キャプチャ














1-horz
イマジネーター「残念だわ、まったく。結局、あなたも今に留まるだけの存在なのね、本当に残念なことだわ。しかし、あなたがいくら待ったところで一向に何ひとつはじまることはないと思うわよ。ねぇそう思わない?」
ブギーポップ「なんとでも言うがいい、どうやら君は僕と違って分裂はしていないようだが、自動的であることに変わりはないようだね。どちらにせよ君は終わりだ。先は無い」


3-horz
イマジネーター「まだ何も始まっていないわよ、私にはまだ名前も付いていないのだから」
ブギーポップ「だったら、今付けてやる。君のような存在は霧間凪の父親ならイマジネーターと呼んでいた」


5-horz
「愛とは4月に降る雪のようなものだ。思いがけなく、しかし確かに予感を持っていた存在、だったかしら。始まりの終わりは同時に終わりの始まりでもあるのよ、ブギーポップ。あなたは今私を止めた」

7
「でもそれは、ただ次の終わりを始めただけ」

8

9
イマジネーター「私が本当に地面に落ちるまで、まだ時間がある」

10
「その間にあなたは、私を見つけることができるかしら」




1,海外の反応
ブギーポップの声優が大好きだな。彼の声はすごく疲れているようで、そして独善的(smug)な感じが集約されている。そして登場人物たちは彼をこう呼ぶ
Booh
Giii
POH-puH
このエピソードはすごく楽しめたよ。マンガはまだ読んでないけど、私は「デュラララ」のような’満足感のある混乱’('rewarding confusing' )的構造が大好きなんだよ。興味を失うよりむしろ、そそられているよ。ーーI love the VA for boogiepop, the way she sounds so tired and also smug all in one. And the way everyone says Booh Giii POH-puH
Really enjoyed this episode, haven't read the manga but I am loving the Durarara kind of 'rewarding confusing' structure. Though I am more intrigued than lost thankfully.




2,海外の反応
>>1
悠木碧、彼女は素晴らしいよ。彼女が演じた思い出深いキャラクターと言えば、「僕のヒーローアカデミア」の蛙吹梅雨、「魔法少女まどかマギカ」のまどか、「七つの大罪」のディアンヌ、そして「幼女戦記」のターニャだな。ーーAoi Yuuki, she's just amazing. She does memorable characters like Tsuyu Asui from BnHA, Madoka from PMMM, Diane from Nanatsu no Taizai, and Tanya from Youjo Senki.




3,海外の反応
>>2
これらのキャラクター達の声は文字通り同じ人とは似ても似つかないよ。マジですごい才能だよ。--Literally none of those characters sound even remotely close to the same person. Holy fuck that's talent.




4,海外の反応
彼女は、ターニャ、ブギーポップ、梅雨を演じ分けられるヤバい範囲を持っているよ。彼女らの声は全く違って聴こえる。--She has some fuckin range being able to do Tanya, Boogiepop and Tsuyu. They all sound so different.




5,海外の反応
>>4
確かにな。彼女はFGOの酒呑童子もやっている、そしてすごくセクシーだ。--Indeed. She also does Shuten-Douji in FGO, and it's so sexy.




6,海外の反応
4月に雪が降ることもある(Sometimes it snows in April)

こんなありえないこと(random nonsense)がある特定の出来事を表すのにぴったりだなんてな、すごく驚いているよ hahahahaーーSometimes it snows in April
I think is really amazing how random nonsense can be so fitting for a specific incident hahahaha
註:「Sometimes it snows in April」はプリンスの曲名が元ネタになっており、そのことを同じくプリンスの曲「random nonsense」を使って揶揄している書き込みだと思います。




7,海外の反応
>>6
その"random nonsense"ってのはプリンスの曲と同じ名前だな、それが元ネタだろ。ーーThat "random nonsense" is actually a reference to a Prince song of the same name.




8,海外の反応
>>7
言っておくが、原作のライトノベルはプリンスネタだらけだぞ。ーーtbf original LN are full of prince song reference.




9,海外の反応
>>8
まるでジョジョだな。プリンスはジョジョの作者荒木のお気に入りのアーティストなんだ。アニメの放送日が同じことに注目してみて。一致してるだろ?--Just like JoJo. Prince is the favorite artist JoJo's author Araki, after all. Notice how both adaptations air on the same day too. Coincidence?




10,海外の反応
>>9
全て計画(keikaku)通りだーーall according to keikaku




11,海外の反応
このエピソードのイマジネーターは完璧だったよ。色々なバリエーションの彼女はすごく魅力的だった。

花澤香菜(HanaKana)は素晴らしい仕事をした。ーーImaginator was perfect in the episode. She was so alluring in various ways.HanaKana did a great job.
en4gore




12,海外の反応
>>HanaKana

もちろんだ、彼女はその声に責任を持たなければならない。素晴らしいキャラクターだったよ。

OPに登場する敵がマンティコアだと思っていたのは自分だけか?馬鹿だったな自分。ーーOf course she had to be responsible for this voice, just amazing character.
Was I the only one that thought that manticore was the villain appearing in the op? I feel so stupid now.




13,海外の反応
>>12
いや、オレもそうだと思っていたよ。マンティコアとすごく似ていたから、それにそんなに長い間マンティコアをよく見ていたわけじゃなかったしな。--No, I wondered if they were the same, too. They look too similar, and you don't get a good look at Manticore for a long time.




14,海外の反応
私は今混乱しているよ。あのOPに映っているのはマンティコアだと思ってたけど、彼女はイマジネーターにも見える、顔がとてもよく似ているからね。少なくとも私はイマジネーターの顔を以前に見たことがあると思う(OPは含めないで)。ーーI am actually confused now, I thought Manticore was the one from the op and somehow she was the Imaginator as well since the faces looks so similar, or at least I swear I have seen the Imaginator face before(not counting the op)




15,海外の反応
>>14
彼女らを並べて見比べながら言ってるだけだけど、透子の目と眉はくたびれた感じで髪は真ん中で分けている。一方でマンティコアはつり目つり眉で切り揃えられた前髪をしている。ーーI can only tell you this because I have them side by side, but Suiko has tired looking eyes and eybrows, and her hair parted in the middle, while Manticore has V eyes and eyebrows and flat bangs.




16,海外の反応
オレはイマジネーターが存在している理由をまだ知らないけど、最後には全てを理解できるようになって欲しいな(そしてオレはブギーポップと彼女が何者なのかを理解し始めている)。そして正直オレは、何が起こっているのか、それがどうやって進行しているのかを、我々がまだ知れないことが好きではないんだ。この手のストーリーの進め方には付いていくのがすごくしんどいからね。

それがこの作品の魅力であり、そうすることによってミステリーや色々な物で覆い隠しているんだと反論する人もいるけど、何が起きているのか分からなくなってしまった時にそれらの点を集めてつなげていくって方法は、物語に付いていくのが難しくなるだろ。それに確信を持って話せることがまだ何もないから、楽しむことも難しくなる(各話ごとに1週間待たないといけないんだからさ)。ーーAlthough I still dont see why the imaginators and such exist, I'm hoping that it would all make sense in the end [And I am starting to get what exactly boogiepop and her role is], and tbh I dont really like how we still dont know what is going on or how this all works, and its pretty hard to follow with this kind of story telling 
Although some would argue that, thats the appeal of it, that its all shrouded in mystery and whatnot, but the way they make you connect the dots for them when you dont even know what is what makes it hard to follow the story and also hard to really enjoy [especially since you have to wait a week each episode], since theres not really anything to talk about yet.






スポンサーリンク







1
飛鳥井 仁「どういうことだ」

2-horz
「人に見えないものが見えるというのは決して楽しいことではないわね」
「なんだって!?・・・」


4-horz
「あなたの気持ちはとてもよく分かるわ。私も昔はそうだったものよ」
「き、君も?」
「ええ、私は人の死が見えるんですもの」
「死だって!?」


7
イマジネーター「正確に言うなら命とされているものが燃え尽きる寸前に生じるエネルギー体、というべきかしら。私は、人が死を使うことができる可能性、そういう風に世界を創り変えるのが私の使命」

8-horz
「私は今の世界にとっての敵、春になっても世界に冷たさを運ぶ、4月に振る雪」
「えっ」


10
「私の仕事に協力して頂けません?飛鳥井先生」

11
「何のことだ、君は一体誰なんだ!?」

12
「敵は私のことをイマジネーターと呼ぶわ」




17,海外の反応
彼の声はいつも同じに聞こえるけど、それでもオレは細谷佳正の声を楽しんでるよ。--Even though he sounds almost the same in everything, I do so enjoy Yoshimasa Hosoya's voice.




18,海外の反応
>>17
彼は素晴らしいしゃがれ声(gruff voice)を持っている。そして彼はアニメの中であらゆる職業をコレクションするため永遠の旅をしているんだ。--He does have a great gruff voice, and forever on the journey of collecting every occupation in anime.
註:gruff =「しわがれた、しゃがれた、どら声の、ざらざらした」




19,海外の反応
>>18
「忠臣」から「正統な王」、「高校での恋の手助けをしてくれる人」、「機械の傭兵たちのリーダー」、「時を止める自警団教師」に至るまで...他にも色々だ。

追記:なぜか彼が「ちはやふる」の新を演じていることはいつも忘れてしまうんだがーーFrom loyal retainer to the rightful king, to best high school wingman, to mechanized mercenary leader, to time-stopping vigilante teacher... And many more.
Edit - Somehow, I always forget he plays Arata in Chihayafuru, though.




20,海外の反応
それと、彼はとあるボクサーの役を演じて多くの称賛を得たよ。--He also got a lot of praise playing a certain boxer.




21,海外の反応
>>17
私もだよ、彼は間違いなく私のお気に入りの声優の1人で、声を聞いたらすぐに彼だと分かってしまう。--Me too, he’s definitely one of my favorites and one of those that you know immediately as soon as you hear his voice.




22,海外の反応
彼がニヤリと笑った時、オレは最初に「クソッ、また新たなキラがやってきたみたいだ」と思ったよ。--When he made that smirk my first thought was "Shit, it looks like we have another Kira in our hands again.".
註:smirk =「ニヤリと笑う、気取った笑い方をする」




23,海外の反応
>>22
よぉ、オレも全く同じことを思ったよ haha 今からデス・ノートの再試聴だってーーMan I thought exactly same thing hahaha wana rewatch death note now




24,海外の反応
>>22
彼はシリアルキラースマイルを湛えているなーーHe's got that serial killer smile going on.




25,海外の反応
このシーンの彼はマジでキラに見えたな。--He really looked like Kira in that scene.
ZG60j6Q




26,海外の反応
>>25
このバラを摘み取って花束にしてやる!ーーI'm gonna take this bouquet of roses and pluck them!




27,海外の反応
>>26
彼はネバーランドにぴったりだな!--He would fit great into Neverland!




28,海外の反応
タキシードマスク × キラの息子ーーTuxedo Mask x Kira's son.




29,海外の反応
なんて美しい杜王町なんだーーWhat a beautiful duwang.
註:duwangとは、「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない」の舞台となる「杜王」町の中国語発音を英語表記したもの。知ったかぶった中国人がこう発音したことがきっかけとなって生まれたネタ。




30,海外の反応
計画通り!--Just according to keikaku!




31,海外の反応
>>30
翻訳者註:「keikaku」は「plan」って意味だよーーTranslator's Note: Keikaku means plan.




32,海外の反応
オレは彼が綺礼に思えたよ。そしてあの幽霊のイマジネーターは彼にとってギルガメッシュの役割だーーHi makes me think of Kirei, actually. The ghost Imaginator is having the Gil effect on him.




33,海外の反応
この作品は「デス・ノート」と「CHAOS;HEAD」と「巷説百物語」のミックスだな。この先どんな恐ろしい敵が実存のバランス(the balance of existence)を崩壊させることになるのか、あなたはまだ知らない。ーーThis show is like a mix of Death Note, Chaos;Head and Requiem from the Darkness. You never now what horrifying enemy to expect next that could ruin the balance of existence.




34,海外の反応
FUCKING YAGAMI LIGHT

これが「デス・ノート」だと教えといてくれよ、それで彼は今日一体何人の名前を書いたんだい?--FUCKING YAGAMI LIGHT
tell me this was death note and i would be like, how many names is he writing today?




35,海外の反応
うーむ、この作品が誰かの心を通して物事を見るのが慣例になっているのは、すごく面白いと思う、少し比喩的だけどね

この新しい章は”イマジーネーター”に関するものらしく、その存在はまだ謎に包まれている。それとブギーポップの伝説が彼らの世界と関係性を持ち始めたようだ。--Hmm, I think it's rather interesting that this show can be applied to the practice of seeing through someone's heart; at least figuratively.
Seems this new arc is about "imaginator" and is still as mysterious as ever. Boogiepop's legend is also starting to become more relevant in their world.
註:practice of =「~の慣例、習慣」




36,海外の反応
このエピソードの心理的な側面に重点を置いているところが好きだ。--I like the additional emphasis that was put on the psychological aspect in this episode.




37,海外の反応
>>36
同じくそうだよ、あの男が徐々に狂人へと変わっていく様を見るのは、凄まじい気分だった(something else)ーーSame here, seeing this dude gradually turn himself into a madman was something else
註:something else =「別格の、すごい、最高、最悪」








1-horz
飛鳥井「君はその女の子を助けたいのか?」
「は、はい」


3-horz
飛鳥井「なるほど、ではここは僕に任せて早く逃げたまえ」
「はい、ありがとうございます」


5-horz
「な・・おい待て!」
飛鳥井「待つのは君らだ」
「んだと、なんなんだテメェ」


7
「いや、別に君らに恨みがあるわけじゃないが、少しばかり実験台になってもらおうと思って」

8

9-horz
少年「あぁ!!・・・」

11
少年「あんた、一体そいつらに何したんだ!?」

12
飛鳥井「言っても分かるまい、ただ危害を加えたわけではないよ。むしろ幸福にしてやったんだ」

13
少年「な・・何言ってんだよ、一体何者だ、あんた!?」

14
飛鳥井「ん?そういえば、なぁ、何て名前だっけ?」
イマジネーター「イマジネーターよ」
飛鳥井「そうそう、そいつだ」


15
少年「う、うわあああああ!」

16

17






38,海外の反応
「何?出来事が時系列順になっていな(non-chronological)くても何の問題もないだって?じゃあ今度は姿形がずっと同じでない(non-liner fashion)キャラクターを登場させてやろうか?」このアニメは多分こういうことだ。つまりイマジネーターはこういう存在だってことだろ、理解したよ。彼女はずっと同じ姿をしていない、そして飛鳥井にそうしたように人々の潜在能力を操ることによって、とある未来を変えようとしている。「がんばれ!ベアーズ」のように何人もの超能力を持った変人たち(superpowered freaks)を操っている、これが彼女が世界の敵とされる理由だよ。彼女がどうって飛鳥井の正気を失わせた(flip)のかを考えてみろ。それと、今回の序章が最後まで時系列順になっていたかどうか、その確証も持てない(not sure)だろ。この作品は間違いなく毎週の形式(weekly format)に当て嵌まっていない、恐らくこの章が全て放送されるまで待たなければならないのだろう。

少なくとも今回のラストで、ブギーポップは「僕の仕事はこれで終わりだ」とは言っていない。

そして今回、西尾維新への影響を与えた部分を垣間見たな、イマジネーターは完全に「戯言シリーズ」の世界に当てはまっているし、彼女は間違いなく「呪い名」だろう(それと飛鳥井もね)。それに西尾維新は複数の作品で、未来を知りそれを変えようとする(しかし大抵失敗に終わる)というテーマを扱っている。ーー"What, you have no trouble following non-chronological event orders? Than how about I add a character that experiences time in a non-linear fashion?" - this show, probably.
I mean, that's how I understood Imaginator. She's an entity that experiences time non-lineary, so she tries to change the future, in particular, by driving people with latent powers like Asukai to develop them. Which makes her an enemy of the world, because a bunch of superpowered freaks walking around is bad news bears. Now idea how talking to her made Asukai flip, though. Also, not sure if the prologue was the chronological end of the story or not.
This show is definetely not for a weekly format, maybe I should wait at least for a full arc adaptation.
At least it looks like Boogiepop not gonna just show up in the end with "my work here is done" this time.
Here in my little "Influences on Nisio Isin" corner, Imaginator would fit perfectly in the world of Zaregoto, she'd definetely be a Cursing Name (and so is Asukai). Also, multiple Nisio franchises deal with the theme of knowing the future and trying (but usually failing) to change it.
註:flip =「正気を失う、夢中になる、熱中する」




39,海外の反応
>>38
イマジネーターは飛鳥井の人々を助けたいという欲求に付け込み、使命を持っていない(aimlessness)という感情と現在の役割への不満(inadequacy)を利用して彼を操ったんだ。彼は自分の元生徒が麻薬中毒者になっているのを見て苦しみ、そして完全に道を逸れてしまったんだ。彼は明らかに力を使うことによって人々を助けられると信じている、そして実際に彼はほとんど直接手を下さない方法でテレパシーを試していた。彼が人の心のトゲを取り去ったのは、すでに彼が使っていた能力が単に増大した結果だ。イマジネーターは、飛鳥井の頭を狂わせる(over the edge)ために、彼に強く働きかけなければならなかったんだ。

彼らの”トゲ”を取り除いた結果はどうなるのか、それを見るのが楽しみだ。ーーImaginator manipulated Asukai by poking at his desire to help people and feelings of aimlessness and inadequacy in his existing role. Throw in a former student turned junkie trying to mug him and he tipped all on his own. He clearly believes he's helping people by using his powers, and in fact already was during his therapy sessions, though in a much less direct or invasive way. Him removing the thorns himself is just an escalation of what he was already doing. Imaginator had to do hardly anything to push him over the edge.
It'll be interesting to see what the consequences of having their "thorns" removed will be.
註:over the edge =「頭がおかしい、正気を失った、気が狂った、許容量を超えた」




40,海外の反応
>>39
イマジネーターは明らかに飛鳥井を操っているのに、自分は誘惑しようとだなんて考えていないと主張していたのがすごく可笑しかった(amusing)よ。明らかに退屈だったからただ彼に会うためだけに何度も現れているわけないだろ。--It was amusing Imaginator claimed she wasn't trying to tempt him when she was clearly manipulating him. You're clearly not just coming to see him multiple times because you're bored.




41,海外の反応
>>39
飛鳥井は力に”目覚めた”から正気を失ったんだと思う。彼は欠けている人達を治してあげたいと思っていた、そして彼は、自身の能力のある捻れた(twisted)使い方を見つけてしまったんだ。飛鳥井が2人の少年の動きを止めた時、彼は「幸福にしてやったんだ」と言っていた。それは多分、彼の中には自分は本当に良いことをしているんだという思いがあるのと、イマジネーターによって授けられたひらめき(epiphany)、そして麻薬中毒になってしまった少女の死が、暴力こそが自分の探し続けていた答えだと彼に気付かせたからだろう。オレの推察はこうだ、つまり他人に害を及ぼす人間を、殺すか/ひどい傷を負わせるか/変えるかして、救われない(without hope)彼らの無駄に浪費されゆくだけの命に、充実した死を与えるということだろう。ーーI think Asukai flipped because he found his "calling". He wants to fix the things that are lacking in people, and he found a way to do that in some twisted way using his powers. When he made those two boys freeze and he said he "gave them happiness", it's probably because he really thinks he's doing good and his epiphany with Imaginator and the death of that drugged out girl made him realize violence is the answer he's been seeking. If I had to guess, that could mean killing/crippling/changing those who do others harm, and giving a fulfilling death to those without hope who squandered their lives.
註:epiphany =「(物事の本質や意味についての)突然のひらめき」




42,海外の反応
>>41
彼はたぶん、彼らのバラを物理的に整えているんだ。トゲを引き抜いてあげてね。ーーHe is probably physically manipulating their roses. Plucking the thorns off, maybe?




43,海外の反応
この章はもっと面白くなりそうだな。

待ち切れないよ、この章は前の章よりも複雑でなくストレートな感じがするねーーThis arc seems to be more interesting.
Cannot wait, this seems to be a bit more straightforward than the previous arc




44,海外の反応
イマジネーターは自身のチームのために変わった人々を集めているみたいだね。そして今回はそれが飛鳥井 仁だったわけだ、この先生は様々な人の心を分析して、その欠陥を、トゲや何かおかしな所が無いか、バラの形として見ることができる。今のところイマジネーターの動機がはっきりしていないから、彼女が悪なのか、そうでないのか断言することはできないな。ブギーポップも同じだね、彼は複雑だが中立的な存在みたいだ。

この章が前の3話よりも良いものになってくれることを願うよ。オレが見た情報では、ブギーポップvsイマジネーターの戦いは小説2冊分みたいだ。本当に急ぎ過ぎないようにしてほしいね。--seems that Imaginator picks up in her team the strangest people, and in this case it was Asuka Jin, a sensei that tries to analyze every person's heart and see flaws in them in form of buds, thorns and shit like that. as for now the motives of the Imaginator are unclear, i can't even tell if she's evil or not. Boogiepop is the same, he's like a chaotic neutral type
well, hopefully this will be better than the previous 3 episodes. as i can see, there's 2 books of Boogiepop vs Imaginator and i really hope they won't rush things












引用元:TVアニメ「ブギーポップは笑わない」