰が善なのか、まだはっきりしていない感じだよね、それが大好き。
統和機構が一番怪しいけど、今までのところ、はっきりと善と呼べる人間は一人もいないように見える。異なる理想を持ったグループそれぞれの視点から見て、各グループがどのように振る舞うのか、とても興味を持っているよ。--Although if we're going by the OP with Nagi attacking Boogiepop somehow. It seems all orgs/teams don't have a clear tag here as to who's the evil or good here and I love it.
Towa's org seems the most suspicious but I'm quite interested on how each group will act since from the looks of things all of them have differing ideals so far and none looks to be the clear good guy here.
11,海外の反応
このOPは様々な強みを兼ね備えている、素晴らしい音楽、優れたビジュアル、オレの美的感覚に響いたよ。ーーthe OP has the combined strengths of great music, well-done visuals, and being exactly my aesthetic.
12,海外の反応
>>11
うん、このOPの曲は最高だし、この曲を聴くのが大好きだよ。オレも、彼女のリアクションから判断するに、彼女は合成人間だと思う。4話では、あの教師が自身の能力を使い始めた経緯を描いていたのが面白かった。そしてこのエピソードでは、路地にいたあのカップルの話につなげたのが良かったな、非常にうまく描かれている。それと新しい男キャラの登場も良かったな、意図的ではなかったが彼は正樹がいじめられる原因になってしまった。洗脳/催眠術のシーンが本当に沢山あったな。この物語がこれからどうなるのか、見るのが楽しみだよ。ーーYeah the music for the OP is so on point love listening to it. I also think she is a synthetic human based on how she was reacting. Episode 4 was interesting how they handled the teacher and him starting to use his ability but really like how this episode connected us to the couple in the alley focusing on their story, thought that was handled very well. Also liked the introduction on the other dude wow thought completly unintentional caused the guy to be buillied. Really went through a lot with that brainwashing/hypnosis. Look forward to seeing where this story continues to go from here.
13,海外の反応
イマジネーター編の2話目
谷口正樹が登場した、彼は凪の義弟だ。ブギーポップのアクションはこざっぱりした感じだったね。あの耳がちぎれるシーンは残酷だった、ギャー(yikes)。このエピソードは複雑で理解するのが難しかった、ブギーポップはまだ自分の仕事のやり方を率直な方法(straightforward ways)に頼っているね。ーーSecond half of the Imaginator arc.
We got to see Masaki Taniguchi, the step brother of Nagi. Kinda neat to see Boogiepop taking action itself though. That ear scene looked brutal, yikes. As complex as this episode turned out, Boogiepop still relies on some straightforward ways to take care of business.
註:straightforward =「真っ直ぐな、率直な、複雑でない」飛鳥井「それはきっと、感動というものだろうな」
安能「え」
「君はその絵に心を動かされたんだろう、しかしこれまでそういう経験をしたことがないので反応ができない」
「君は安能 慎二郎くんだね」
「はい、そうですけど」
「私はここの美術コース担当の飛鳥井 仁だ。君のことは前から見ていたんだよ安能くん」
「どうしてですか?」
「君に救いがないからだよ」
「どういう意味です?」
「君の心をいじった奴は、統和機構という連中かな?」
(スプーキーE「お前は今から統和機構の下僕だ」)
「うおおおおおおおおおおお」
「哀れな」
「君の苦しみの質までは分からないが、約束しよう。君のその苦しみも4月に雪が降る時にすべて白く覆い尽くされるだろうとね」
14,海外の反応
’ランダム’な出来事が起こり続け、それがゆっくりと集束していくのがとても素晴らしいね。ブギーポップが何者なのか、オレは今回ついに分かり始めてきたよ。安能はとても可哀想だと思ったけど、飛鳥井が救ってくれて安心したよ... これはオレにとってのもう1つの謎だな。イマジネーターは悪役なんだよな?そして飛鳥井は彼女と共に安能を救った... なら飛鳥井もやはり悪役なのか?ーーIt's so awesome the way little 'random' things keep happening and then they slowly come together. I think i'm starting to finally get who and what Boogiepop is now too. I felt so damn sorry for Anou but i was relieved wen the counsellor (Jin) saved... which is another mystery for me. Imaginator is the villain right? And Jin is working with him/her yet he saved Anou... so is Jin a villain?
15,海外の反応
すごく面白かったよ。
今回、合成人間を作っている秘密の組織の存在が登場したね。
自分は綺も合成人間じゃないかと思ってる、筋が通ってるだろう。前回のエピソードに出てきた子供が凪の弟だということにどうして自分は気付かなかったんだろ。
あの教師が対処した3人の子供たちには一体何が起きたんだ?
あの4人目の子供はストーカー行為をしていたために洗脳されてしまっていたが、その後あの教師に治療され、ブギーポップに救われた。なんてすごい一連の出来事なんだ xD
次回は何が起こるんだろう。ーーThat was quite interesting.
Now we know that there's an organization behind the scenes creating 'synthetic' humans.
I wonder if Aya is a synthetic human too, it would make sense.
Don't know why I didn't realize that the kid from last episode was actually Nagi's brother.
What happened to those three kids that the Doctor dealt with? The fourth guy was originally brainwashed because of his stalker tendencies and then he was cured by the Doctor and save by Boogiepop. That's quite the sequence of events. xD
Wonder what's gonna happen next.
16,海外の反応
あの教師は生徒たちを正しい方向へと導いた、だから彼は生徒たちにとって、正義のヒーローのような存在になっていると思う。彼はブギーポップと相容れるのだろうか、いや、イマジネーターの影響を考慮するに恐らく無理だろうな。
綺には多くの背景があるみたいだね、そして彼女はすでにあの教師とかなり近い距離まで接触を持っている。ーーSo I guess the doctor has transformed into some sort of justice hero for students, leading them to the "correct" path. I wonder how that's going to sit with Boogie, probably not well considering imaginator's influence.
Aya seems to have a lot going in the background and with the way it ended she already had contact with the doctor too apparently.
17,海外の反応
なぜだかは分からないが、先週受け取った謎に対する回答の代わりに、さらに追加で謎セットを受け取ったという事実をすごく楽しめているよ。ーーI don't know why, but I am really enjoying the fact that instead of getting answers to the question that I had last week I just got an additional set of questions.
18,海外の反応
>>17
ああ、この章が進むにつれて、ミステリーが面白くなっていってるよ。今回、前回エピソードで飛鳥井が助けたあのカップルがどうやって付き合ったのかが描かれていたのが面白かった。あの組織が一体何なのか興味がそそられるね。あの少女はそこで創られた人間なのかな。ーーyeah the mysteries are getting interesting as it goes along in this arc. Liked how they connected it with the couple the guy saved in the previous episode being the focus of this one. Curious what's up with the organization. Is the girl a created human to.
19,海外の反応
>>17
それがミステリージャンルの醍醐味だろ。ーーthat beauty of Mystery Genre.
註:beauty=「美しさ、美貌、魅力、長所、非常に良いもの」
20,海外の反応
>>17
その謎のうち70%に対する答えが与えられないような事態にならなければ、すごく楽しいんだがなーーIts all fun and games as long as it doesn't end up leaving 70% of the questions unanswered.
21,海外の反応
>>20
「パーフェクトブルー」が高く評価されていて、それがオレが今まで観てきた中で一番好きな映画だという事実から考えて、お前の意見には賛成できないな。--Considering the praise around Perfect Blue and the fact it's one of my favorite movies of all time, I'm going to disagree with you there.
註:「パーフェクトブルー」とは、今敏が監督を手掛けた1997年公開のアニメ映画。国内でのレイティングはR-15指定、諸外国ではほとんどR-18指定。
22,海外の反応
>>21
「パーフェクトブルー」はオレの視聴予定リストには入っているんだよな...フム... この映画を観てみてから、もう一度お前と話すことにしよう。ーーPerfect blue is on my to watch list....hmmm... I will watch and get you back on that.
23,海外の反応
>>20
この章が終われば、間違いなくその謎の答えが分かるだろう。これまでのところ、この章は2つのエピソードが放送されているが、かなり良い出来になっていると思うよ。ーーI'm sure when the arc is over most of the questions will be answered, so far 2 episodes into this arc and it's shaping up to be pretty good
24,海外の反応
正確には分からないが、現時点で明らかになっていない謎はそれほど多くはないはずだ。我々は未だにイマジネーターの計画をよく知らされていないが、しかしそれは間違いなくクライマックスに近づくにつれて明らかになっていく謎だろう。それ以外で... まだ明らかになっていない謎と言えば、統和機構とイマジネーターの関係性かな。しかしそれについては、「今現在のプロットラインは、全体的にこの作品のタイトルが指し示すメインの問題とは関係ないように思えるが、どうして我々はこんなにも長い時間を掛けてそれを見させられているのか?」というメタレベルの問いになってしまっているだろ。ーーI dunno, there aren't that many unanswered questions right now. I mean we don't really know what Imaginator's plan is, but that's obviously going to get revealed more as we approach the climax. Other than that... I guess we don't know how Towa and Imaginator are related, but that's only a question on the meta level of "why did we spend so long on these plotlines that currently seem almost totally unrelated to what the title indicates is the main conflict?"
25,海外の反応
>>24
それと飛鳥井が良い奴なのか悪い奴なのかも分かってない。
物語の中で、彼は自身の”力”の誘惑に屈したように描写されているが、我々が見たのは、あの麻薬中毒の少女にその力を使って死ぬ前に平穏を与え、3人の悪ガキ共に何かをしたということだけだ。しかしながら、彼は安能 慎二郎(正樹のことが好きな少年)には何もしていない。
追記:安能は、飛鳥井の顔をしっかりと見ており、友達の方へと向かっていく彼の姿も目撃している、つまりあの3人は死んでおらず無事だということだよな、そうでなかったら、なぜ飛鳥井は安納を見逃すんだ?そして飛鳥井は間違いなく安能を助けたのに、その後、なぜ彼には救いがないと言ったんだ?飛鳥井は彼の片思いを治すことはできないからかな。ーーWe also don't know if Asukai is a good guy or a bad guy. Narratively he's been portrayed as succumbing to the temptations of his "power", but all we know of it was that he used it to give a girl peace before she died and did something to three punks. However the fact that he didn't do anything to (that boy who likes the other boy who's name I forget and will edit in) Edit: Shinjirou despite him getting a good look at Asukai and seeing him go towards his friends means they're probably still alive and mostly unharmed, otherwise why would Asukai let him walk away? And Asukai obviously helped the kid out later despite saying he couldn't be saved? Though that's possibly due to Asukai being unable to fix his unrequited love.
26,海外の反応
>>25
オレは飛鳥井を良い思想を持った悪い奴と数えているよ。人々を治すという自身の考えが、彼らに取り返しのつかないダメージを与えているということに、全く気付いていないか、もしくはそれに気付けないほど精神的に破綻している(too upset)んだ。人々のトゲを取り去ることによって、飛鳥井は彼らの”悪心(badness)”を取り除いているつもりなんだろうが、それは全ての人々に行えるわけじゃない、つまり、1人1人を相手にロボトミー手術を施しているようなものだ。彼らは満たされたような笑顔を浮かべながら当て所もなく彷徨い、そして二度と悪いことはしないのだろう、しかし彼らは、自身の存在を形作るもの(自己同一性)をも失ってしまっている。人類を100%良い存在にはできない、その先では創造の火花も起こらない退屈な世界へと行き着くだけだろう。ーーI reckon bad guy with good intentions. Not quite realising or maybe too upset to care that his idea of fixing people leaves them irreparably damaged. I feel like by plucking their thorns, he removes the ‘badness’ inside people but that means those people aren’t whole therefore would be like lobotomised individuals. Maybe they’ll wander around with a pleasing smile and never do bad things again but they’ve also lost what makes them who they are. You can’t make humanity 100% good, you end up with a boring world without a spark of creativity.
註:upset =「動揺させる、転倒させる、(精神的に)転覆させる」
「手紙をくれたのは君か?ええと、なんてのかな・・あの手紙はどういうつもりなんだ?いたずらかとも考えたんだけど・・・それにしても、いつの間に僕のカバンの中に入れたんだ?」
「なんだって?いま何て言った?」
「え?」
「君は手紙を下駄箱じゃなくカバンの中から見つけたのか?」
「な、なんだよ急に、それがどうかしたのか?」
「危ない!」
「な、なんだ!?」
「いつの間に支配から逃れたんだ」
「え?」
「オレの指令以外の理由でお前がここへ来ることはありえない」
「な、何を」
「手紙に関する記憶をすべて消去したはずだ。なのにお前は手紙を見つけた」
「ともかく、もう一度やり直す他あるまいな」
「君はこの前の人食いよりも脆いと見えるな」
「さっきの少女に化けてたやつか、キサマ何者だ」
「僕が誰かはもう知っているんじゃないかな?統和機構の合成人間くんは」
「まさか・・貴様・・・」
「僕は再出現したイマジネーターを追っているので、本来君なんかどうでもいいんだが」
27,海外の反応
オレは、えっと、この話を観てほとんど何も理解できなかったんだけど、それでも興味をそそられるものが増え続けているよ。ーーI have, like, close to zero understanding of what I just watched, but it just keeps on getting more intriguing.
28,海外の反応
>>27
オレは特に「LOST」を思い出したよ、そして他のミステリーアニメもね。「LOST」は最終回まですっと楽しかったし興奮したよ、そして何が起こるのか全く予想もつかなかった。ーーI remember that with Lost (especially) and other mystery animes too, its all fun and excitment until it becomes the last episode and we still have no clue of what is going on.
註:have no clue =「全く分からない、見当もつかない」
註:LOST(ロスト)は、2004年9月から2010年5月までアメリカ合衆国のABCで放送されていたテレビドラマ
29,海外の反応
>>28
ブギーポップの最初の章は上手くまとまっていたと思うよ。これらの出来事はすぐに理解できるものではないと確信している。この作品がどのように進行していくのか、徐々にではあるけど掴めてきている。ーーI thought Boogiepop wrapped up the first arc pretty well. I'm sure it'll all make sense soon enough. I'm already slowly picking up on where this show is going.
30,海外の反応
>>29
うん、全18話の中に沢山の未知なる素材があるんだろう。もし演出をしくじれば、それらの素材はただ視聴者を暗闇に迷わせるだけになってしまう。ーーYeah, they have 18 episodes and lot of closed material, they only gonna leave people in the dark if the direction screw up.
註:screw up =「しくじる、台無しにする、大失敗する」
31,海外の反応
>>30
第1話のようにねーーLike they did in the first episodes
32,海外の反応
>>31
1話と3話はそんなに良くなかったが、それは演出の問題ではなく、主題が分かりにくい(dull)せいだった。「VS イマジネーター」は、今のところかなり良いよ、まだその素晴らしいものは2話しか放送されていないけどね。ーーEpisodes 1 and 3 weren't great, but that was less a matter of direction and more a matter of somewhat dull subject matter. VS Imaginator has been going pretty well so far, even if we haven't gotten anything as great as episode 2 yet.
註:dull =「分かるのが遅い、なまくら、鈍い」
33,海外の反応
>>主題が分かりにくいせいだ
絶対にそんなことはない。本当の問題は、脚本と制作に与えられた時間の量の問題だ。もしあの話を5話か6話くらいかけてやれば、クオリティは大幅に向上したはずだ。
同じく演出も悪かったと思うけど、それが夏目真吾にとってどれほど大変なことだったか想像もつかないよ。彼は恐らくこう考えただろう:「くそっ、この面白い話を3話に収まるようカットしなければならない、オレはどうすればいいんだ?」ーーdefinitely not. It was really an issue of the script and the amount of time they had to work with. If that arc got 6, or even just 5 episodes; it would be a massive increase in quality.
I would blame direction as well, but I can only imagine how tough that was for Natsume. He was probably thinking:"shit, most of what made this interesting need to be cut out to fit 3 episodes, what do I do?"
34,海外の反応
タイムラインでのいくつかの要素が、再試聴してもまだオレを混乱させている。2話がかなり良かったけど、オレにはこの5話がこれまでで最高のエピソードだな。ストーリーラインがどうやって繋がっていくのか、そして統和機構とは何なのか興味がそそられるよーーeven after re watch couple elements in the timeline are confusing for me, episode 2 was pretty good but epi 5 is best so far to me, like how they are linking the story-lines together and curious about Towa Org
35,海外の反応
この作品は終わったら本当にもう一度観なおす必要があるな。あの少女を守った子供が凪の弟だということを忘れてしまっていたよ、ほんの数週間前見たばかりなのにな。

エスカレートするのが早すぎないか。この場面、彼らが彼女を襲っているのかと思ってたよ。この作品は本当に視点が全てだね。

Oh my..
ブギーポップが登場する時の口笛がすごくカッコ良かった。
このゲームにはまだまだ沢山のプレイヤーがいたようだな。オレはこの作品は単純に「ブギーポップ vs この章における現在の敵」という構図に終始するのだと考えていた、今現在の敵はイマジネーターということ。今回、オレは更に興味をそそられたよ。統和機構と合成人間とは一体何者なんだ?うーむ......ーーI really need to rewatch this once this is over.I forgot that the kid that was protecting the girl last week was Nagi's brother, who we already met a few weeks ago.
Well that escalated quickly. Here I thought they were assaulting her. This show is really all about about perspectives.
Oh my..
That whistle then entrance of Boogiepop was pretty cool.
So apparently there are more players to this game. And here I thought it was just going to be limited to Boogiepop vs whoever is the current enemy of this arc, who is currently Imaginator. Now I'm more intrigued. Who are the Towa Organization and Synthetic Humans? Hmmmmm.....
36,海外の反応
>>あの少女を守った子供が凪の弟だということを忘れてしまっていたよ
同じく(笑)ーーSame lol
37,海外の反応
>>35
あの口笛を聴いてロックマンのブルースを思い出したよ、彼が登場する時はいつも口笛の音楽が流れていたからね。...オレは今「ブルースのテーマ」をここに張り付けるところだったよ。ーーThe whistling music kinda reminded of Protoman where he's always introduced by a whistling music. ... I almost want to edit this bit with Protoman's theme now.
38,海外の反応
>>37
ああ。ブルースが登場するときの口笛に似ているな!ーーHuh. It is similar to Protoman's entrance whistle!
39,海外の反応
>>35
全てのキャラクター達の背景がランダムに描写されているというのに、それを全て記憶しておくというのは難しいよ。ーーIt's hard to remember those characters when they all look like background randoms.
40,海外の反応
出来事に対するクリアな視点を視聴者に与えることで、エピソードを繋ぎ合わせていくというやり方が良いね。それとあの男(安能)についてとても上手く扱っていたね、彼がどうやってあのカップルを追跡していたのかとか。ワオ、あの催眠術は彼に強い影響を与え、彼の態度を一変させてしまった。彼に告白したのは誰なんだろう。
ブギーポップがいる全てのシーンが素晴らしいよーーliked how they linked the episodes together like that gave us a clearer view of what was going on. Also liked the stuff with the other guy thought that was handled very well and how he was following around the couple. Wow that attitude adjustment from hypnosis really had a strong effect on him, wonder who is confessing to him.
Boggiepop is awesome in every scene she is in
41,海外の反応
混乱するような内容じゃなかったと言ってこのエピソードを擁護するヤツら出てくる前に言っておこう。統和機構なる謎の組織が出てきたが、まだ何も明らかになっていない。今のところ、このエピソードとイマジネーター編との繋がりが見られないのだが、答えはアニメからでなくwikiaで得るしかないな。正直言うと、奇妙な突然のカットやシフトのせいで、よく理解できなかった。とんでもなくひどかったまでは言わないけど、1に近い評価だ。ーーinb4 people will still defend this saying it's not confusing, lol.
some mysterious organization towa popped out of nowhere. right now i see no connection of this episode to the Imaginator arc and the only answers i get is from wikia, not anime.
because i honestly don't understand much from these weird abrupt cuts and shifts. not a complete clusterfuck, but close to one
註:Wikia(ウィキア)とは、ゲーム、映画、テレビなどのエンターテインメントに関する情報を扱う世界最大級のwikiサイト
42,海外の反応
この章にはすごく惹きつけられるよ、良いものになってほしいね。このアニメが終わったら小説を読もうかと考えているんだ。今のところすごく気に入ってる。ーーReally intrigued in this arc, hope it will get better. I think i will read the novels after the anime ends but still i really like it so far.
43,海外の反応
ブギーポップが登場すると、毎回そのエピソードが最高潮に達するな。
この作品には軸となる主人公がおらず、そしてそれぞれの章のプロットはやや繋がってはいるが、そのポイントは異なっている、このような方法で進行していくとはっきりと決めているようだ。混乱してしまう人もいるかもしれないが、オレは毎秒バラバラな情報を与えてくるアニメに慣れている。この作品はミステリアスで、私はこういった作品が大好きだ。
このエピソードはかなり速く進んだな。オレはあの美術コースの教師がとても好きになってきている、そしてあの新しく登場した少女も問題ないようだ。ゲイの関係を含んだ恋の三角関係なんて全く予想してなかった。そんなのあまり見ないからな。統和機構の登場はすごく興味深かったよ、そしてこのことがこの作品のプロットラインにより多くの可能性を加えたな。
オレはこの作品がすごく好きだ。今期の他の作品で、これと同じ恋愛を描いているような作品はないだろ。ーーWhen Boogiepop appears, the episode just peaks every goddamn time.
This show seems to have clearly decided how they are going to present itself with no real main characters and a different plot point for different arcs with somewhat connected plot. Some might find this confusing but it's been a while since I've watched an anime which doesn't spoodfeed me information every second. It's mysterious and I love the show for it.
This episode flew pretty quick. I'm growing to like the art course teacher dude a lot and the new girl seems alright. I definitely did not expect a love triangle involving a gay relationship. You certainly don't see that everyday. The introduction of the Towa Organization is certainly intriguing and adds more possibilities to the many plotlines of this show.
I like this show a lot. Shame it doesn't get the same love as the other shows this season.
44,海外の反応
>>43
このアニメが終わったら、小説を読むことを強くお勧めするよ。時間は掛かるけど、小説を読めば全てが分かるよ、各キャラクターたち発達をもっと見られる。それは本当に素晴らしい経験になるだろう。
それに、小説の4巻はアニメ化されないみたいだから、読めばブギーポップシリーズのより多くのコンテンツを得られるだろう。ーーI would definitely recommend the novels when this is all over then. They do all that, but they take more time and develop each character quite a bit. It's a really great experience.
Plus, the anime's not adapting novel 4, so you'll have some brand new content to go through.
45,海外の反応
>>44
オレは小説好きではないんだが、もしかしたら読むかもしれない。ありがとう。ーーI'm not a big novel fan but I might just do so. Thanks.
46,海外の反応
>>45
どういたしまして。小説で読むべき価値のあるシリーズがあるかと訊かれたら、これがその1つだ。ーーNo problem. If there's any series that's worth reading the novels for, it's this one
47,海外の反応
>>43
お前が言ったことは正にオレが考えていたことと同じだよ。全てのキャラクターが、それらのエピソードが終わった後には、ほとんどが記憶に残る存在となっている。エピソードのメインプロットしか捉え切れておらず、そのキャラが一瞬しか登場していなかったとしてもね。この作品の全体が明らかになるのが待ち切れないから、再試聴して相関関係が分からなかった小さなことまで見直そうかな。ーーwhat you said here is exactly what drew me in. Every character is almost memorable after their episode as well, even if they show up for a split second I remember the main plot points to their episode. I cant wait til this entire show is done so I can go back and rewatch it to find small things I never would've correlated.
管理人の反応
作品の性質上、1つ1つの書き込みの平均の長さがジョジョの2倍くらいありました。読んでいて非常に面白いのですが、翻訳するのは骨が折れました。
第2話の記事にて、私はこの作品は一般的なミステリー作品とは違うという考察を述べました。それに対しコメント欄にこの作品のジャンル分けに関する意見がいくつか寄せられましたが、あくまで構成が他のミステリー小説と異なっているだけであって、文芸作品としてはミステリーの流れを汲んでいることは間違いないと思います。
引用元:TVアニメ「ブギーポップは笑わない」
上遠野作品ではスプーキーがそれにあたる
上遠野ファンのアイドル、スプーキーについてのコメントはなかったのかな?
指をペロペロして電撃の伝導率を高めて安能の頭をつかむキュートなシーンがカットされたから、かわいさが半減してしまったか